• ベストアンサー

心があやふやで…

私はこの春高校生になりました。 私は昔から絵を描くのが大好きで、小学校の時からお洒落など外見のことはそっちのけで絵を描いていました。 けれど中学2年生くらいから人の目を気にするようになりました。 勿論それは自然な事だとわかっています。ただ少し「気にしすぎる」節があるんです。 実は、小学校高学年くらいになって兄が不登校になり、時期が重なって祖父が痴呆になりました。(家族構成は祖父・父・母・兄・姉・私です) 二人は毎日怒鳴りあっていて、家に帰るのがとても嫌でした。 また学校の方では一人の女子から地味な嫌がらせを沢山受けていました。(ずっと行動を監視されている感じで…) 母は介護疲れで周りを気にしている暇は無かったでしょうし、姉は姉で私に八つ当たりするし(妹=下の人間)、兄には毎日死ねといわれて散々でした。 ストレスで毎日お腹を壊していました。 でも私には絵がありました。絵を描いている時は楽しいと思っていました。 しかし最近はよく分からないのです。 現在の状態はその時に比べれば全然良いです。 特にいじめられている訳でもないし、兄はもう大学生なので県外にいます。 けれど酷く人の目が気になるんです。電車の中などで同い年くらいの女の子がひそひそと笑っていたならば、すぐに「私のことを笑っているんじゃないだろうか」と気にし始めます。被害妄想が激しいんです。 他人からみればそうでもないらしいですが、自分では人と上手く話せない気がします。 死にたいとは全く思わないのによく消えたいとおもいます。 それでも一歩踏み出したくて、こんな自分から抜け出せたらどんなにいいかと思って、絵以外には歌う事が好きだからそういう部活に入ってみようとか、色々足掻いているつもりです。 それでもすぐ自分に負けてしまいます。楽しいことがあった(あまりないですが)次の瞬間には「この気分はすぐ消えてしまうんだろうな」と暗いことを考え始めるのです。 高校は自力で単位を取っていかなければいけませんが、すぐ胃が痛くなったりして、欠席ばかりしてしまったらどうしようと自己嫌悪のオンパレードです。 昔は「絵を描くこと」が心の基準であり、基盤であったので色々な判断がキッパリとできていたように思います。 今はそうじゃないんです。自分がよく分からないんです。 質問が要約できていなくて申し訳ないのですが、皆さんは自分自身のなかで泥沼に落ちてしまった時どうされたのですか?抜け出すきっかけがあったのでしょうか。 本当にもうストレス発散法でも自信の持ち方でも何でもいいので教えて下さい。 全て自分の心の中の出来事なので、どうしたらいいのか分かりません。 乱文失礼致しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5ji55fun
  • ベストアンサー率9% (45/491)
回答No.3

