• ベストアンサー

平日に行事を入れる認可保育園

tuntun07の回答

  • ベストアンサー
  • tuntun07
  • ベストアンサー率46% (140/299)
回答No.5

公立の認可保育園に預けています。 うちは親も参加の行事は基本的に土曜日ですね。(運動会で雨天延期などの特殊な場合は除きますが)例外が保育参加。所謂参観日ですが、これは特定の一日ではなく、一定の期間中一日都合をつければ良いので楽です。(しかも自由参加ですし) ただ行事がある土曜日は、原則終わったら帰らされます。どうしても都合がつかない場合はその後の保育もしてくれますが、テンション上がっちゃって目茶目茶になるそうです。特に幼児になると、友だちはみんな帰れるのに自分だけ…と。 どうしても仕事を休めない&そんな保育園に預けたくない人は、二重保育されているみたいですね。ファミリーサポートとか認可外保育園とか。まぁ保育園というより子どもの感情の問題ですが。 さて自分がいるのはとある政令市ですが、10年前まではほとんどの園でほとんどの行事が平日だったそうです。親の要望はもちろん、園側としても親が来れる子と来れない子のフォローが大変というのもあり、段階的に極力行事は土曜日へ、というふうに変わって行ったそうです。 ただ未だに一部(過半とも聞きますが)の私立認可保育園では、平日行事をばんばんいれているそうです。(そこが私立不人気の一因だったりするのですが) 行事日程は完全に保育園に依存するため、「長年このやり方でやってきた」歴史ある私立園は、なかなか変えてくれないようですね…。 なお行政は行事関連にはノータッチです。保育拒否については指導できるでしょうが、本質的な改革にはなり得ないでしょう。 行司に出たい&子どもも親に来て欲しい、を本質的に変えるには、断固土曜開催を訴え続けるしかないかと。 ちなみにうちは保護者会主催のイベントがあり、収益を園に還元したりしているため、保護者会の意見はわりと聞いてくれます。質問者様の園ではそういったことはないのでしょうか。 以上、参考になれば幸いです。

ryu28mama
質問者

お礼

現在、保父母の会というものがあり、会費を納めているため 活動内容等について報告があってます。 収益金の還元等もされているようです。 保護者の意見として聞き入れてくれるのかもしれませんね。 新しい方が決まったばかりで、顔を覚えていないため、次回の 役員会の時にでも挨拶して少し話をしてみます。 それと、市役所の方と以前別件で話をしましたが、こちらの職員は とても協力的な方です。 (それで、園より直接市役所への考えが浮かんだのですが・・・) ただ、私だけの考えでの行動がどのように影響するのかを考えた時、 いろんな情報を集め、意見を参考にして話をとおしたいとおもい、 こちらで相談した次第です。 とても参考になるお話が伺えたこと、第三者的な立場での視点でも 考えられたこともあり、とても有り難かったです。 今少し、同じ園に通う子供のお母さん達と話をしながら、どのように 解決していくことが一番良いのかを考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保護者参加の保育園行事

    認可保育園に子供を預かっていただいています。保育園の年中行事のうち、保護者が参加できる主なもののは、 ・入園・卒園・進級式(春・平日) ・遠足(春・平日) ・運動会(秋・土曜) ・クリスマス会(冬・土曜) ・保護者会(学年によって違うが年3~4回、平日夕方) です。 普段は保育室に入ることすら禁じられているので、こうした行事には出来る限り積極的に参加したいし、協力もしたい、普段の子供生活を垣間見たいと思っています。 ですが、本来保育園は日中の保育に欠ける子供(親が仕事をしている)を預かってもらう場所です。その親が休みを取って行事に参加することは「当たり前・仕方ないこと」なのでしょうか? 実際、乳児クラスの頃は、風邪をひいたり何なりで有給はすぐ使いきってしまい、そんな中で行事のために1日お休みすることはかなり厳しかったです。ある年には春と秋に行事が集中(上記行事以外にも幼児クラスになると地域行事に借り出されます)し、月に2日お休みせねばならないときには、さすがに困って役所に相談もしました。その後、行事日程のスケジュールは若干改善されましたが、基本的な部分(行事の絶対数)は変りませんし、職員の残業時間、休日勤務に関わるので今以上の対応は一切できないため、土日にイベントを開催することはできないとはっきり示されました。 保護者会は平日夕方、以前は遅刻して途中参加していましたが、定刻参加(途中で帰っても良い)を園だよりで告知されたため参加は取りやめています。いずれの行事も、本当に一部の人は一切参加しないことを貫いていますが、子供に肩身の狭い思いをさせたくないと思って、何とか参加しています。 子供を預かってもらっている感謝もあり、なかなかクレームは言い出せないのですが、こういう思いを持っている方はいらっしゃいませんか?またお子さんが通っている保育園の行事はどのような頻度ですか?

