• 締切済み

血液量に関して

すみませんが、血液量を調節(関与)するホルモン名を教えてください。(2つ)。 赤血球産生であればエリスロポエチンやビタミンB6だとかというふうにはわかるのですが、血液量というのは・・・・・。アルドステロンやパゾプレッシンかなぁとも思いましたがこれは尿生成でのNaとkに関してだし・・、もしくは抗利尿作用だし、、、しかし結局は水分が出過ぎないようにしていて体液の保持になっているわけだし、、、。 いったい、ホルモンとしては何が関与しているのでしょうか。 是非、教えてくださいm(__)m。 よろしくお願いいたします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「体液性調節機構」 ●http://www.hirose.bio.titech.ac.jp/research/anp/01anp.html (ナトリウム利尿ペプチド受容体の分子生物学) ●http://www.kyodo.co.jp/iryo/news/402kyoshoku.html (心機能改善するホルモン) ◎http://www.banyu.co.jp/health/life2/025/s025_02.html (血圧の調節) ◎http://dept.md.shinshu-u.ac.jp/i-shika/resident%20note/reside%20yueki/yueki2.html (容量調整系について) http://www4.justnet.ne.jp/~y_hirai/ra.htm ご参考まで。

参考URL:
http://www4.justnet.ne.jp/~y_hirai/ra.htm

関連するQ&A

  • 腎臓の働きについて

    腎臓の働きについて内分泌でエリスロポエチンの産生が行われると教わりました。エリスロポエチンの働きとして赤血球の産生を促す他に何かありますでしょうか?分化を促進するとも言われ何のことだかよくわかりませんでした。 あと、血液調節機能もあると教わったのですがBP=CO×TPRという式が出てきて、なぜ心拍出量と末梢血管抵抗をかけると血圧になるのでしょうか? また、pHの調節でpH=pK+[HCP3-]/[CO2]という式もでてきました。HCP3-は腎臓に関係がありCO2は肺に関係があるというのだけは分かっているのですが、よくわかりません。肺からCO2を出すとpHが上がる…?どう考えても分かりません。すみませんが教えていただけないでしょうか。

  • 腎不全について

    水分が過剰にたまると、(1)★循環血液量が増えて血液が薄まり、★血管壁に負担をかけて血圧が上昇します。循環血液量の増加に伴って心臓が肥大し、肺胞内に水が貯まります。 貧血 腎臓から分泌されるエリスロポエチンが不足し、造血機能が低下して貧血が生じます。それに加えて、(2)★尿毒素による赤血球の破壊★、出血、食欲不振なども貧血に拍車をかけることもあります。 (1)、(2)それぞれの意味が良く理解できません。わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 利尿剤による血液の減少について教えてください

    バイパス手術後利尿剤としてラシックスとアルダクトンAを服薬しております。血液量を減らして心臓の負担を減らすためととのことですが、(1)一般的にどの程度の減少が期待できるものなのでしょうか? 1から2割程度のイメージでしょうか?(大雑把で申し訳ありません)  (2)血液量が減少する場合、血球成分はそのままだとすればヘマトクリット値は上昇することになるのでしょうか?、 俗っぽい表現ですが血液ドロドロ状態となってしまうのでしょうか? それとも一時的に濃い状態になっても何らかの調節機構により本来の濃度に変わるのでしょうか?

  • 血液検査の問題

    血液検査の問題で曖昧な所があるので質問させて頂きました [問題1]: 誤っているのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)血漿が多量のヘモグロビンを含有している場合、採血手技に過誤がなければ溶血発作が考えられる。 (2)循環血液量=循環血球量+循環血漿量と考えてもよい。 (3)循環血液量は男女とも体重1kgあたり50mg程度である。 (4)妊娠後期は循環血球量が増加するので循環血液量も増加傾向にある。 (5)血液は体内の水分の移動を調整する役割を果たしているが、血漿蛋白や塩分が特に重要な役割を受け持つ。 [問題2]: 誤っているのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)血液のpHは7.4程度が正常である。 (2)血漿が淡黄色に見えるのは、主としてビリルビンの為で、1mg/dL程度含まれている。 (3)血清蛋白は総量6.5~9.5g/dLが正常値で、γ-グロブリンが約50%を占めている。 (4)血清はフィブリノゲンを含まない。 [問題3]: 正しいのはどれか。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)すべての血球は貪食機能を持っている。 (2)リンパ球は運動機能を持たない。 (3)血球の膜は金属イオンを透過させない。 (4)リンパ球はPHAなどの刺激で幼若化現象を起こす事がある。 (5)赤血球は核を持っていないので、ATPを産生する能力が無い。 [問題4]: Bリンパ球について正しいのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)免疫グロブリンを産生する。 (2)補体レセプターを持つ。 (3)健常人の末梢血中ではTリンパ球より多い。 (4)PHAの刺激で芽球転化する。 (5)胸腺で分化、成熟する。 [問題5]: リンパ球幹細胞が多能性幹細胞から分化するのはどれか。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)骨髄 (2)脾臓 (3)胸腺 (4)リンパ節 (5)消化管