こんにちは。 >姉は姉で私に八つ当たりする >兄には毎日死ねといわれて散々 裏付けのある価値を持たない心は、弱いもので、スケープゴートにされてしまいましたね。貴方はそれを通じ、そんな風に扱う人の間違いをまざまざと見てしまったのです。しかし、それは、貴方にとって、皮肉にもマイナスでありながらもプラスでした。それは、その間違いを確信持って、そういえる識別力が付いたからです。一生使えますよ。 >現在の状態はその時に比べれば全然良い 辛い中にも、この世の人の存在の中での価値を一つ見つけ出されたでしょう。 >いじめられている訳でもない >けれど酷く人の目が気になる >ひそひそと笑っていたならば、すぐに「私のことを笑っているんじゃないだろうか」と そんな日が、私の過去にもありました。 きっと、心が少しだけ寂しいと感じてるんです。あなたは自分のことがよく分らないと言いました。その表裏です。自分のことは、他人に決められることじゃないとおもいます。貴方の感じた笑っていた人は、貴方の中だけの想像です。 自分のことを気にしてほしい心の裏返しです。 しかも、温かい心を持って。 そうですよね。そんな温かな周囲に囲まれていられたら。と言う願望はあります。が、それは、背面にそうではない事も有り得るいう可能性も同時に存在し、それがゼロになることは、貴方の中の価値感の質を高めない限り、不安として貴方の、心に現れます。 温かな心の重んじることの大切さを知る人や、研究している人も、名前こそ違いますが多くいます。その人たちはそうでない人の心の存在まで認め、哀れみ、包含します。 貴方の心には、羅針があります。羅針を清らに見れるように何年もかかってもすることでそれが分ってきます。人としての静かな静謐な価値が。 ひそひそと笑っている気がしたら、そうしている人がもしそうであったなら、その人は、その価値観では、幸せになれないことを、貴方は知っています。哀れに思って、その人が、その間違いに気が付きますようにと、祈りなさい。そして自分も、そういった思考を自分の中ですることが無いか、あればそれを間違いと素直に認識し、正そうと、真摯に願いなさい。 そんな風にして、そんな妄想を克服しました。 >絵以外には歌う事が好きだからそういう部活に入ってみようとか、色々足掻いているつもり 好きなことは、自分に義務化させないことを前提に、おやりになって良いと思います。自分の心に正直になることが大切です。自分の心が何を欲し、何を感じ、どんな価値に自分は同賛し喜べるのか、探しましょう。今日の価値は、明日の価値への入り口です。戻る事だってできます。貴方は自由なのです。 >高校は自力で単位を取っていかなければいけませんが、すぐ胃が痛くなったりして、欠席ばかりしてしまったらどうしようと自己嫌悪のオンパレード そこにばかり目は向けていてはいけない。勉強はもちろん大事だけど、人として生まれたからには、生きることを喜べるあなたなりの価値を見つけていくべきだと。一生続くんだけどね。きっと。それがなかったなら生きていく意味が。そのために生きてるんだと思うよ。 >自分がよく分からないんです 自分の気持ちが、心が、この世の中での存在が、これからの心の存在が、やるべきことが、心の中でやるべきことが。今までは、周りを取り巻く枠は、与えて貰えていたからだなぁ。あなたは、いま、そんな社会や、世の中や、世界の入り口にいると思う。人としての優しさや温もりや慈しむ心や哀しむ心の意味とかをひとつでも探して感じて生きていけばさまざまな価値が理解できて行けて、自分がどんなでなんなのか見えてくると思うよ。しかし、毎日言えることだけど、昨日と今日はそして明日は、自己認識が刻々と変わるんだ。だから、貴方の心の羅針に耳を傾けて、少しずつでもいいから、良いほうへ良いほうへ瞬間瞬間進んで行こう。 人は、周りの人とも対話するけど、自分自身の中でも対話しなくちゃいけないんだ。自分の心を汲める人に。今度はそれを人に当てはめて、自分の嫌なことは人にしなく、いいことは人にし、そうすると自分にそうしてくれていた人に気づくしね。 >全て自分の心の中の出来事 あなたの見る世界は、貴方の心が作り出した世界。 いかにどんな価値を大切に思うかが大事。しかもそれは自分で見つけなきゃいけない。自分の心で感じたことが、自分になるからだ。な。 ぼんやり書いてたらずいぶん長くなってしまった。

amiration7
質問者

お礼

沢山の言葉をありがとうございます。 狭かった視野がほんの少し、開けたような感覚があります。 自分のことを気にしてほしい心の裏返しだなんて思ったこともありませんでした。 無意識にかけている「怖い世界」のフィルターを取り払う自信がありません。 ですか、回答者様方が下さった言葉を曲がりなりにも吸収できたらと思います。 私のために時間を割いてくださって本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#194289
noname#194289
回答No.4

絵が好きということですから絵に関していろいろな発展を考えたらどうでしょうか。何かうまくいかなくなったら自分が絵を描くというところまで戻ればよいのではないでしょうか。ひとはいつでも一人であるという方が本当のことのようです。他の人が自分をどう思っていてもそれに対して反応しているのはあなたなのですから、もっと自分の頭の中の世界を大切にしたほうがよいと思います。

amiration7
質問者

お礼

じぶんのあたまのなかのせかい。 よくよく見てみれば本当に幻想や思い込みで構成されているように思えます。 それを無くす事が自分に果たしてできるのでしょうか。 もっとちゃんと自分の事知らなくちゃな、と思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あえて短文で思いつきで回答させていただきます。 私はうつ病でしたがほとんどなおって仕事にもいけてます。 で、僕は大学で美術史を専攻してました。amiration7さんは<「絵を描くこと」が心の基準であり、基盤であった>とのことですが、逆に、絵を見に美術館へ行ってみてはどうですか?(あるいは彫刻でもいいのですが) 僕なんかは、偉大な作品を目の前にすると、ココロが洗われるかんじがして、「あれ、自分ってなにに悩んでたんだっけ」ってなかんじになります。 そうすると、また「絵を描くこと」が心のよりどころになるかもしれませんよ。 実際自分も、いろんな作品を見て、逆に、自分がアートな作品を作ってみようと思っています。 とはいえ、絵は描けないのですが、インスタレーションをやってみようかと思っています。コンセプトやアイディアは決まったので、あとは、素材を調達(高い・・・)して、いろいろ準備して・・・といったかんじです。 と、書いてみて、ふと思ったのですが、絵を描くことからシフトして、別のアート(彫刻でも陶芸でも)にシフトしてみては? あるいは、今まで水彩ばっかりやってたなら、油彩にチャレンジしてみるとか。 あ、あと、可能なら、プチ旅行してちょっと遠くの美術館とか博物館に行ってみるとか? ・・・って長くなっちゃいましたね。amiration7さんなりのリフレッシュ方法が見つかるといいですね。

