• ベストアンサー

GLの印はどこにあるのが普通ですか?

家を建築最中です。今は割り栗を敷いているところです 家の周りの溝が設計よりも全然浅いんです GLという印はだいたいどの辺にどのようにあるのでしょうか うまくかけない文章で申し訳ありませn よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syoku-nin
  • ベストアンサー率37% (60/162)
回答No.4

建築営業マンです。 工事を契約した際の設計図には、建物をタテに切った断面図又は断面詳細図(矩計図)に「設計GL」という表示があると思います。 この設計GLは、住宅の場合玄関の床高さと、道路の高さからアプローチの部分の設計により決定します。 ですから契約段階では、厳密なGLの基準設定(=数cm単位での)は決定していないのが、殆んどです。 そこで、施工段階において、基礎の掘削を開始する前までに、これを検討して決定します。 現在、基礎の掘削は始まっている様ですから、施工指示の段階で、GLが決まっているはずです。それを確認してください。 一般には、近くの道路の動かないもの(マンホールの蓋等)から、○○mmがGLといった具合で、設計から指示が出ているはずです。 ただ、このGL設定というのが曖昧のまま、工事が始まるケースが時々発生します。 多くの場合、設計と施工の間での勘違いが放置されたケースです。 疑問に感じたら、ぜひ確認しましょう。

ririko2006
質問者

お礼

今日職人さんにGLの位置を聞いたらわからないと言われてしまったので、図面など確認して明日自分で探してみようと思います。 素人にはなかなか難しい世界ですが、ぬかりのないようやっていこうと思っています。 ご回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kam
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.3

「家のまわりの溝」がなんのことを指しているのかよくわかりませんが、 GLというのは一般的には「建物が接している地盤面の平均高さ」の事を言います。 簡単に言えば「敷地に仕上げができた(土間コンクリートなど)高さ」になります。 GLが必要なのは、設計上、前面道路、隣地からの敷地の高さ、 また、その敷地の高さからの建物の高さが問題になるからです。 一番わかりやすいのは、設計図をよく見ると、前面道路の高さと敷地の高さがどこかに書いてあるはずです。 その高さを参考に、現場で道路の高さと敷地の高さを比べてみてください。 実際の建設現場では、建物の基礎工事の段階ではまだ地面が掘られていて、 設計上のGLまで地面がないことが多いと思います。 家ができあがる直前くらいに、外構の工事をして、設計GLになるはずです。 なので、今はその「家のまわりの溝」が浅いとしても、今はまだ存在しない「工事完了後の地面」から計ったら設計通りかもしれません。 もし、前面道路から割り出した設計GLよりもその溝が浅いのであれば、今の段階から設計者か工事管理者に言って、必ず文書で回答をもらうべきです。 お宅の新築工事、人生で何度もないことだと思います。がんばって、なるべく楽しんでくださいね。

ririko2006
質問者

お礼

色々とありがとうございます。 家の周りの溝とは根切りと呼ばれるものみたいです(^^; 溝がやっぱり浅くて深く掘りなおしてもらいましたが、再度掘った土が基礎砕石に混じってて、土と砂利が層になってました・・・。 来週月曜に全て取り除いて再度やってくれるみたいです。 前途多難です(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

GLでなくBM(ベンチマーク)です BMは監督が動かない所に決めます、ブロックの天端とか電柱にマジックで印するとかです、杭を打ってもいいのですが誰かがぶつかったりすると動いてしまうのでその場合は囲いをします、GLはBMからプラス100ミリとか決めて基礎屋さんや水道屋さんが土をならします、

ririko2006
質問者

お礼

回答有難うございます BMとは初めて聞きました。 今日は職人さんがいたので、詳しく探せませんでしたが、明日探してみます(ちなみに職人さんにGLの位置を聞いたらわからないといわれてしまいました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

設計図面に基準点はGLは書いてますのでその位置ですね 図面の基準点を建築の再に基準点を起きますので・・・その場所の位置です もし建築するさいに、建築する時の基準点がGLより100高い時は、GL+100のとかになりますね・・・・・

ririko2006
質問者

お礼

うーん。難しいですねえ(^^; 今日職人さんにGLの位置聞きましたが、わからないって言われてしまいました。 回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GLを上げるための費用について教えてください

