• 締切済み

難病持ちの転職について

sweet-s0506の回答

回答No.2

まず、病気と公務員の件ですが 公務員だと病気持ちでも有利という甘い考えは捨ててください。 公務員だから病気を理由に長期で休めるというのはあまりにも甘く見すぎです。 昨年、「病気を理由に長期休暇」であちこちの役所がマスコミを騒がせて いましたが、そういうこともあってこれからは長期休暇は実質取りにくい 雰囲気もあるようです。 私の知人にも難病を持つ人がいますが、その方は在宅の仕事をしています。 ある美容関係の会社なのですが、データ入力と顧客管理で、1週間区切り で仕事が与えられ、翌週に提出、そしてまた与えられ・・・・の繰り返しです。 給料は普通の事務職と同程度の額をもらっているので、知人はこの仕事に 割と満足してるみたいです。 通院が必要な為、時間の融通が利くし、調子が悪い日はセーブしたり 逆に良い日はちょっとがんばったりと、自分なりに調整してるようです。 大学院まで出られているならそれなりの仕事に就くプライドもお持ちでしょうが、 いざ仕事に就いた時に続けやすい仕事、周りに気兼ねなくできる仕事を 探すのもひとつの案だと思います。

peca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「病気を理由に長期休暇」の件は私も気になっていました。 ので、実は昨年の就職活動のときに在宅の仕事も考えていたのです。 それなりの仕事に就くプライドは ここまで学費を出してくれた両親への思いだけで 私自信はいい仕事じゃないとダメとかいう考えはないんです。 大学院への進学も病気の療養のためというのが主な理由だったので。 しかし、地方に住んでいるので在宅の仕事が見つからず・・・。 インターネットで募集しているものは詐欺が多いと聞いていたので 在宅の仕事はあきらめていました。 もし、地方でも在宅の仕事が可能であれば どのように探せばいいのかご存知でしたらお教えください。

関連するQ&A

  • 捨て身の覚悟で就職。

    大学で2年も留年してしまいました。 病気になって長期入院していました。 今年の夏に公務員試験を受けます。 このたび失敗したら来年就職浪人 してまた公務員試験を受けようと 思っています。それでももし失敗したら 普通の人に比べてかなり出遅れてしまいます。 大学で2留+就職浪人で既卒になると どれくらい不利になりますか。 その上、大学時代に病気になったので 今現在は安定していますが力仕事、体力仕事 はあまり出来ません。夜勤や超過勤務、残業 も体に悪いと思います。 こんな状態でも仕事は見つかるものでしょうか。 大学時代に白血病になったので健康面も 考えて公務員を目指しています。 病状は落ち着いていて無再発で 完治に近い状態です。 民間企業は性格面、体力面ともに勤まりそう もありません。 来年も失敗したことを考えると怖いです。 実際にはどのような現実が待っているのでしょうか。

  • かなり悩んでいます・・・転職活動について

    かなり悩んでいます・・・転職活動について こんにちは。22歳の男です。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • 助けてください・・・転職活動について

    助けてください・・・転職活動について こんにちは。22歳の男です。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • 公務員 面接について

    私はこのたび新卒で公務員の面接試験を受けることになりました。 そこで質問なのですが、公務員試験の場合、民間企業から内定が出ていることは話しても大丈夫なのですか?? よく民間企業受験では、他の就職状況を聞かれたときには「1社からも内定をもらっていない」とか、「御社1本に絞っています。」といった答えは良くないと聞きますが、公務員の場合も同じと考えていいのでしょうか。

  • 公務員試験の結果発表と民間の入社日調整がうまくいきません。

    こんにちは。 私は大学既卒者なのですが、卒業後 フリーターをし ておりました。 今年就職することになりまして、民間企業と公務員試験 をかけもちで受験することになりました。 公務員試験は今月末に最終結果が出るのですが、民間の 内定がでて9月から入社することになってしまいました。 民間もやりがいがあるとは思うのですが今のところ 公務員のほうが志望が高いです。 この場合、民間内定を辞退せざるをえないのでしょうか。民間会社のほうも自分が行きたいところなので、 公務員試験の結果がでて最終的な判断をしたいのです が・・・。

  • 公務員試験と民間企業への就職活動の併願について(理系)

    私は某大学の大学院1年生で、来年の春から就職活動が待っていますが、公務員試験との並行を考えています。自由応募で民間の内定をもらいつつ公務員試験を受けようと思っていますが、そんなことは可能なのでしょうか?内定承諾書は、提出した後でも断ることができると聞きました。問題なのが、内定すると、自由応募で受けても、学校推薦状を要求してくる会社があることです。公務員試験を受けるので、待ってくれと言えば、待ってくれるものなのでしょうか? 過去に同じ境遇にあった人がいたら教えてもらえませんでしょうか?お願いします。

  • 民間と公務員の併願

     公務員試験を受験することが民間企業に知られた場合、採用は不利になるのでしょうか?不利になるのなら公務員試験を受験することを企業には知られたくないのですが、黙っていてもいいのでしょうか?  民間に比べて公務員は内定が出るのが遅いですが、公務員の結果がでてから民間企業の内定を辞退することは可能ですか?  公務員を志望する大学3年生です。よろしくお願いします。

  • 公務員試験を受けていたこと

    今年の春内定が出ないまま大学を卒業したのですが、親が公務員をしていたため、親の強い勧めで公務員試験を受けていました。(私はそれほど乗り気ではありませんでした) しかし残念ながら不合格で、時間を浪費するような結果になってしまったのですが、民間企業の面接で卒業後に何をしていたか聞かれたときは、公務員試験を受けていたということを話してしまうのはまずいでしょうか? 今までいくつもの会社で落とされた、と言ってしまうのもまずい気がしますし、公務員試験を受けていたらこの会社の志望度は低いんじゃと思われる気もするのです。

  • 公務員と民間企業の併願について(内定辞退)

    私は公務員試験と民間企業の就職活動の併願を考えています。 多くの方は、5月ごろに企業から内定をもらいますよね。その場合、公務員試験を受けて採用が決定しだい、企業の内定を丁重に辞退すればよいと言います。内定をもらっている期間は二ヶ月ぐらいで、あまり罪悪感が無いかもしれません。(もちろん、かなりの迷惑をかけると思いますが) ただ、私の場合、志望している企業の内定が非常に早く、年内には出てしまいます。年内に出た内定を7月ごろに、ごめんなさいと断ることについてどう思いますか? 公務員試験は合格するのは難しいし、合格しても採用されるのはさらに難しいそうです。 そのため、リスク対策として、民間企業の内定も頂いておく必要性を感じております。 皆さんはどうお考えかお教えください。

  • とても悩んでいます・・・入社後すぐに休みたい場合の理由

    私は公務員試験を受けつつ就職活動をしていた25歳男性です。 なかなか公務員試験に合格できず、最後の筆記試験も終わったので 今後のことを考えて就職活動をしていたところ、 先日、民間企業から内定をいただき、一週間後から働く予定です。 しかし、内定をいただいた直後、最後に受験した市役所の一次試験合格の通知が届きました。 今年はその試験が最後ですし、二次が最終面接なので、どうしても受験したいと思っています。 問題は二次試験の日が平日で、受験するとなると民間企業で働き始めて一週間後ぐらいに休まなければならなくなります。 この不況の中でやっといただけた内定なので、内定を辞退してまで公務員試験の面接を受ける勇気がありません。 まだ民間企業で働き始める日がはっきりとは分からない状況ですが、 今のうちに何かを理由に二次試験の日に休ませてほしいと企業にお願いしたいと思います。 それで私は2つの案しか思いつかなかったのですが、 1.身内の結婚式に出席するため 2.身内の三回忌があるため このうちどちらのほうが良いでしょうか? また、これ以外にも何か良い理由がありましたら教えていただけると助かります。 ちなみに、最近その民間企業の採用面接を受けたばかりなので、その時に休ませてほしいということを言い忘れたことにして 企業の方に連絡したいと思います。 ご回答よろしくお願いします。