• ベストアンサー

古典、活用がわからない

「出で来るを待ちけるに」という文章のなかの「出で来る」は、 「出づ」と「来る」がくみあわさったものですよね? 「出で」は出づの何形なんでしょうか? 「来る」は来のの何形なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「出で」は次に動詞である「来」が続くので「出づ」連用形になります。(動詞は用言に含まれているので。) そして、「来る」はカ行変格活用の動詞で、活用の中で「来」が「来る」という形になるのは連体形だけなので、「来る」は連体形になります。 余談だと思いますが、辞書で確認したところ、この「出で来」は「出づ」と「来」の複合語でした。 そのため、「出で来」で活用するのは「来」の部分だけなので、「出で来」はカ行変格活用の動詞になります。 私も古典の文法はそんなに得意ではないので、間違えていたらすみません。勉強がんばってください。

その他の回答 (1)

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.1

 「いづ」は下二段活用だそうですから、「で」になるのは未然形か連用形しかありませんね。「来る」という用言に連なっていますから、連用形でしょう。  「く」はカ変で、「くる」という形は連体形しかないと思います。  どこで迷われたのかが判りません。

関連するQ&A

  • 古典 活用について

    「水車を造らせられけり。」という文章の、「せ」の部分が、使役・未然形と書かれていました。 活用としては せ せ す する すれ せよ になると思うのですが、なぜ連用形ではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古典:活用形

    聞く相手も近くにいなくてずっと困っていました。 古典文法の問題です。 「地のふるひ家の破るる音、いかづちに異ならず。家のうちにをれば、たちまちにうちひしげなむとす。」 この文章の「ふるひ」が連用形で、「うちひしげ」も連用形なのですが、その理由が分かりません。前者は連体形と思ったのですが。 よろしく御願いします。

  • 古典の動詞活用形について

    古典の文で、 人なむ行く。 われこそ行け。 などの文章は文が終止しているのになぜ終止形じゃないんですか? 係助詞がどうのと聞きましたが…

  • 至急!古典の動詞の活用を教えてください!

    至急!古典の動詞の活用を教えてください! 下の動詞の語幹、未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形、活用の種類、を教えてください ・「見つけ」 ・「隔て」 ・「ある」 ・「見つくる」 ・「言なり」 ・「なりゆく」 ・「養ふ」 ・「なりまさる」 ・「なる」 ・「なり」 ・「さうし」 ・「上げ」 ・「着す」 ・「出ださ」 ・「いつき養ふ」 ・「満ち」 ・「やみ」 ・「慰み」 ・「なり」 ・「呼び」 ・「つけ」 ・「うちあげ」 ・「遊ぶ」 ・「し」 ・「うけきらは」 ・「呼び集へ」 ・「得」 ・「見」 ・「聞き」 ・「めで」 ・「惑ふ」 自分なりに考えようとしたのですが、教科書みても全くわかりません・・・ 誰か、古典に詳しいかた、お願いします・・

  • 古典の動詞活用表

    二回目の質問です。しつこくて申し訳ないです。以前同じ質問をして回答してくださった方の通り調べてみたのですが、国語や古典はさっぱりだめで、わたしがちゃんと勉強して、調べることができたらいいのですが、まったくわかりません。一応なのですが自分なりに調べてわかったところ以外教えてほしいです。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・ささへ ・行け ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 古典の動詞活用表について

    最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 古典の活用

    中3です。なぜ「恋ふ」が上二段活用なのでしょうか?理由がわかりません。暗記するしかないのでしょうか?

  • 古典 活用。

    たすく というのは 何行何活用何形ですか? こういうのまったくわからず困っています;

  • 古典の活用~富む~

    「富む」の活用について教えてください。よろしくお願いします。

  • 活用語

    ・思い企て ・出で ・たまふ ・なだらかに ・まゐらせん ・あれ ・おほせ ・見ゆる ・せよ ↑の活用語の基本形(終止形)が分かりません。。。 辞書で調べてもどれか分からなくて…汗 誰か分かる人いませんか??