amiration7
質問者

お礼

毎日閉じこもってばかりいたら、何にも触れずにいたら、絵を描こうだなんて思えませんよね。 人の目を気にしないままに歩けたらどんなに楽しいかと思います。 心の緊張を溶かしてくれるものがどこかにあるでしょうか。 難しく考えないで探していければいいなぁ。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#27991
noname#27991
回答No.1

私もその年頃ときはぐちゃぐちゃでした。自信がなくて、自分を発揮したいのに自分の周りに薄い膜が張っているような不自由な気持ち、生きたくてしょうがないのに死にたい気持ち。中学までは映画や音楽に没頭しているだけでよかったのに、もう自分の体はそれに満足してくれない。。。とにかく自信がなくて、人と目を合わせるのも嫌、人に批判されたりするとすぐ泣きたくなる、少し失敗するとすぐ自己崩壊する。そのくせこんな自分を捨てたくてしょうがない。神経かよってる人間ならその年代でそうなるのが普通だと思うし、抜け出たいという気持ちを持たないほうが変です。感性がちゃんとあるってことです。私は高校も大嫌いで留年ぎりぎりでした。 今あの頃のことを振りかえってみると、当時の自分自身に、もっと自信を持ってあげればよかったなと思います。高校生になりたてなんてついこないだまで子供みたいなもので、皆ゼロなんです。こんな自分じゃだめ、こんな自分社会の中じゃごみみたいなもん、っていつも考えていた自分がちょっと可哀想です笑。顔もあるし手もあるし足もある、若々しい肌もあるしフェロモンもある。笑。そして何より今の自分を変えたい逃げでたいという強烈な感性。歳をとれば経験は増えて頭はよくなるけど、マイナスの要素もふえて、ちょっと意気地がなくなって視野も狭くなるし、自分が固定されていきます。そう考えるとその年代にはその年代にしかないよさがある。それを昔の私に教えてあげたいし、質問者さんにも是非いいたいです。あなたはすでに十分なものを持ってます。本当です。 今必要なのは、冷静に状況を把握して、自分が何に向かっていくかを考えること、自分を定義せず素直に楽しいと思えるものに向かっていくことです。絵を描くことがベースでそれを中心に世界を見れたのに、って書いてらっしゃるけど、人間のベースだってどんどん変わっちゃうんですから。心があやふやになって当然です。高校だって世界のすべてではないんですから適当にやればいいんです。今やりなおすなら、私は高校に行かないで大検を受けると思います。 楽しいことがあってもまたすぐ悲観的になるということですけど、きっと様々なトラウマで気持ちが弱くなっているだけです。そして自分は人と上手く話せない、人が自分を批判してる、その気持ちよくわかります。私もそうでしたけど、案外、誰も自分のこと見てないんです。皆自分のことばかり考えてますから。今頃になってようやく気づいたことですけど。。 繰り返しますが、あなたはすでに十分なものを持っています。十分すぎるぐらいです!

amiration7
質問者

お礼

自信をもつことは、酷く大変な事のように思います。 大袈裟に捉え過ぎでしょうか。 redkeeper様が仰られたような「十分なもの」を探して、少しずつ前に進めたら…。 自分の周りに張っている薄い膜、の所為か分かりませんが、オフでの友人にはだせない心中を聞いてくださる方がいらして本当に嬉しいです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族に心を開けるようになりたい