  • 無認可保育園から認可保育園に移動するかしないか・・・

    相談なのですが、2歳の娘を昨年の6月から無認可の保育園に通わせ今に至ります。私はフルタイムで働いています。 その間最初子供はいやいや~で通っていましたが今は普通に通い、友達もできて楽しくやっています。 場所もそこまでは遠くありません。先生もすごくよく楽しく、散歩などもつれていってくれているみたいです。(ビルをかりての保育園です) それで今回認可保育園の申し込みの時期になり今度入園したいなっと思っているところが、もっと家から近い保育園があり評判もまぁよく保育料も今よりはかからないのです。値段の事を考えると新しく申し込みしてそこに入園できれば嬉しいなと親としては思うのですが、せっかくなじんだ無認可の保育園(高い40000円弱)をやめさせ親の都合で新しい保育園に新たにスタートさせるのはかわいそうだなっと思ってもいます。 どうしたらいいのか誰かアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 認可外保育園を考えていますが・・・

    3歳4ヶ月の子供がいます。 幼稚園入園をかんがえていたのですが、3回が給食で、園で出される給食が和食が1回。残りの2回ははパンとデザートだけ、 ということを聞いて、保育園(完全給食制)にしようと思っています。 でも今は働いていないので(来年から働く予定)、認可保育園に子供を預けられません。 家から一番近い認可外保育園にしようかと思っているのですが 認可外保育園に子供を行かせているママが周りにいないので ちょっとためらっています。 認可外保育園に行って、最低限これだけは確認しておいた方が いいことや、注意して見学した方がいいところなどを 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 入園希望の保育園の行事

    お世話になります。 現在、保活中の母です。 入園希望の認可保育園に、一ヶ月に一度、誰でも参加可能な行事があるようです。 こうした行事には参加して、園の方に顔と名前を覚えてもらった方が、入園審査のときに少しは有利になるのでしょうか? それとも、役所が機械的に決めるから意味は無いのでしょうか? 地域によっても違うかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • このまま無認可の保育園か、幼稚園にすべきか。悩んでいます。

    このまま無認可の保育園か、幼稚園にすべきか。悩んでいます。 現在、2歳の子供を無認可の保育園に入れています。仕事のためではなく、自分の資格試験までの数ヶ月ということで預かってもらっています。 最初はママがいなくて寂しいといいましたが、今では保育園が大好きでとても楽しいようです。保育園は無認可ですので、マンションの一室ですが、毎日公園にお散歩に行ってくれますし、子供がすくなく(6~7人ぐらい)先生が(3~4人)ととても多いのがなにより魅力です。大好きな先生がいるようでいつも先生に抱っこされたり膝にはいって本を読んでもらったり。仲のいいお友達もできたようで、お友達の話もしてくれます。 以前にも質問したのですが、保育園とは別に、3歳児保育の幼稚園への入園も決まっています。そちらの慣らし保育にも月1~2回行っていますが、保育園と違い20人ぐらいの子供に先生1人という状況で、子供たちが下駄箱で泣きわめいていて、、うちの娘も泣いてほおっておかれている状況(親は門までしか行けないのでその状況をやきもきしながらみているだけ)です。 しかも運営が計画的でないようで、子供が多くて大変な状況なので来月からは慣らし保育は親子でやりましょうということになりました。この状況で3歳の誕生日からは普通に親なしの通園になるのですが、できるのだろうか、と不安です。慎重に園を選ばなかった自分も愚かですが、幼稚園のやり方に不信感も募ってきます。 子供に聞くと、○○先生のほうがいい!(無認可の保育園)と言いますが、一時のもので、幼稚園に慣れれば楽しく過ごせるのかなとも思います。 幼稚園のほうが、しつけがいいとか勉強を教えてくれる、、ということではなく、 いまの手厚い保育園に慣れてとても楽しくすごしているのに、幼稚園に入れられてわりとほおっておかれる状況にされてもいいものか、、、、というのが不安です。集団に慣れることは大事だとは思いますが、まだ3歳ですし、今のように手厚くされていてもいいのかなと思ったりして悩んでいます。

