• 締切済み

英語の勉強方法

chirol-26の回答

  • chirol-26
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

こんにちわ☆ 私も中学2年です。 参考意見として貰えれば嬉しいです。 私の学校ではリスニング対策として、「基礎英語」というのをやっています。基礎英語は1,2とあり、1は主に中1レベル、2は主に中2レベルです。また、中3レベルの物は「レベルアップ英文法」という物です。私は今基礎英語2を使っています。 基礎英語というのはNHKのラジオ放送で、テキストがお近くの書店にあると思います。ラジオを聞けない、忙しくて時間に聞けない、という人用にCDも売っていますので詳しくは書店にてお問い合わせ下さい。 基礎英語をやっているとリスニングが得意になりますよ☆ have to~の文、私も苦手です>< でもとにかく私は学校で配られた問題集をとにかく何度も解きなおして、分からない所はすぐに先生に聞くようにしています。 あと、授業の前に教科書の予習をしておく。これは基本として抑えてください♪

関連するQ&A

  • 英語の勉強方法

    私は中学3年生。高校受験生です。 私の志望校は3教科。英語はもちろんはいっています。 けれど、私は英語が大の苦手です!! 英単語もなかなか憶えられないし、2年の初めまでは英文をつくろうとすると動詞が最後にくる。なんて変な文をつくっていたりしていました; 定期テストでも英語は平均ありません。(あとちょっとで平均!ってかんじで・・・・。) 苦手。とは思っているのですが、どこを勉強すればイイのかわかりません。 どこがわかっていないのかすらわからないのです。(自分のことなのに・・・。) 苦手意識が強いのかもしれませんが・・・・。 どうやったら英語がわかるようになりますか? 私にあうような勉強方法ってどんなのですか? この夏休にちゃんと復習をしたいんです。

  • 英語の助動詞について

    can,will,shouldなどは中学生でも知っていますが、実はこの単語も助動詞なんだよ~的なやつをおしえてください。

  • 中学英語について

    中学英語について質問します。 僕は来週中間テストがあるのですが、僕はリスニングが苦手で、いつも間違えてしまいます。 別に聞き取れないわけではないのです。ただ聞き取ってもすぐに忘れてしまい、問題の文が流れた頃には何のことを言っているのかが分からなくなってしまいます。だったらメモを取ればいいじゃないか。という答えもよくあるのですが、メモを取ると、今度はまったく英語が聞き取れなくなってしまいます。リスニングが得意でいつも間違えたことがない皆さんに質問します。 どのようにテストを行えばミスなくスムーズに問題を解くことが出来ますか?ちなみによく問題文を先に読んでおく。という解答もいただくのですが、その読んでおいた問題文もすぐに忘れてしまいます。もうどうすればよいか分からないです。皆さんの解答お待ちしています。

  • 英語の勉強方法について

    英語の勉強方法について教えてください。 1月24日(あと2日後ですが・・・)に習熟度テストがあります。 自分は英語が大の苦手です。 自分の英語の勉強方法としては ・ノートに覚える単語を何度も書いて覚える ・問題集を多く解く ・参考書を見て重要なところ(文法など)をノートに書き出してまとめる ・教科書を何度も読む ・英語のテレビを多く見てリスニングに対応できるようにする ・CDの活用      などです。 このほかにいい勉強方法はありますか? お願いします。

  • 英語の単語の覚え方

    中学2年の娘が、そろそろ「中間テスト」なのですが、英語が 苦手で困っています。 英語の単語の「発音」は、まあまあなのですが、単語の「つづり」 が覚えられなくて困っているようです。 ローマ字も、あまり得意じゃなかったみたいで、中1の頃、 「曜日」や「月」の書き取りの単語のテストがあった時は、かなり 悩んだようです。 「カード」を作って覚えてみたらとも言ってみたのですが、 なにか、いい方法があれば教えて下さい。

  • 英語の助動詞の使い分け

    お世話になっております。基本的なことかもしれませんが,ご教授お願いいたします。 英語の助動詞,must, had better, have to, should の4つの強制の強い段階から並べるとどうなりますでしょうか? 中学生にもわかるように簡単な使い分けについても教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語の助動詞(必要・義務)について

