• ベストアンサー

ジェンダーと隠れたカリキュラムの問題点

bluechip05の回答

回答No.2

ちょっと質問の意図がわかりにくいのですが、隠れたカリキュラムとはどういうものなのかが知りたいのでしょうか? 僕自身はジェンダーフリー活動について是非をここで言うつもりはまったくないので(ここは議論の場所ではないので)これから書く事については是非について含むものはまったくない事を先に言っておきます。 隠れたカリキュラムは正規の授業以外の学校生活内での教育(常識を教える事)で教師が、その教師の時代常識を元にして無意識に性差別をしている(男女別名簿を男子から先に呼ぶとか、男子は男らしい事、女子は女らしい事を良い事とするなど)ことについてのジェンダー(性差別)の問題と認識しています。 質問内容が違っていたら申し訳ありませんが、これ以上はジェンダーフリー活動に対する是非の議論になりかねないので、質問が削除される恐れがあります。

Willkommen
質問者

補足

こんにちは。 早速の回答ありがとうございました。 このような回答を期待していました。 これは、ジェンダーフリーと言われる問題なのですか? また、何か他の事例はありますか?このようなことについての意見を言っているようなサイトはありますか?あまり詳しくこの問題は私自身把握していないと思いますから、なるべく分かりやすく参考になるwebページがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ジェンダー的に問題がある

    ジェンダー的に問題があるという言い方は具体的にどういう意味を指しているのでしょうか?

  • ジェンダーについて

    ジェンダーの授業で<セックス、ジェンダー、セクシュアリティの違いを明確にしつつ、「身体的差異」と「社会的不利益」の区別を具体例を挙げつつ議論せよ>という指示をうけ、調べを進めたのですが、この二つを「区別をする」という意味がいまいちわかりません。非常に私的な質問で申し訳ありませんが、この2つの違いを教えていただけないでしょうか。

  • ジェンダーと女性問題

    ジェンダーという言葉を最近耳にします。 女性問題と深くかかわりがあると思うのですが、 なぜジェンダーという用語・概念が登場してきたのでしょうか?

  • ジェンダーとディズニー

    私は今留学中でgenderの授業を取っており、そこでの論文のテーマを“ディズニー映画とジェンダーの関係”にしようと思っています。 このテーマでは色々な論文がでていますが、どうのような方面からせめていくのが面白くなりそうでしょうか? アドバイスをいただけたらなと思います。 一応、今考えているのは、時代が進むごとによってprincess達がどんどんindependentになっていってる点を話そうかなと思ってます。 でもDVなどの問題とつなげるのも面白いかな・・・と。いろんな角度からの研究があるので、なかなかしぼれません!><

  • 中長期的カリキュラムとは??

    現在教員資格の授業で教育課程について勉強しているのですが中長期的カリキュラム政策とはどのようなものなのでしょうか? 生涯学習?とかのことかと思ったのですがぜんぜん教職とは関係ないですし・・・ 中学校、高校で言う中長期的カリキュラム政策とはどのようなものでしょうか?

  • ジェンダーについてのレポート

    ジェンダーについてのレポート 私は大学1回生です. 一般教養のジェンダーの授業でレポートの課題が出たのですが 初めてのレポートで何から始めたらよいのか分からず困っています. ・ジェンダーと教育 ・男女共同参画社会化の課題 ・メディアとジェンダー の3つの大テーマから1つを選んで自分で小テーマを設定します. 字数は4000字程度です. それぞれのテーマについて3コマずつくらい授業を受けました.入門(概論)の授業です. 採点基準は (1)小テーマを明記する (2)関連文献を最低1冊読む (3)参考文献を明記する(Web情報も可) (4)論旨展開 です. 小テーマの例、オススメの文献、レポート作成時の注意点など何でもいいのでアドバイスを頂きたいです.

  • オリジナルカリキュラムの著作権?について

    法律に明るい方、お助けいただければ幸いです。 現在、とある技術を教える学校の運営を企画しております。 その授業内容を、講師の方とつくっているのですが、 そのカリキュラム自体の取り扱いを どうしたらいいのか、迷っています。 たとえば、その講師は 私の学校専任で教えているわけではなく、 私と講師で一緒に作ったカリキュラムを、 講師が他の学校で実施したりすることが無いように、 制限をかけたいと思っているのですが、 こういうことは可能なのでしょうか? 逆に、講師が私の学校を辞めた場合に、 カリキュラム自体をずっと続けていくことを 講師から反対された場合にも、 続けていくことができるのでしょうか。 学校のカリキュラムは、 著作権とも特許権とも違うと思いますので、 どういう取り扱いをしたらいいのか、 非常に迷っています。 どうかよきアドバイスをいただければ幸いです。

  • ジェンダーについて

    最近のジェンダーについてどうおもいますか? レポートを書くのに参考にしたいです。みなさんの意見きかせてください。 こんなの気になるとかこーゆふうにかわってきたとかなんでも良いです。

  • ジェンダーと学校外教育について

    学校外教育(家庭教育・社会教育)において、女児と男児が受ける習い事の違いについて、ジェンダー学の観点から調べています。しかし、学校教育におけるジェンダー問題は文献が多くあるものの、学校外教育についてのジェンダーの文献は、私の知る限り、皆無です。 もし、「学校外教育(習い事)とジェンダー」について、信頼できるデータや論文をご存知の方、恐れ入りますがご一報下さい。

  • カリキュラムとプログラムの違いは?

    よく授業のカリキュラムとか、 プログラムとか言いますけど、 実際はその違いって明確に定義分けされているのかどうか、疑問に思いました。 辞書で調べる限り、カリキュラムは割と分かりやすいのですが。 【カリキュラム】 学校の教育目標を達成するために、 児童・生徒の発達段階や学習能力に応じて、 順序だてて編成した教育内容の計画。教育課程。 プログラムは曖昧で。。