    家族に心を開きたいです。でもできません。 私の家族の間には溝があるようです。 私の家族は父と母、兄と姉と私の5人です。 父と母はお互いに愛情を抱いていません。父は母に依存している状態ですが自覚がなく、そっけない態度をとります。母は不満でいっぱいで、子どもに愚痴をこぼします。 兄と姉は2人に不満があり、付き合うことに苦痛を感じているようです。 私は兄・姉と年が離れているため、不満を持ちながらも家のことに疑問を持たずにいました。でも大学進学と共に家を出ることであらためて家について振り返ることができるようになり、今まで普通だと思っていた家族の関係におかしなところが多々あることに気がついたのでした。 父は母に依存し、母は父に甘えられず、兄と姉は家が好きではありません。 私も両親があまり好きではなく、心を開けません。兄と姉ともちゃんと話し合ったことがなく、一緒にいると緊張します。 でもこのままでは悲しいので、頑張って関係を改善していきたいです。 そのために自分の心を開いて、本心で付き合えるようになりたい。でもできないのです。めんどうになったり緊張することで自分の世界に閉じこもり、平気なふりをしてしまうのです。 こんな自分が嫌で嫌で仕方がありません。 何かこの状態を解決させるヒントを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • これは心の病気なんでしょうか?

    初めまして、閲覧ありがとうございます。高3の女です。 精神科に行こうか迷っています。 まず私の生い立ちについて 両親が離婚し、私と姉は母と暮らすことになりました。小学校低学年の時、母はネットで知り合った人と結婚するだかで他県に行きました。母は私と姉を施設に入れようとしたみたいですが、母方の祖父母が私達を引き取って、育ててくれました。 しかし私が中学2年生になった時、母が帰ってくることに。ちなみに母はその方とは結婚できなかったようです。 母が帰ってきてから。 最悪でした。初めは毎日怒鳴られて泣いていました。「あんたみたいなのをウドの大木って言うの!意味知ってる?図体ばかりでかくて役に立たない奴ってこと!」など。短所や自分が気にしている所をずっと、鋭い口調で怒鳴られ続けました。怒られる度に、「死にたい」「何で生きてるんだろ」と思うようになりました。 ここで母について。母は、5月に仕事を辞めて働いてません。秋に写真にハマりました。自分の取った写真を天気予報のサイトに投稿しています。デジカメがあるのに一眼レフ?という高いカメラを買いました。毎日写真取りに行った時の出来事と、写真綺麗でしょ?と言われます。正直そこまで写真に興味はないので、怒られない為に無理矢理笑顔作って明るい声出して話し合わせて。疲れます。家事はやりません。自分が絶対に正しい思っている人間です。 これは病気なのか?と思う症状 *説明が下手(特に口での説明がすごく苦手です) *人に心を開けない、人が信じられない *初対面の人や苦手な人と話すとき、緊張して声が少し上擦ったり、おどおどしてしまう *少しでも素っ気ない態度を取られると、嫌われたんじゃないかと不安になる。 *他の人と比較し、劣等感を感じ、自分はなんてダメな奴なんだと思う *死にたい、消えたいと思うことが多々ある(特に母に怒られている時、怒られた後) *気分が少し沈んでいる *言葉に感情を込められない *感情が麻痺してる感じがする *人からどう思われているか気になって不安になる *コミュニケーション能力低い *自分に自信がない *精神的に疲れやすい 性格的なものも、あると思います。それに『気持ちが沈んでいる』とか、そうじゃない時もあるんです。なので病院に行く事を悩んでいます。 これは心の病気なんでしょうか?病気だとしたら、病名も教えて頂けたらと思います。(参考にしたいので)

  • 幼少時代の記憶 克服したい!

    私は子ども頃、ほとんど放置されていました。 といっても、食事を与えられないといったことでないのです。 ただ放っておかれていたのです。 だれからもほめられることも無ければ、叱られることもありませんでした。 歯磨き・手洗い・お風呂などといった基本的な習慣がなく、大人なってからおかしいことに気がつきました。 構成は父、母、兄、姉、祖父、祖母、私の7人でした。 ●父:厳格で厳しく、なにかとぶたれました。暴力的で怖かったことしか覚えていません。 ●母:パートに出ており、帰ってからは家事のみをおこなっていました。   一緒に遊んでもらったり、一緒に部屋でくつろいだり、何かを教えてもらったり(例えば一緒にお料理をする)  などといったことは一切ありませんでした。 ●祖父:家族のすべてに全く無関心でぶらぶらしていました。 ●祖母:家族の中で、父と私だけを異常にかわいがり、ヒステリックな人でした。  母と祖母は毎日衝突していました。 ●兄と姉:父や祖母からうけるストレスのためか、よくいじめられました。  一緒に遊んだという記憶は皆無です。 ●私:いつもみんなの顔色を伺っていたように思います。    学校などでは明るかったのですが、家では無口でした。     大人になり、社会にも出て、結婚もした今となっては、当時は仕方がなかったんだな、と頭では分かっているつもりです。 また、祖父も祖母も他界した今となっては、両親や兄弟とも仲良くなり、月に2-3回はみんなで遊びにいったりしています。 しかしふと、当時のことが思い出され、孤独な思いで胸がいっぱいになることがあります。 人付き合いは人並みにできるのですが、家族との接し方は今でも分かりません。 結婚して2年になり(現在28歳です)そろそろ子どもがほしいなと考えているのですが、 一方でこんな私にちゃんと育てられるかどうか不安がとても強いです。 育て方も分からないし、自分自身がまだ心の成長が足りていないと思うのです。 原因はおそらく、自分の子ども時代にあるのだと思いますが。。。 なんとか克服したいのですが、いい方法はありますか? また、参考になる本などなどありましたら、教えてください。