  • 無認可保育園入園について

    いつも参考にさせていただいています。 9月で1歳になる子どもの無認可保育園入園について無知のため質問させていただきたいと思います。 育児休業中で、復帰を10月にしたいと思っています。 認可園にも申し込みはしていますが、保育園激戦区のため10月入園は厳しいと言われています。 無認可ですら入園枠が非常に少ない状態です。 先日見学をして入園させたいと思った無認可認定保育園に10月復帰で入園させたい旨を伝えたところ、現状0歳の入園が1枠あるが、予約するには期間が空きすぎるので9月1日職場復帰で別の方が入園希望された場合はそちらを優先させるとのことでした。 ここで伺いたいのは10月に職場復帰をする予定なのですが、保育園に9月復帰をすると伝え9月から入園させることは難しいのでしょうか?? 認可園ではなく無認可園ではありますが、自治体から補助がおりている保育園です。 私事ですが9月は諸々所用があり10月に復帰をしたいと思っています。 稚拙な文章で申し訳ありません。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 認可保育所の「一時預かり」について教えてください

    子どもを週2日、私立の認可保育所の一時預かりに預けたいのですが 月ぎめ保育の子どもと対応は違うものなのでしょうか? 通園ノート・保育所の行事参加・布団や用品などのレンタルです。 利用された方教えてくださいませ。

  • 認可の保育園に入れるには・・・

    32歳男です。 妻、娘(1歳)、さらに来年3月、出産予定。 現在共働きで、今娘は保育園に通っています。 今度産まれてくる子どもも認可の保育園に入れるつもりです。 ただ、ひとつ、私が8月で4年半勤めた会社を辞め、 とある事情で半年ほどの準備期間を経て起業をする予定です。 認可の保育園に子どもを入れるには色々と審査のようなものが あるそうですが、私のような場合、産まれてくる子どもを認可の保育園に 入れる際に”起業の準備=無職”という状況は専業主婦と同じような認可保育園に 入れる必要なしという扱いにされてしますのでしょうか? もしそうだとすればそれを回避するにはどのような手はずを踏めばいいでしょうか?

  • 保育園、認可にするか無認可にするか

    今年の4月から、保育園に子供を預けて仕事に復帰する予定です。 4月の時点ではまだ0歳なので、0歳クラスに入園でき、夫婦共にフルタイムで働いているため、点数的にはギリギリ認可園に入れそうです。 ただ、一番近い認可園でも歩いて20分以上かかり、歩道のない大きな道路を通って行かなければなりません。 朝から交通量の多い道路なので、歩くのも自転車で通うのも危険そうです。 また、保育園から駅までも歩いて10分かかります。 一方、無認可園は駅前にあり、家からは車が滅多に通らない細い道を歩いて7分程で着きます。 一度見学に行きましたが、保母さんの数も多く、子供の年齢毎に教室も別れていて、雰囲気もよさそうでした。 また、無認可の方は幼保一体型になっているため、3歳から幼稚園に通えるそうです。 ママ友に聞いたところ、幼稚園の評判もよさそうでした。 正直なところ、無認可園に気持ちは傾いています。 でも、働いている友人達はみな「認可園の方が良い!と口を揃えて言うため、迷っています。 みなさんならどちらを選びますか? 参考までに教えてください。

  • 認可保育園か認可外保育園か,,,

    2歳になる子どもがいます。 どちらの保育園に入れるか迷っています。 A保育園,,,認可保育園。0~2歳の子ども対象で定員20名。自宅から車で約10分。 ネットの口コミで保育士の入れ替りが激しい、連携ができてない等と書いてあった。 保育料が月6万足らずかかる。 B保育園,,,認可外保育園(企業主導型)。2年前に開園。 0~2歳の子ども対象で定員20名。自宅から車で15分。保育料は2.5万円。 転居したばかりでどちらも見学には行けていません。今後見学予定ですが、見ても大丈夫な保育園だと見分けがつく自信がありません。A保育園に入れたいところですがネックなのが保育料です。今後パートする予定ですが毎月6万近くは痛いです。Bは認可外なのがネックです。以前違う認可外に入れて、保育士さんの対応で嫌な思いをしたので、また認可外に入れるのは不安もあります。 近日中に決めないといけません。 皆様のご意見お願いします。