    GLを上げるための費用について、価格が妥当であるのか、また、その費用の請求の時期が正当であるのか2点について教えてください。 建築予定の土地が、両隣の家に比べ、地面の位置が20~30cm程度低いようでしたので、建築の際には、周りの家にGLを合わせて建てる事にしました。GLを上げるのにどれくらいの費用がかかるのか心配でしたので、事前に把握し、予算に入れておきたいと思い、HMには、契約前の最初の頃の打ち合わせから、地面の位置が低いようなので、建築の際には左右の家とGLを合わせて建てたい旨を伝えてきました。 契約がほぼ決まり、地盤調査を含め、HMの営業や設計の方にも、実際に土地を何度も見に行っていただき、その際も、GLを左右の家にあわせて上げたいたい話をしたのですが、HMの設計の方も営業の方も、「掘った土の残土で大丈夫でしょう。」としかおっしゃいませんでした。それでも、やはり気になったので、その後数回、打ち合わせの際に営業と設計の方にGLのことを確認したのですが、回答は「残土を利用すれば大丈夫」とのことでした。 ところが、着工となった日、電話にて営業の方から「GLを上げるのに50万円必要です。」と言われました。現場の監督が積算したところそれくらいの費用がかかるというのです。建築面積22坪分のみの作業で、砕石転圧に30万、盛り土に20万かかるそうです。 これは、追加工事になり、更にHMへの諸経費で費用の10%と消費税の5%を支払わなければいけません。 これほど費用のかかる工事であるのに、予算にも盛り込まれず、また、こちらからの質問にも毎回「大丈夫です。」という回答をかえしていたことに疑問を感じております。 今回発生した費用について、その費用の請求の時期が正当であるのか、また、価格が妥当であるのか、HMと交渉の余地はあるのか、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • GLの考え方について教えてください

    住宅の新築を計画しております。周囲の敷地は道路から1~1.5mほど高く、どの家も地下駐車場にしたり外階段で玄関に上がっていくようになっているのですが、本地は現状で駐車場になっており(もともとは高かったのでしょうが、更地にして駐車場にしたため道路とフラットになったと思います)現況地盤面を設計GLとすると、周りと比較して高さや採光といった点で明らかに条件が悪くなります。 基本的に高さを変えることは違法になると思いますが、以前は地盤面が高かったということは見てとれます。擁壁を立てて1mほど上げたいのですが、法的にいってもやはり違法になるのでしょうか。 どうか教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 新築のGLについて(長文です)

    近々、1戸建てを建築予定です。 もともと市街地の空き地が建築条件付きで売られていて、それを購入しました。 売り主のハウスメーカーは一部上場の旧財閥系2×4の会社です。 さて、当該土地は東西に長い形をしています。 西側が接道していて、北、南、東はそれぞれ個人の戸建てがあり、 それぞれの用地境界にはいずれも1.0~1.2mくらいのブロック塀(点線)があります。 図のように街区が「台形」になっていて、台形の両脇に道路があると考えてください。 どの家も台形の高いところに家が建っていて、道路のGL+40cmくらいです。 購入した土地には、元の持ち主の戸建てがありましたが、撤去されて更地になっています。 ほぼフラットに整地されたせいか、現状では道路GL+0~10cmくらいです。 つまり、現状では購入した土地が周りの土地よりも30cmくらい低い状況です。 周りの土地よりも低い地盤高に家を建てると、大雨時の集水や水捌けの悪さなどが 気になって、購入前からずっとその点を指摘してきました。 ところが、最終版の配置図を見るとやっぱり道路のGL+10cmが計画高さになっていました。 私としては、周りよりも低い土地なのは問題があってイヤだし、そもそもその点を 何とかしてもらいたくてずっと言ってきたわけですから、ちょっと信じられませんでした。 なので、地盤高をせめて周りの戸建てと同じくらいまであげられないかと話をしたところ、 当社は道路のGL+10cmで問題ないと考えているので、地盤高さを上げる費用を私が負担するならやりましょうと言ってきました。 こんな対応って建築業界では当たり前なのでしょうか? この費用は私が負担すべきなのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 自然素材の家をつくりたい

    妻が化学物質過敏症のため、自然素材の家を作りたいと考えております。先日友人の紹介で、友人の家(内部は全て珪藻土)にいき、その家を設計した建築家を紹介してもらいました。その後、その建築家の最新作を見学したのですが少々気分が悪くなりました。その建築家がいうには、仕上げ材は自然素材で施工しているが、下地は石膏ボード、構造は集成材?を利用していて、もしかしたらその辺に反応してるのではということでした。現代の家は、そのような建材を使わなければつくれないのでしょうか?その辺の情報が掲載されているサイトなどありましたらお教え願います。また、お詳しい専門家の方がおりましたらお教えいただけると幸いです。手前勝手なお願いでもうしわけありませんが宜しくお願いいたします。

  • 基礎が地面の中でいいのですか?