  • 姉との喧嘩で・・・

    私:高校生2年生 姉:専門1年生 兄:仕事をしてます。 私は家族の中で一番下で、姉と兄がいます。 そして今姉は、アニマルの看護コースに通っています。 そんな中私はこんなことを、イグアナを飼っている兄にこんな事を言ってしまいました。 兄が唐突に 兄「そういや最近、イグアナの尻尾が死んでいきよるんやけど何か知らん?」 兄「イグアナの尻尾の先を摘んだり捻ったりしたらいけんのんよ。」 私「それって、いつの話??」 兄「え~っと、結構前からかな?」 私「そういえば昔、姉がイグアナの尻尾にクリップで挟んだ事があるよ。」 私「強くやったのか解らないけど、それにビックリしたイグアナは頭を撫でていた私の指に噛み付いたんよ。」と。 結構昔だと聞いた私は昔あった事を話ました。 しかし今よく考えてみるとそれは、私が小学6年生の時の話でそのときイグアナはとても元気でした。 何も考えずに話した自分はいけないと自分でもきずいています 姉「人が今頑張って色々と学んで居る時に」 「兄に、お前は動物を扱うことは出来ない」 姉「と、すごく怒鳴られておこられたんよ!」 姉「まじで人の将来の夢を踏みにじってから!」 姉「専門学校行きたくなくなったんだけど。」 姉「どうしてくれるん?」 30分くらい私は考え込みました。 しかし、どうしたらいいのかまったく解らず12時になったので寝ました。 そして、今日までに至っています。 姉「まだ、怒こっとるんじゃけい!!」 と今日も怒鳴られました。 私は本当にどうしたら良いのでしょうか? 何も考えずに話したことによって、人の将来の夢をけなしてしまいました。 「責任をとれ!!」とか「どうしてくれるん?」とか、色々と今も言われますがやっぱり何も浮かんでこないのです。 とにかく学校には行きたいので学校に行く準備をすると 「結局、自分のことだけ考えてるんだ」 と、とても睨まれました。 しかし、死ぬという選択はしない方がいいですよね。 私の身近に相談できる方がいないので、ここに質問させていただきました。 どうか、よろしくお願いします。 1:私はどうしたらいいのでしょうか? 2:学校に行かないほうがいいのでしょうか? 3:死なない方がいいですよね?

  • どんどんと心がしずんでいく

    前回、高校生活独りぼっちというタイトルをたてて相談させていただき皆様からとても温かい言葉をいただきました。これから前向きに生きようと思っていたのですが、死にたいと毎日毎分思うようになり、日が経つごとに心がしずんでいっています。自分の心の中で前向きに生きなきゃと思うと死にたいという言葉が出てきます。学校に行っても独りな自分が嫌でなんでもっと会話しようとしないのか、周りの顔色を伺ってばかりで全く笑えない、先生とも会話したくない、少し会話できても話が続かない、周りの人にすごく迷惑をかけている。そんな自分が嫌で、何もかも自分が悪くて笑いたくても泣きたくても感情表現できなくて。せっかく皆様が良いアドバイスをくださったのに自分は何をしているんだって、生きてたら皆に迷惑かけるだけだって。 生きたい。でも生きてたら死にたいって思う。色々考えても行き着く先は死。家族は私の兄の期限ばかりみて私なんかにめもくれず。迷惑かけたくないけど相談にのってほしいなんていうわがままを言っている自分も嫌。 学校ももっと考えてくれるとこいけばよかったな。精神科行くべきかな。何も頭に入ってこない。 こうやって質問するのも駄目なんですが、心が迷っていて苦しい。 助けてもらえる人もいない。 質問になってませんが、死ぬべきですか。生きるべきですか。

  • 心が綺麗な人

    私は心が汚いので、綺麗な心の人の思考がよく分かりません。 私の姉は性格が良くて綺麗な心の人なのですが、私はその思考が分からない事があります。 普段は仲良いし嫌いではないのですが、自分にはよく分からない事で泣いてたりするとすっと心が冷めてしまいます。 要は私自体が心が汚いので、本当に綺麗な人なんていないでしょ、とそうなる思考が分からなく綺麗事だな、と思ってしまう訳です。 他の人からみたら悪いのは完全に私ですし、姉は可哀想、優しいな、みたいな状況になった時になんで姉が泣いたのかが分からずに、は?と思ってしまいました。 前に姉と散歩した時に、色々話して考え方の違いを知って混乱した事を覚えています。 本当に物語の中のヒロインみたいな綺麗な考え方で、努力もしてて成績も良いし、愛嬌もあるし、自分に自信を持ててるし、凄いなと思います。 思えば小さい頃から会話の中で自分の考え方を姉に話すとなんで?とかそれは違うでしょ、みたいに言われて、意見が真逆でした。 それでかは分からないですが意見はじっくり何日も考えてからいくつも保証をつけて何度も前置きして、自信を持ってた意見でも少ししか言えなかったり、考え過ぎる癖が付いてるせいで皮肉っぽく、他の人とずれた考えになりました。 成績がオールAで優しい姉と、平均程度の性格が悪い私。 どうしても比べてしまいますし、姉と同じ点数になりたいと毎日いっぱい勉強して期末を受けても、100点が取れなくて一気にモチベがなくなってしまいました。 不登校なので家で勉強してるのですが、数学しか勉強していないのに期末で満点を取れなくて目の前が真っ暗です。 それに加え褒められたいが故に沢山勉強したのに最近は然程褒めてくれなくなったのでもう努力出来ません。 努力して頑張れよと思うかもしれませんが、全然努力出来ない私としては多い時は一日10時間、もうめっちゃ頑張ったんです。 期末は100点取れなくて普通と思うかもしれませんが、学年一位でほぼ100点の姉がいればそりゃ100点取りたいと思いますよ。 どうしても色々な事を姉と比べてしまって辛いです。 あと私は豆腐メンタルなので3年くらい前に悪い先生に当たってから家で性格も変わったと言われて思考も凄いネガティブで、自信もなくなって、依存体質も悪化しました。 少し前に母にあの先生に無視されたり、理不尽に怒られて辛かった的な話しをしたら、お母さんも小さい頃にそれより酷い先生に当たったけど、的な話をされて、私のは甘えかなとか、可哀想な子ぶってるだけかもとか考えて、私の悩みが軽いって知って、相談するのも恥ずかしくなりました。 そんな事で不登校になったとか、理由が欲しかっただけかなとか、私は自分に甘いのでなんで私はこんなに辛いのに母は理解してくれないんだ、同じ事をされてそれをどのくらい重く受け止めるかなんて人によって全然違うだろ、とか思った事もありました。 でも私の方がぶりっ子してて、私より辛い人なんか星の数ほどいるんだと思います。 なのでどうせなったら辛いのは知ってるのですが鬱病とか不安症とか、トラウマ持って誰かに相談して頼りたかったかったです。 思考も冷めて、綺麗事だとか、どうせ相談しても解決はされないし相手も何も思ってないんだろうな、とか色々考えてしまいます。 もう思考を変えるのは無理だと思います。 どうすれば良いですか。 姉と比べないで済む方法はありますか。 なんで皆さんはそんなに頑張れるんですか。 なんでこんなうじうじしないでいれるんですか。 長文すみませんでした、ほぼ愚痴ですがお付き合いいただけると嬉しいです。