  • 中枢性尿崩症と腎性尿崩症の血漿浸透圧について

    本を読んで疑問になってきました。 バソプレッシンの働きは、血漿浸透圧が上がると、視床にある浸透圧レセプターがキャッチしてバソプレッシンが出る。そして尿量が減り体液が薄まる。 一般に尿崩症になると、バソプレッシン(抗利尿ホルモン)が低下する。オシッコがやたら出るようになる。 ・・・血漿浸透圧が上がるとってどういう意味ですか?Naが溜まっているって言う意味ですよね? 中枢性の場合、血漿浸透圧は上がるんでしょうか?下がるんでしょうか? 中枢性ならバソプレッシンが絶対的に不足してますよね。 腎性でも、血漿浸透圧は上がるんでしょうか?下がるんでしょうか??? 腎性ならバソプレッシンがあっても感受性が悪いんですよね。 どなたか教えてください。

  • 脂溶性ビタミン・水溶性ビタミンについて質問

    (1)ビタミン名(2)働き(3)欠乏症 脂溶性ビタミン (1)A(2)視力の維持・粘膜の保護・成長促進(3)夜盲症・眼炎 (1)D(2)骨の形成......................................(3)くる病 (1)E(2)過酸化抑制・細胞膜機能調整........(3)人間では不明 (1)K(2)血液凝固......................................(3)新生児出血 水溶性ビタミン (1)B1.......(2)神経機能調整・糖質代謝関与 (3)脚気・神経障害 (1)B2........(2)成長促進・エネルギー代謝関与 (3)口角炎・発育障害 (1)ナイアシン(2)栄養素の代謝に関与 (3)口舌炎・皮膚病 (1)B6........(2)血液凝固・皮膚・毛・歯の形成 (3)食欲不振・皮膚炎 (1)B12......(2)赤血球形成に関与 (3)貧血 (1)C...........(2)細胞間結合組織の保持・免疫増強(3)壊血病・皮下出血 脂溶性ビタミン・水溶性ビタミンをリフトアップしてみましたが、 なぜビタミンのアルファベット表記はこんなにバラバラなんですか? Kがあるのに、どうしてFやG,Hなどはないんですか? それに、B1,2があるのに、B3,4,5はないんでしょうか?

  • 肝臓の細胞とミトコンドリア

    ミトコンドリアに関して、以下の記述は正しいかどうか?ということで、 『肝臓の細胞に多く存在し、水分の調節に関係する』は誤りと思うのですが、どこがどう間違っているでしょうか? 後半の"水分の調節に関係する"という部分は少なくともミトコンドリアの直接の関与はないでしょう。前半の"肝臓に多く存在し"という部分は間違いでしょうか? 肝臓は腸管から吸収したグルコースが、門脈を通って最初に流れ込む器官であり、代謝の活発な部分です。アミノ酸やタンパク質、脂肪の合成・分解、グリコーゲンの生産・分解、オルニチン回路による尿素の生産など、いろいろな代謝活動が行われています。 解糖系とTCA回路は細胞内代謝の中心を担うことを考えると、TCA回路の場であるミトコンドリアは、肝臓の細胞に豊富にあってもいいような気がするのですが、実際はどうなんでしょうか? また、細胞内の水分の調節系というと、植物細胞では細胞壁や液胞、動物細胞ではNa-Kポンプなどの輸送タンパクが、思い浮かびます。こういう認識で問題ないでしょうか?

  • 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)

    と診断されました。 小生(75歳男性)ある大学病院で肺気腫外来治療で8年間通院しておりましたが 最近体調が以前と比較し息苦しさが大分悪くなったので主治医に 相談しCTスキャン・血液検査・レントゲン撮影などの検査した結果CT・レントゲンは8年前と 少しも変わっておらず血液検査でNAの数値が低いので塩分を多めに摂取して 2週間後に再検査したところ数値に変化がなかったので原因は肺気腫のせいでは ないのでホルモン専門医に診断して頂いたところ「抗利尿ホルモン不適合分泌 症候群」と診断され入院しました。その間(1週間)検査・検査の毎日でした。退職後 人間ドックは一度もやっていませんでしたので非常に心配でしたがすべて異常が なかったとのことでした。その間治療は一切しなくて、水分摂取制限1000ML/1日 を1週間続けましたところ改善したので退院となり退院後も水分制限厳守するよう 強く要請されました。 そこでこの病気をインタネットで調べたところ可なりの難病と書かれておりますが 水分制限だけで治るのでしょうか?毎日の猛暑で熱中症にならないよう水をチビリチビリ なめている毎日です。

  • 液量計

    棒状のもので、タンクの中にその棒を突っ込むだけで、そのタンク内の液量がわかるような、デジタル表示、もしくはアナログ指針の液量計はございますでしょうか?ありましたら、または似たようなものがあればご紹介いただければと思います。

  • 血液量について

    人間の血液の量って何を基準で決められているのですか? 身長が関係あるのでしょうか?もしくは体重が関係あるのでしょうか? 自分の血液の量を算出したいときには、どう計算すればよいのでしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう