• ベストアンサー

ピアノ教室を変えるには

ykgtstの回答

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.2

つまりは引き抜きが禁止されているのだとは思いますが、ペナルティがその先生にかかるとはいえ、その先生はその大手音楽教室をお辞めになったのであれば問題ないでしょうね。でもただ単にクラスの担当が変わっただけで、大手音楽教室にまだ講師でいらっしゃるのでしたらまずいですが、率直に先生にもう一度「大手音楽教室はやめて、先生の家で習いたい」と強くお願いしてみてはどうでしょうか。師弟関係は大事です。先生が替わるとお子さんのピアノを習う熱意もなくなる場合が大きいと思います。

lulu827
質問者

お礼

そうなんですよ、私自身子供の頃引越しでピアノ教室を変えたら先生が好きになれず、練習が嫌なものになってしまったものですから先生選びは慎重になってしまうんですよ。 先生とはまた相談してみますね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の習い事の曜日&ピアノ教室について

    子供の習い事の曜日&ピアノ教室について 私は音大を卒業して、某大手音楽教室でピアノの講師をしております(月~木のみ)。 個人レッスンの他にもリトミックなどのグループレッスンのやっておりますが、正直グループレッスンは苦手です。 現在3年目になりますが、将来的には自宅で教室を開きたいと思っております。 とりあえず音楽教室の仕事を続けながら、教室が休みの金曜日と、土曜日か日曜日どちらかの曜日に自宅で生徒さんを募集したいと考えているのですが、どちらの曜日にしたほうが良いか迷っております。 (1)お子さんの習い事の曜日として、土曜日と日曜日どちらが需要が多いのでしょうか?? 音楽教室では土曜日にレッスンを希望される方がとても多いのですが、日曜日は教室自体が休みなので需要があるのかわからないのです…。 私が住んでいる所は新興住宅地で子供が多い地域で、近所のテニススクールやスイミングスクールは日曜日もいっぱいになっています。 (2)それと、親御さんはお子さんを習わせるピアノ教室に何を求めますか?? 私は指導歴3年でまだまだ経験が浅く、見た目も実年齢の25才より若く見られることが多く、親御さんに不安に思われることがたまにあります。 やはりベテランの先生のほうが安心なのでしょうか…。 また、留学経験やコンクールでの経歴のある先生に習わせたいと思われますか?? まとまりのない文章で申し訳ありません。 特に、幼稚園~小学生のお子様をお持ちの親御さんにお答え頂けましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • ピアノ教室の選び方

    春から5歳の娘にピアノを習わせたいと思います。 近所にはたくさんピアノ教室があり、見学させてもらおうと思っていますが、 どういう点をチェックすればよいのか分かりません。 将来音楽の方に進んでもらいたいわけではなく、ピアノを楽しんで弾いて くれたらな、程度に考えています。 みなさんがピアノ教室を選ばれた決め手はなんだったのでしょうか? 娘は性格上、どこでもいい、と言いそうです。 私はあまり音楽に詳しくないので、先生の人柄で判断することしかできません。。。

  • ピアノ教室に求めるものは?

    こんにちは。 現在大手音楽教室でピアノ講師をしておりますが、 1年以内に自宅でピアノ教室を開きたいと思っております。 そこで、 こんなピアノ教室があったら行きたいというご希望や 何を基準にピアノ教室を選んでいらっしゃるか等、 何でもいいので教えていただけないでしょうか? 漠然としていて申し訳ありませんが、自分で考えるには限界があり、 いろいろな視点からのご意見が聞きたく、投稿させていただきました。 何でもいいので沢山教えてください。 また、実際ピアノ教室の見学に行く際、その教室をどのようにしてお知りになったのかも 教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 娘のピアノ教室をどうするか

    よろしくお願いいたします。 来月3歳になる娘にピアノを習わせようと思っています。 1歳半から7ヶ月間、近所の個人のピアノ教室でリトッミクをしていました。 そして2歳4ヶ月から、都内の絶対音感会得を主目的としたピアノ教室に通っています。 そこではリトミックと絶対音感のトレーニングをしています。 そこの教室は3歳からピアノが習えるので、そのままピアノも始めたいところなのですが、いくつか問題があります。 まず、自宅から2時間くらいかかります。 今はまだ何とか通えますが、半年後に幼稚園に入園するので、通うのが非常に困難になります。 もうひとつは、そこの教室は初めに「絵音符」というのをつかいます。 たとえば「ド」なら「どんぐり」なので、どんぐりの絵が描いてあったら「ド」を弾きます。 そこで質問なのですが、 入園までの半年間その教室でピアノをさせて、4月から近くで新しい先生を探すのがいいのか、はじめから近所で新しい先生を探すほうがいいのか。 あと、絵音符ってどう思われますか。 そこの教室自体はとても気に入っていて、やめたとしても絶対音感の方は通信教育があるのでそれで続けるつもりです。 どんなことでも結構ですので、アドバイスください。