  • 心を強く持ちたい。

    19歳女です。 私は心が弱く、小さなことでも嫌なことなどがあるとすぐに 「あぁ、私は生きていていけない人なんだ」と考え込んでしまいます。 ちょっとしたことでミスをする、悪いことをしてしまって怒られる、たったそれだけでもその考えに走ってしまいます。 去年父が亡くなったのですが、父は短気でよく怒り、声を荒げたりしていてその記憶が自分の中にしっかり焼き付いていて、怒られるのはすごく恐怖になっています。 ちっぽけなことでもすぐに気が沈んでしまい、後悔ばかり。 いっそのこと死んでしまえばいいのか、と思ってもそんな勇気など全くないです。 母からは「人に迷惑をかけるな」「あんたのことは少しも信用していない」 そう言われています。 親にも信用されない子供なんかこの世にいらないと思います。 全てが憂鬱になっています。「メンタルクリニックに行ったら?」と1度姉に言われたことがありますが、正直仕送りぎりぎりで生活していて余裕がないです。そんな風に思われていると知ったからなおさら母に頼りたくない。 なにをやってもダメ。ダメ人間モードに入ると、携帯のバイブ音ですらビクッと反応してしまいます。 どうやったら打たれ強く心を保てるでしょうか。 いちいちへこたれてる自分もなんとかしたいです。

  • 親と心が通わない。親に愛された記憶がない。

    はじめまして。 私は、今年高校を卒業した。フリーターです。 私は。 小さい頃から親に愛された記憶がないです。 母親にいつも 夏休み始まって一週間に宿題終わらせろ。 じゃないと外に出さない。 遊んじゃダメと。 小学校から言われてました。 母親の言う事を黙って聞いてました。 当たり前だから全部終わらせても褒めてくれる事は、なかったです。 それだけならよくある話だと思います。 母は、ヒステリックで小学校の先生をやってる 母親なのでストレスもあります。 家に帰ってくるとヒステリックをすぐおこし。 小学生の時は、そんなヒステリックな時に突然 暴力をふるわれたりしていました。 産まれて来なきゃよかったのに。何故産まれてきた。を 言われ続けてきました。 母親に。愛されたい褒められたい。 姉は、甘やかされていました。 母は、そんな羨ましく思っていた 私に お姉ちゃんは、長女だからあんたより大事。 、、、。すごく。辛かったです。 泣きたくなりました。 それだけじゃなく。 遊びに行くからお小遣いを言うと 母親は、いつも。 まったくお金使う遊びして。 遊びに行かれるとお金がもったいない。 と言われました。 それから私は、お金をもらう時もビクビクしてもらっていました。 私の母は、勉強だけをやらせたい ガリ勉な周りに自慢したがる人でした。 私は、ギターをやりたくて 中学のときギターやりたいと言うと即ダメと言われました そんなのやったら勉強に身が入らないと 友達と外で遊んじゃいけない 自分のやりたい事やれない。 気がつくとパソコンにかじりついていました。 中学から高校までずっと、、それしか逃げ道は、なかったのです。 それに加えて小学校高学年から中1あたりまで 親友に裏切られいじめをうけ。人を信用しなくなり。 もう作るしかなく。ほんとの自分を隠して 道化師のように笑っていました。 そんな笑顔と裏腹に内心は、こいつらなんか不幸になってしまえ。 などと。思ってしまう自分がいました。 パソコンにかじりついていた私に対して 母親は、先生にありもない事をベラベラと言いはじめました。 先生を見方につけたのです、、 そんな中私を救ってくれた人がいました。 人の愛し方もその人から教わりました。 けどその人とは、自然消滅で連絡とれなくなり そのまんまになってしまいました。 自然消滅になった理由、、。母がパソコンを取り上げて 連絡手段をなくしてしまったから、、。 それから気がつくと高校生になっていました。 とくに入りたい学校でもなく。 ただ先生がここを進めたから。 けど高校の友達は、いい友達に恵まれました。 先生も。 けど母は、私に対して言葉のDVが増えて また産まれて来なきゃよかったのに。 できの悪い娘 頭おかしい などと。私に言ってきます。 そんな中フラッシュバックが突然訪れるようになりました。 忘れられない恋と共に。 自然消滅になった人に恋心を抱いていた私は、すごく辛くて 夢にまで出るようになり辛くて毎日泣いていた日もありました。 高2から学校を行かなくなりました。 高3になりもっと行かなくなりました。 バイトもやっていた私は、バイトだけが私の生きがいでした。 母は、私に対して。バイトやめろなどバイト続けろなど わけのわからない事を気分で八つ当たりしていました。 高3の11月本当に私の心は、死にました。 前から徐々に母が憎くて手をふるってしまう自分がいました 心を失った私は、母が憎くて許せず私の夢まで奪った母を許せず 手をふるってしまいました、、。 私の夢は、歌うことでレッスンも通っていました。 母は、そんな私にお前の歌なんて誰にも届かないと毎回言われていました 母がいる前で私は、練習をあまりしていませんでした。 それを練習してないと勘違いされ 大好きだったバイトも練習も行かなくなり 学校もほんとに行かなくなり 一ヶ月もベットに黙ってうずくまるか パソコンにかじりついていました。 学校へいく気持ちがあっても 体が動かなくなり 何も感じなくなりました。 ぼーっとしていました。 何も、、何も。ただ涙だけが流れる一方です。 無表情で涙が流れるだけで もうすべてを失う気でいっぱいでした。 それからレッスンの先生に救われ。 いろいろ問題があり。 今にいたります。 親と心が通わないのに対しては、ほんとに家族と心が通わず うまく通わないというより むしろ私は、もう入ってくるなとばかり考えてます。 やっと目標が見つかると 今一緒に住んでる単身赴任の父親にたくさん言われ 心が弱い私は、毎回傷ついてばかりでしょうがないです。 一人で生きたくてもやはり、、まだ 力がない私です。ですがほんとにもう辛くて頭がおかしくなりそうです、、。 どうやったらうまくやっていけるの わからないです、、。

