• ベストアンサー

取りに参ります?

neko_nokoの回答

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.1

敬語は詳しくないので、参考までに。 「取りに伺います」、「取りにお伺いします」のように、 「伺う」を使うってのが普通かな。 個人的には、「取りに参ります」でも、口語ならそれほど違和感は感じないですが。 (相手が国語の「お偉い」教授なら分かりませんが…) 詳しくはこちら http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=30 あと、関係ないのですが、 >先週、教授はある奨学金の書類が持っていると聞いたら タイプミスかな? →「先週、教授がある奨学金の書類を持っていると聞いたので」 たぶんこっちの方が分かり易いかと思います。

trying
質問者

お礼

本当にご参考になりました。ありがとうございました。ご指摘も大変助かりました。タイプミスというより、助詞の間違いでした。まだまだ助詞が弱いものですので。これからも頑張ります。

関連するQ&A

  • 敬語の勉強法について質問です

    はじめまして、現在、日本語教師になるために日本語の勉強をしています。 普段からも意識して人と話しているのですが、正しい敬語の使い方がよくわかりません。周囲の方が話すのをマネしようにも 正しく敬語が使える方がいません。 敬語に関するものでお勧めの本などがあれば教えて頂きけないでしょうか?また、日本語に関して読んでおいた本などがあれば教えてください。 よろしくお願いします

  • 敬語の質問

    日本語の学習者です。 以下のどちらのほうが正しいですか。もし、全部間違えたなら、添削してくだされば幸いです。よろしくお願いします。 1.E-mailで頂いても、直截お会いして頂いてもお構いませんので、ご都合をお教えください。 2.E-mailで頂いても、頂きに伺ってもお構いませんので、ご都合をお教えください。

  • 尊敬語と謙譲語の説明

    尊敬語と謙譲語の説明 受験生などの敬語初学者や、日本語を学習している外国人に対して、 大雑把に尊敬語と謙譲語の説明をする場合、 尊敬語:相手方を持ち上げる(ヨイショする)言葉 謙譲語:自分を相手より下げる(へりくだる)言葉 そして以上の2つを同時に使えば、相手方と自分の高低差は大きくなり、敬語の働きが際立つ のように説明しても問題ないでしょうか? あくまで敬語入門の大雑把な説明としてです。 よろしくお願いします。

  • 月給取りは何故いけないのでしょうか? 

    すこし昔(戦後高度成長期)の文章を読んだりする機会があるのですが、文章の一部に「おや? 」と疑問に思う所があり、理解できない部分があります。 例えば、教育ママが息子に「お父さんのような月給取りになっちゃだめよ。もっと勉強しなきゃ」と言っているシーンや、店を経営していた夫婦が工場から引き合いがあってそこに務める事を勧められた時、「月給じゃあ生活できないわよ。」と妻から夫が諌められたりします。 現在の私の感覚では、個人商店を経営したり農業を営んだり、あるいは社長やスポーツ選手、フリーライターなどある種一般サラリーマンからすれば特殊な立場にいる方以外は大概が月給取りなのだと思っていました。 戦後の高度成長期あたりでは「月給取り」という言葉が何やら否定的な意味合いを持って使われているように感じたのですが、月給でも事足りるような感覚でいるような現在となっては、上述の言葉に違和感を覚えているのです。 ・月給取りという言葉は実際にも否定的な意味合いで使われていたのでしょうか ・あるいはこの言葉は安月給の人にのみ使用されていたのでしょうか。 ・もしこれが本当である場合、どうして卑下されていたのでしょうか。 ・またどのように卑下されていたのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • 外国人に対しての二通りの日本語指導