    英語の助動詞に関して英語を中学の範囲からやり直しています。今まで「必要・義務」に関してはhave to を使って「これは強いぞ」と思う物はmustを使っていました。ですが、改めて多くの問題を解いていると過去の無勉強のせいで違いに気づけませんでした。なので、改めて知識として把握しなければいけないと思い、質問しました。 分からない部分はそれぞれの単語のイメージについてなんですが… 強さのイメージは「Must>have to>shourd」ですが、それぞれのイメージは肯定では「しなければならない」否定では「してはいけない・する必要が無い・するべきでは無い」と記憶しています。それぞれの肯定のと否定の正しい意味と覚え方のイメージを教えて下さい。例えば、今やってる問題で出題された「ここで走ってはいけない」と「速く運転してはいけません」の2文。凄い似ていると思うんですが、解答には前者を「Don`t run here」 後者を「You must not drive fast.」と記述されています。Don`t have toは「~~する必要が無い」、should notは「~~するべきでは無い」 と分かるんですが、must notとDon`tは上記を見る限りでは同じに見えます。後、肯定の「must have to should」は上記の通り「しなければならない」の様に思えてしまいます。具体的にどう違うのでしょうか? 更に言うと、問題には「must not(mustn`t)」 「should(shouldn`t)」 と記載されていますが、have to だけ「do not (don`t) have to」と書かれています。haven`t ではいけないのでしょうか?  よろしければご回答お願いします。

  • 英語 ニュアンス、異なる意味

    英語でいくつか質問します。 1, manage toという意味は何とか~するという意味で理解していますが、先日外国人からI have managed to logon PC but I have a problem with~という文章が送られてきました。知り合いの外人に意味を確認したところ、日本語で言えば私は、と私が、の違いだ、と説明されましたが、この場合のmanage toはそんなに深い意味はないということでしょうか? 2, 次に、If S were to~という構文ですが、意味として可能性としてはあまりないけど、もし~だった場合という意味だと理解していますが、その次の文では、S would,(might, should) + 動詞の原形だと思うのですが、そこの文に、現在分詞を持ってこれるのでしょうか?知り合いの外人が、if we were to buy this stuff, we have been ~という文を書いていました。いかがでしょうか? 3, 最後にshouldの意味です。~すべきのほかに、should be able toと使用すれば、~できるはずと訳せるはずです。ただ、shouldを単独で使う場合も~のはずと訳すときがあると認識しています。しかし、いつも自分は~のはずという意味でshouldを使用しているのに、Nativeの外人からそれは~べきという意味になってしまうので、使い方がおかしいと言われます。やはりshouldだけを使うときは、~べきという意味になってしまうのでしょうか?~のはずという意味になるようにするには、文脈で判断するしかないのでしょうか? そしてshouldの違う意味として、可能性の意味があると思います。たとえば、do you think we should meet next week?と言ったら、来週会えるかな?となるはずですが、そこでdo you think we can meet? ではだめなんでしょうか?ニュアンスの違いがよくわかりません。 宜しくお願いします

  • 英語の勉強方法に悩んでいます。

    英語の勉強方法に悩んでいます。 高1女子で選抜テストなしで高校にあがれる中高一貫生です。 英語のテストはreading,writingの二種類あります。 中間考査を体調不良でreadingは受けていません。 私の学校は欠点は40以下、中間期末合わせて80あれば不認定にはならないと聞きました。 そして期末が返されました。 readingは37(クラス平均40)、writingは39(クラス平均36)でした。 とりあえずwritingは、中間期末あわせてギリギリ80はありました。 泣きそうです。 今回は人一倍頑張りました。なのに・・・ readingは教科書(CROWN)の新出単語を覚え、何度も読み込みました。 writingは教科書(リード問題集)の間違ったところを見直しました。 そして、中間であまりにも出題割合が高かった単語帳(速読英単語 必修編、ターゲット英熟語)もものすごい範囲だったんですが覚えました。 にもかかわらず結果は散々です。 もう、勉強の仕方がわからなくなりました。 何かいい勉強法などありましたら教えてください。 ちなみに大学生の家庭教師をつけてもらっています。 こんな点数、一生懸命教えてくれている先生に見せられません>_<

  • 英語の勉強について

    当方高校三年です。 大学へは内部進学する予定なのですが、秋にそのための校内試験があります(テストの内容は、並び替え、書き換え(熟語→単語など)、空欄補充、長文読解、リスニングと偏りなく出題されます)。そのために夏休み勉強するのですが、何から手をつけて良いか分からず、質問させて頂いてます。 今の自分の実力としては、普段の定期テストなら覚えてしまえば取れるので大丈夫なのですが、英語の実力そのものはひどいです^^;単語も、文法も、読解も、リスニングも、人並み以下だと思っています(中学レベルも危ういです・・・)。 塾に行く余裕はないので、自分でという範囲で、どのように勉強をしていくべきか、どうかアドバイスよろしくお願いします!(併せておすすめの本など紹介していただけると助かります)