• ベストアンサー

ゼロ発進

単純なご質問です。 ゼロ発進とはどのような状態を指すのでしょうか? 教習所で習ったことだとしたら、忘れてしまってるのかも しれません。 ご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.1

どうもこんにちは! 「ゼロ発進」とはそのままズバリ「速度0km/h、つまり停止した状態から走りだすこと」です。 ご参考まで

oyaoya2006
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 そのままだったんですね。。全然知りませんでした。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

0-400メートルを何秒で走るかはゼロヨンと言います。 ゼロ発進とは文字通り静止状態からの発信です。

oyaoya2006
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 単純な質問で済みません。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スムーズな発進について

    公道走行、本日が2回目の超初心者バイク乗りです。 停止してから発進する際、もたついてしまいます。今日も、”車から早く行けよ”のパッシング・・・。発進の手順は、 (1)アクセルを少しあける (2)クラッチを少しずつ離す (3)動き出したらクラッチを握り、セカンドへ (1)(2)の動作でもたつき、発進の際に出遅れてしまいます。これって、慣れるともっとスムーズに出来るようになるのでしょうか?それとも、発進の手順間違ってますか?教習所だと、多少もたついていても、平気だったんですけど、公道となるとさすがに・・・。しかも、朝は渋滞にはまるので、停止&発進が非常に多く、毎回緊張してしまいます。いいアドバイスお願いします!

  • うまく発進できない(>o<)

    400ccの免許をとりに今教習所に通っているんですが、いつも発進するときにエンストを起こしてしまいます。 どうすればうまく発進できますか? コツとかありますか?

  • 坂道発進

    今、教習所に通っています。 今日で1段階が終わったのですが、昨日初めて教わった、坂道発進がうまくできません・・・ 成功したのは1回位で、他はエンストばかりしてしまいます・・・ みなさんは教習所で坂道発進はすぐに出来るようになりましたか? このまま2段階に行きますが、かなり不安です。 こつとかあれば教えてください。

  • MT車の素早い発進の仕方。。

    私は今現在教習所に通っています。 実車技能を2時間やったところなのですが、今日の終わりに教官に一言言われました。 それが「発進をもっと素早く!」 と言うことでした。 まだ発進に慣れていなく、焦ってしまいます。 また、発進する時にローギアで発進するのですが、大体2000回転で発進と教わりました。(教習車はホンダのシビックです。) 2000回転に合わせるのが結構苦労します。。涙” それで、なかなか上手く行きません。 また、時間もかかってしまいます。涙” エンストはしないのですが、発進した後にガクンガクン・・・となってしまうことが多々あります。 これはどういう状況なのでしょうか?? また、どうしたら上手く的確に素早く発進ができるようになりますかね?? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 発進の際について

    自動車教習所通いの者です。質問させて下さい。 交差点の発進で交差点の真ん中あたりでもうギアは二速に入れてないとという風に教官に言われました。 自分は少し遅いんで交差点真ん中付近ではクラッチは完全に繋がってないんですよね。 そこで質問なのですがクラッチは完全に繋いでからしかギアチェンジ出来ないのでしょうか?それとも半クラッチの状態でもある程度スピードが出てきたらその状態からクラッチを切ってギアチェンジすることは可能でしょうか? 次から路上教習なのですが安全確認はギアチェンジしながらやるのでしょうか? 分からないことだらけで不安です。どなたかご教授ください。

  • MT車の力強い発進、どうやって?