  • 羨ましいと感じる心

    こんばんは。皆さんは、他人を羨ましく感じることはありますか? 大多数の方はあると思います。でも、自分は自分と切り替えて生きていけると思います…。 私(大学生です)の家は、俗にいう機能不全家族で、結局父親のDVで去年の3月、家を出ました。兄は現在働く気がなく、仕方ないので母が世話をする形で、私は一人暮らしをしています。 私は現在、境界性人格障害に近い症状の情緒不安定なのですが(生活費だけで手一杯で、病院に行けないので定かではないです)、こんな私にも彼がいます。彼は優しく、私の気分の浮き沈みにも対応してくれます。彼のご家族とも仲良くさせて頂いていて、妹さんとは特に気が合うので二人で遊んだりするほどです。 ただ、最近どうも、心のモヤモヤが晴れない期間が続いていて…。 学校でも皆は働いたお金も自分のために使えて、時間も沢山あって…私はバイト三昧でもほとんど使えないのに。とか、妹さんも精神的に少し患っていますが、兄も優しく家族もいて皆でケアをしていて、お金の心配もない。のが、すごく羨ましくて…。 妹さんも皆も別に悪くないのに、こう感じてしまう自分が嫌でたまらないです。 母には大学生なんだから一人で何とか出来るでしょ、と放っておかれ、兄とはほとんど会いませんし幼少の頃からほとんど会話はなかったです。父にはマンションを突き止められ車で追いかけられたり…と、自分って何なんだろう、とよくわからなくなりました。 それでも最近の、何かにつけて羨ましく感じてしまうのは直したいと思っています。出来たら、心が綺麗な人になりたいです。 気の持ちようだとは思うのですが…どうしたら治るでしょうか?何かご意見をお願いしますm(__)m

  • 心が死んでいるの?

     先月、私の祖父が亡くなりました。その時私は「とうとうきたんだな」と感じただけでした。特に涙が止まらなかったり、落ち込んだりしませんでした。  私の祖父は2~3年ほど前から食事もあまりしなくなっててて、半年前くらいから入院していました。私は遠くに離れて住んでいて、お見舞いには一度しか行ったことありませんでした。そういう状態だったので、‘死’といものをかなり意識していましたが、亡くなったとき、私の家族は泣いていました。私は心の中で「もうかなり衰弱してて、こんな時が来るってこと分かってたのに、何で泣くの?」って思いました。確かに悲しいけど、仕方のないことだと感じていました。  私はむしろ、たくさんのことを教えてくれた祖父に、今までよく生きてくれたね、という気持ちでいっぱいでした。   もし、これが急な死だったとしたら、泣きまくっていたと思うのですが、私自身いつか人間は死ぬものだし、高齢になるにつれてその確率が高くなってくるものだと考えていて、人の死について、ちょっとドライな考え方(?)なのかと思います。  そこで、私は人の‘死’というものを、心ではなく頭で理解しているように感じます。普通の人の様に感じていない気がします。こんな私の心は腐っているのでしょうか?何かご意見のある方、どうかお願いします。  最後に、この質問に対して憤りや不快な思いを与えてしまったら申し訳ないと思います。      

このQ&Aのポイント
  • PIXUSMG6930を使用してCDの表面に文字を書き込む方法について教えてください。
  • CDに文字を書き込むためにはどのような手順で作業をすれば良いのでしょうか?詳しく教えてください。
  • キヤノン製品のPIXUSMG6930を使用してCDに文字を書き込む方法を教えてください。
回答を見る