    私たち外国人が日本から何かを学ぼうとする場合、日本語理解は必須条件となります。 私は文化学習の為に日本語を勉強しておりますので、敬語や代名詞の勉強もしました。 ところが、技術学習の為に日本語を修得しようとする者は、 精神文化を理解することが目的ではないので、このような知識は不要です。 簡単に言うと、相手に伝わりさえすればよい。 私が周りの外国人労働者から伺うと、彼らに対して、 助詞がどうの過去形がどうの、細かく指導する日本語教室の先生が非常に多いらしいです。 意見をお伺いしたいのですが、 外国人に日本語を教える場合、相手側の要求に見合った日本語、 つまり、日本文化の一部としての日本語か、国際語としての日本語か 二通りの指導を行ったほうが良いと考えているのですが、 皆様はどう思われますか。

  • 源氏物語*若紫巻で「わが御車に乗せ奉りたまうて、みづからは引き入りて奉

    源氏物語*若紫巻で「わが御車に乗せ奉りたまうて、みづからは引き入りて奉れり。」という文句があります。ここの「わが」は誰のことを指しますか。また「奉り給う」は「二重敬語」と思いますが、別々誰に対する敬意でしょうか。よかったら、詳しいだけ現代日本語に訳してください。よろしくお願いします。

  • [至急]卒園式での謝辞の添削をお願いします。

    卒園児の保護者をみんな一言お礼の言葉を述べさせていただきます。 私は台湾人ですが、うちの子が日本語に興味あるだから日本人の幼稚園に入りました。卒園式での謝辞の挨拶としめは ほかの日本人ママに書いてもらいましたが、中のエピソードは卒園児の保護者をみんな一人ずつ短い言葉を言う形です。 私の日本語はあまりよくないですが、訂正してくださいと助かります。 =================================================== OOのママです。みんなと違って、うちは日本人ではないし、日本で長い時間に住った事もない。入園前は日本語に触る機会はNHKの子供番組「いないいないばあ~」を見るくらいでした。 A先生、B先生のおかけて、一つ一つOOに日本語や日本の文化を教えてくれました。外国語に興味を持ちのOOは日本語を学ぶために毎日楽しく通っています。 入園した頃は親と離れる不安で泣きながら、ミルクを持つ、おむつをつけたまま登園するというような事があったOOも、今はこうして立派に成長しました。 いつも笑顔で迎えてくださったA先生は、お迎えの時に話して下さったりして、子どもたちの昼間の様子を丁寧に教えて下さいました。本当にありがとうございました。 きれいな日本語と敬語ができず、言葉だけでは足りないくらい感謝の気持ちでいっぱいです。

  • 古文での日本語・敬語の乱れについて

     高校1年です。  今、総合学習で日本語(敬語も含む)の乱れについて調べています。僕の担当は、古文の日本語の乱れについてです。  平安時代では、正しくない表現(乱れた表現)として扱われていたのに、後に、それは正しい表現(慣用)になったというような、例を探しています。  敬語や音便など、なんでも結構です。また、このようなことが書かれたサイトなどをご存じの方がおられましたら、URLも宜しくお願いします。  宜しくお願いします。

  • ぼやけるの使い方

    添付画像の通りのような印刷不具合は日本語でなんと言いますか? 「ぼやけ」で合ってますか? ぼやけ で名詞で使ってもいいでしょうか? 例えば、ぼやけがなきこと。 ぼやけ具合とか。 ダメな場合は、なんと言ったらよろしいでしょうか? 不鮮明?ぼんやり? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 口語「あなた」の敬語

    中国に住んでいます。 日本語を学習している中国人が目上の人に話しかける時のこと。 「キミは関西人ですか?」 とか言って、つまり、「君」っていうのが敬語と思って使っているのですが、今は年上にキミはまずいよね、 でも、じゃあ、 「あなたは関西人ですか?」 って、年上、目上の人に「あなた」って話しかけるのも実は敬語じゃないですよね。 名前を知っているなら「山田さん」、で問題ないですが、じゃあ、名前を知らない人だったら、なんというのが適切なんでしょうか? 「お客様」でも「課長」でも「先輩」でもなんでもない、でも年長の人。 なんかの場合です。 中国だと「先生」と言えば済んでしまうんですが。