• ベストアンサー

誘導結合型プラズマ

ICP発光分析装置のICPは日本語で「誘導結合型プラズマ」というと 思いますが、その中の「結合」とは一体何のことを表しているのでしょうか? どうでもよい質問かもしれませんが、もしよろしければお答えよろしくお願いいたします。

  • o-k-
  • お礼率43% (19/44)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

エネルギー源と試料とが,誘導という原理で「結合」されているということですが. 電極をチャンバー内に埋め込んで直接電解をかけるのなら,直接「結合」というところでしょうかね. Couple というのは電気の世界でもよく使う言葉ですが,ぴったりくる語感の日本語はないようです.ある現象がおこるとそれに引きずられて別の現象がおこる,干渉ともちょっと違うし...つながってるんですよ,couple してるんですよ. NMR の spin-spin coupling だって,別にスピン間に化学結合ができるわけでもないし,くっついて一体化するわけでもないですね.あるスピンの挙動がもう一つのスピンに影響を与える,というのを couple という言葉で意味しているわけです. ICP の場合は,エネルギーが伝わるという意味で「結合」しているわけで.

o-k-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 たしかにcoupleという単語はほかのところでもよく用いられていますね。 そもそも日本語で考えるというのがおかしかったのかもしれません。 c80s3xxxさん、本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

プラズマ化させるための高周波エネルギーをどうやって試料に与えるのか,という問題です. 直接試料チャンバーに埋め込んだ電極に配線して電圧を印加して電界をかけるのではなく,電磁誘導の原理でチャンバーの中に電極を入れることなくプラズマ化ができるわけです.こうしないと電極からの汚染が問題になってしまいます. 参考 http://fmm.kz.tsukuba.ac.jp/icp.htm エネルギーの非接触の与え方には,誘導結合型のほかに容量結合型というのもありえます. 原理的には,トランスとコンデンサの違いですかね.いずれも供給側と受け取り側は直流電気的には絶縁されているわけですが,電気エネルギーは伝えることができるわけです.

o-k-
質問者

お礼

c80s3xxxさん、ご回答ありがとうございます。 一応、私としてはプラズマ発生の原理などは勉強して理解しているつもりなのですが、どうしても誘導結合型プラズマの「結合」という単語が引っかかってしまい、ご質問をさせていただきました。 できれば、この結合が何をさしているのかを教えていただきたいのです。 もしよろしければ、そのあたりを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ICP 誘導結合プラズマ発光分析装置

    今までうちの会社のICP 分析装置は0、10ppmの2点検量線にて 試料の分析を行いました。 装置は 堀場製作所のものです。 現在 2点検量から0 0.1 0.5 2.0 10.0ppmの5点検量線を立ててみたいと思いますが。 順番としてどうしたらよいでしょうか? 感度の良い波長選び方はどういうふうにすればよいでしょうか? ICP検量線作成に役に立てる文献とかありますか? 是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • プラズマについて

    (1)プラズマの発生方法に「誘導結合」というのがあると聞いたのですが、それはどのような方法ですか? (2)プラズマとはその光を指しているのですか? (3)なぜプラズマは光るのですか? よろしくお願いします。

  • 違いについて教えて下さい。

    メーカーに勤務しているものですが、お客様より、環境管理物質に関してのデーターを提出要求があり、当社にあるデーターと比較を行なっている中で、試験方法に同じような名前が記載されたいましたが同じものなのかどうか解りませんので教えて頂けませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。 試験方法名 誘電結合プラズマ発光強度測定法 誘電結合プラズマ-発光分光分析法(ICP-AES) 上記の試験方法は待ったく別の物なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ICP装置について

    ICP発光分析装置で分析を行う際に、ネブライザーでサンプルを吹き込むのでしょうが、どれくらいの量が吹き込まれるのでしょうか?mlオーダーなのでしょうか?それとも、もっと少ないμlオーダーなのでしょうか?

  • レーザー誘起プラズマ発光分析法について

    レーザーについて勉強しています。 レーザー誘起プラズマ発光分析法について知りたいのですがどういうものなのでしょうか。 レーザー誘起発光については分かったのですが プラズマがどのような働きをするのか分かりません。 どのようなレーザーを用いたらプラズマができるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • プラズマCVDについて

    全くのド素人で申し訳ありません。 現在プラズマCVDで、基板上に製膜を考えております。 そこで、プラズマを見るために、Q-massや、ラングミュアプローブ、分光分析装置などいろいろあり、どれかを導入しようと考えているのですが、決めかねております。 それぞれの装置が何を見るための装置なのかは理解出来ているつもりなのですが、 主要な用途がいまいち理解出来ておりません。 これらの装置の利用方法が記載されているホームページなどご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 発光分析法についておしえてくださいませ!

    溶液状態のサンプルをICP発光法以外の発光分析法で分析することは可能なのでしょうか。

  • ICPについて。

    仕事でICP-AESを使用することになりました。 考え始めるとわからなくなってきたのですが、 I.誘導結合プラズマというのは炎のことですか? II.アルゴンをイオン化して磁場に流すと炎ができるのでしょうか? III.アルゴンって希ガスなのイオン化するのでしょうか? IV.そもそも物が燃えるというのは、炎ができるというのはどういう事なんでしょうか? 分析業務自体には関係ないのですが、気になっています。 勉強不足でよくわからないので、専門の方、よろしくお願い致します。

  • プラズマ原子発光分析法を用いた、タンパク質サブユニットの金属含有量の計算について。

    プラズマ原子発光分析法を用いた、タンパク質サブユニットの金属含有量をどのように計算をしたらよいのかわからず質問いたしました。 論文を読んでいて、あるサブユニット分子量○○kDaを用いて金属含有量を計算したとあったのですが、この分子量を用いてどうやって計算したのかがわかりませんでした。 プラズマ原子発光分析法を一から勉強すればわかることなのかもしれませんが、ご教授お願いいたします。

  • 発光分析と吸光分析

    原子吸光法とICP発光分析法を例にとって発光分析と吸光分析の違いを教えて下さい。 短所や長所なども教えていただけたら嬉しいです。