    MT@実技7時間目の教習生です。 ところが、今の段階になっても普通に発車することが出来ません。 一番最初の教習で発進する時、教官からは 「一定の強さでアクセルを踏みながら、半クラにして、いったん止めて、クラッチ戻す。」 「あぁ、今のエンジン音覚えておいてね? この音で半クラにするの。」(この音は覚えてます) と言われました。 ところが、いざ自分が運転席に座ってアクセルを踏んでみても(弱く踏んでるつもりです "グイーーーン!!" と一気に回転数が上がり(タコメーターでは4k程でしょうか) 「強すぎだな」と思ってアクセルを戻すと今度はガクンと回転数が下がる、 「今度は弱すぎだな」と思ってアクセルを踏むとまた回転数が上がる、 下げようとして戻すとまた一気に下がる・・ この繰り返し、 丁度良い位置でアクセルを止めるには、それを何度も繰り返さないと行けません。 そんなことをしてるので、所内のコースでも発進までに異様に時間がかかり、それが今では怖くて ローギア→アクセル踏まないで→半クラ→クラッチ戻す→のろのろ発車 でしか出来ません。 教官にも「そんなやり方、あり得ないとは言わないけど普通じゃないなぁ」と言われたりしていて お世辞にも「力強い発進」とは言えない状態が続いてます。 一旦走り出してしまえば後は何とかなるのですが、発車だけはどうも苦手で このままだと、仮に仮免が取れたとしても路上に出たら大迷惑になると思います。 発進するときのアクセルの位置に何かコツでもあるのでしょうか? どの程度の回転数を目安に発進したら良いのでしょうか?(教習者は2000ccのセダンです。 免許を持ってる先輩方、ご教授願えたら幸いです。

  • 発進について

    自動車教習所通いの者です。質問させて下さい。 交差点の発進で交差点の真ん中あたりでもうギアは二速に入れてないとという風に教官に言われました。 自分は少し遅いんで交差点真ん中付近ではクラッチは完全に繋がってないんですよね。 そこで質問なのですがクラッチは完全に繋いでからしかギアチェンジ出来ないのでしょうか?それとも半クラッチの状態でもある程度スピードが出てきたらその状態からクラッチを切ってギアチェンジすることは可能でしょうか? 分からないことだらけで不安です。どなたかご教授ください。 という質問を以前しました。結論は後者の方法で出来るという回答を頂いて実際出来たのですが教官から嫌な顔をされました。 この方法はやはり間違っているのでしょうか? それとも車へのダメージが入るから嫌な顔をされたのでしょうか? ダメージが入るとしたらクラッチ以外にどこに入るのでしょうか? 何故嫌な顔をされたか分からない次第です。 また、もっと合理的に交差点前の停止状態から交差点真ん中でシフトチェンジする方法などありましたら教えて下さい。 無知な自分にご教授お願いします。

  • マニュアル車の発進についてです。

    すみません。 同じ様な質問をしているのですが、そこで聞いた話でちょっと頭が混乱してきちゃいました。。。 できたら教えて下さい。 教習所の教官には、クラッチをいっぱいに踏んでいる状態でアクセルを踏む。大体2000回転(音で判断。)を目安に。 そして、その目安に達したら、そこでクラッチを緩めて半クラッチ、クラッチから足を完璧に離す。 と習ったのですが、他の方によると、 発進は半クラッチの状態でアクセルを踏み込めばいいとのことでした。 この半クラッチでアクセルを踏むというのは的確なのでしょうか?? 他の方の意見も聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • マニュアル車の発進

    今自動車学校で技能教習を受けているのですが 交差点で信号が青になったときの再発進のときに半クラにするまでに 6・7秒かかってしまい後ろの車に迷惑をかけてしまっています。 そこで自分なりに考えたのが、ハンドブレーキをかけたまま半クラにして、青になったらハンドブレーキを解除してそのまま発進していくという方法なのですがこの方法は教習所でやっても良いのでしょうか?

  • 踏切での発進について

    いま 教習所に通っているのですが、もう第一段階の終盤です。しかし 最後の最後で踏切前の発進をしました。しかし 踏切発進がかなりへたくそです。アドバイスをください。 僕は 半クラの場所がわかりにくいので、平地でも発進がおそいのです。約4・5秒ぐらいかかります。なので 踏切の坂道では発進するまでに後ろに下がってしまいます。 ブレーキを踏んだままクラッチを半クラにしてアクセルを踏んでも ちゃんと発進し、エンストはしないでしょうか? 踏切での発進について アドバイスやコツを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • PX-M6011FはA4の仕切りタグに直接プリントできるのか気になります。
  • EPSON社製品であるPX-M6011Fは、インデックスプリントが可能なのか疑問です。
  • PX-M6011Fで、A4の仕切りタグに飛び出したインデックスのところに直接プリントする方法が知りたいです。
回答を見る