  • どちらのピアノ教室がいいのか迷っています。

    現在年長(5歳)の娘がピアノを習いたいと言い出したので教室を探しています。 ヤマハ音楽教室の個人と自宅で教えていらっしゃる先生の2つを見学に行きました。 そこで教え方が両者違うので迷っています。 前者はピアノを弾きつつ音符を覚えていく、後者はまずは譜読みを最初の4ヶ月きちんとするといった感じです。 レッスンは両者30分です。 相性も大事だと思い、娘に聞いたところどちらの先生も好きとのことでした。 どちらの方がピアノが身につくと思われますか? アドバイスお願いします。

  • 3歳児のピアノ教室

    もうすぐ4歳になる幼稚園年少の子を持つ母親です。 そろそろ子供に習い事をさせようかと思っています。 以前からピアノをやらせたいと思っていたため、あるピアノ教室に「3歳児に教えていただけませんか?」と電話で問い合わせたところ、出来ないこともないけれど、ひらがなや数字が読めないのでは、楽譜が読めず基礎が出来ないので、それよりも3歳児はリトミックなど音を楽しむことをさせた方がいいと勧められました。その先生はピアノは6歳くらいから始めることをお勧めしているそうです。 そして、大切なお子さんを預けるのですから、子供が音楽を嫌いにならないように、いろんなお教室を見学して子供と相性のいい先生にお任せして下さい、と助言されました。 3歳児にピアノはやはりまだ早いのでしょうか? 近隣にはリトミックも行っているピアノ教室がいくつかあるのですが、 全て見学した上で検討すべきでしょうか? 皆さんはお子さんのピアノ教室をいくつか見学された上で決めましたか?それともたまたま近所だからとかですか? 皆さんはどんな理由でこの教室に通わせようと思われたのでしょうか? 決め手などあれば教えていただきたいです。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • ポピュラーピアノ教室を探しています

    ポピュラーピアノ教室を探しています いまピアノを習っていて、先生の事情で教室を変えなければいけないくなりました。 それで教室を探しています やりたいことはCメロ譜・コード譜伴奏です。アドリブなんかもできたらいいと思います 普通のピアノソロ曲もやりたいなと思ってます どのような教室の探し方をしたらいいか教えてください また、大手の音楽教室で対応できるならそれでもいいです よろしくお願いします

  • ピアノ教室の体験

    春から小学4年と2年の兄妹で3年間ピアノを習っていましたが、どうしても他のお稽古の曜日と時間の関係で今の先生のレッスンは受けれなくなってしまい新しい教室を探しています。(今までは私の仕事の都合で、車で片道30分ほどかかっていたので、今度は自宅近くの教室にしようと思っています) ピアノ教室検索サイト等で3教室、どうかなと思うのをみつけたのですが、こういう場合、3教室とも見学か体験に行ってみて、比べても構わないのでしょうか? それとも一番こちらの条件と合いそうなところから 見学してみて、問題なければそこに決めるというようにする方がいいのでしょうか? バレエ教室とかスイミング教室のようなグループレッスンの体験は経験がありますが、ピアノのような個人レッスンの体験ははじめてなので、いくつも見学に いくのって悪いかなと思ったりしますが、皆さんはどうされていますか?

  • 娘にピアノ教室を。

    小学生の娘にピアノ教室を習わせたいのですが、YAMAHAやカワイなどの大手と個人宅で教えておられるピアノ教室と迷っております。それぞれのメリット、デメリットなどあるのでしょうか?

  • ピアノ教室ができる場所

    自宅以外の場所でピアノを教えたいのですが、公共の施設ではどういった場所が借りられるか、アドバイスください。 公民館は周辺の市をいくつか問い合わせてみましたが、習いたい人が10人程度いるグループが先生を招聘するという形なら可能だが、先生自らが生徒を募集するのは営利目的なのでダメだといわれました。 他には幼稚園・学校にも問い合わせましたが、すでに先生がきているとのことで、なかなか公共の場でみつけるのは、むずかしいです。 自宅は環境的に教室をするのが無理なのですが、いろんな年齢層の方にピアノを教えて楽しんでほしいと思っています。 もし、いいアイディアがあれば教えてください。 大手ピアノ教室・カルチャーセンター以外でお願いします。