    現在、あるハウスメーカーで40坪の2F建て木造住宅を建築予定です。 そのメーカーはベタ基礎が標準で基礎の高さは43cmです。 建築建築予定地は100坪の畑で、GLから-10cmで、個人的には最終的にGL+20cmにしたいと思っています。 その為、GL+20cmとなるよう盛り土をし、転圧をかける話をメーカーにしたところ、「盛り土をしても家の重さでGL±0くらいまで沈む。どうせならベタ基礎等での建設残土の費用が発生しないように、まずはGL±0となるように、盛り土と転圧をし、その上に家を建て、余った残土+足りない土は購入し、これを建物の周りにまいてGL+20cmにしたほうが良い」と言われました。 という事は、地面から出てる基礎の高さは23cmのみで、残りの20cmは地面にもぐっている事になります。 これで問題無いのでしょうか?また建築が済んでから土をまいて、転圧をかける事に問題は無いのでしょうか?アドバイスお願いします(ToT)

  • 1級と木造建築士の違い

    現在高校3年生の者です。建築学科に進学しようと思い、志望校をいろいろ考えている途中です。私は個人の家の設計よりも大規模な学校や駅とか美術館といった公共のものの設計をやりたいので、1級建築士の資格を取得すればいいのだとは分かりました。ところが、私は日本独特(?)の木造建築の設計にも携わってみたいと思っています。 このとき1級建築士の資格さえ持っていれば、木造建築士が設計することのできる建物も建てる事ができますか? 要は1級と木造の資格の両方をもつ必要はあるのか?ということです。 拙い文章ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 建築会社を使わず家を建てる場合の注意点は?

    私の友人が一級建築士で 私の家の設計をしてもらってます。 150平方メートル以下の建物であれば 建築会社を通さなくても 一級建築士さんの発注で(色々な下請けに)家の建築が可能だそうです。 2割くらいは安くできるそうですので お願いするつもりです。 145平方メートルの平屋の木造で造る予定です。 この建築士さんとは 40年来の付き合いです。 この場合、どの様な事に 注意したら良いでしょうか。

  • 水利組合・土地改良区の同意印・各地域の理事印を貰う方法

    以前、調整区域に福祉施設建設するに当たって、同意書面に押印が必要でした。この度も開発申請にまたも2度目の必要であります。当時、理事と変わりませんが、以前近隣住民に反対に合いましたが、不動産屋が付いてたのでその時は、大丈夫にOK取りました。この度は、設計事務所、と私のみでプロがいないのでモメないか心配です。でも、用水への排水は既存施設ではOKです。2塔目を建築する際に当たって、地域の理事の印を貰うのにモメないで、気おつけることは、現行土目は原野で周りは田園・農家です。世帯数5~6程で農林委員会は地元でもゆるい地域であります。誠心誠意、利用料を支払う程度ならいいのですが、反対運動揉め事は困ります。以上よろしくお願いします。では、初めてですのでお手柔らかに失礼します。

  • 女性の一級建築士をどう思うか?

    女性の建築士も増えたと思います。 でも、自分の周りはやはり女性は少ない・・。 この前は柱をもっと細くしろと構造計算を無視した発言をするお客さんに事細かに説明したら、「あんたは住宅なんかは細かくていいだろうな」などといわれ「なんでそこで住宅の設計=女性」の発想?と疑問を持ちました。発端はその辺ですが、女性の建築士にお願いしたいと思う人が少ないのかなあ。という疑問もあります。 印象だけでもいいですし、こんな建築を作ってもらいたいとか、やっぱり住宅なら女性・・とか何でもいいのでご意見ください。

  • 一戸建ての建築を途中で止めたいのですが、経験談をお聞かせ下さい。

    一戸建ての建築を途中で止めたいのですが、経験談をお聞かせ下さい。 一戸建て住宅を購入する為、設計事務所(不動産業も兼ねている)から土地を購入し、家の建築もお願いしました。 土地のほうは銀行でローンを組んで購入しました。先月から支払い始めです。登記も私の名義に変更しました。 家のほうは、手付金を1割支払い、設計をしてもらっていて建築確認申請中です。ローンはまだ組んでいません。 実は家庭の事情で、一戸建ての購入をあきらめざる得なくなりました。 このような状況で家の建築を中止し、どのような方法があるか見当がついていませんが、土地も何とかしたいと考えています。 この先、何を考えなければならないのか、どのような事を行わなければならないのかが良くわからず悩んでいます。 もちろん、設計事務所に相談するのが本筋とは思いますが、皆さんの経験談を知りたいのです。 もし、皆さんの中で建築を途中で止めた経験がある方、経験談をお聞かせ下さい。