• ベストアンサー

連立政権って?

ubonの回答

  • ubon
  • ベストアンサー率27% (44/159)
回答No.2

無節操な小党連立といえば、イタリアのお家芸でもありましたねぇ。 キリスト教系、共産党、ファシスト党にブルジョア政党…、 何でもありの中で、何でこいつらが組めるのか?、といった組み合わせが しょっちゅうみたいですけどね。

関連するQ&A

  • 共産党が自民党と連立して与党になる

    公明党ってあるじゃん。太田とか山口が居る政党です。自民党とは政治思想が全然違うそうですが、自民党と組んで連立政権を形成し、与党になっています。 これはどういうことかしら?公明党は本当に与党なの?自民党は単独で議員数多いから与党で政権持ってるのは分かるのですが、公明党は政権を持ってるの?公明党が何か法案を発したとき、自民党とテイストの違う感じの法案になるだろうから、自民党議員に反対されるのでは?じゃー、公明党は野党だと思う。 別の言い方をすると、共産党も自民党と連立して与党になれるの?

  • 連立政権について

    こんにちは。 学校の勉強だけではいけないなぁと思い、政治の勉強を始めた大学生です。 連立政権について聞きたいことがあります。 連立政権は衆議院で過半数の議席を取る政党が無かったら、複数の政党が協力し合ってその過半数をカバーできるようにし、最終的に政権を握る方針だと自分は考えています。 ここで疑問なのですが、単独政権か、A党・B党・C党から構成される連立政権か、という判断が下され政権が更新されるのは、衆議院選挙時(任期が満了した4年ごと、または衆議院解散時)ということなのでしょうか? 過去の事例なども含めていただきますと、理解するのに助かります。 細かくかつ基本的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 連立政権は何故小選挙区比例代表並立制にしたのですか?

    そのままです。小選挙区制は、小さな政党の集まりの 連立与党(当時)に絶対に不利だという事は分かりきっていたはずなのに、何故自らの首を絞めるようなことをしたのですか? 現に、あれから十数年経っていますが、 社民党は落ちぶれ、民主党は政権取れる見込みが薄いです。 (公明党はちゃっかり与党になってウハウハでしょうが、自民が単独過半数取ればあっさり捨てられるでしょう) 私のつたない想像力では、 当時の首脳陣がこのまま連立政権で意見を統一したままでいけて、統一候補を各小選挙区に一人づつあてがう事ができるという夢でも見ているかのような甘い認識だった という事くらいしかわかりません。

  • 連立政権?政党?何時から?

    早速ですが連立政権、政党と言うものがありますよね。自民と公明とか。 ああいうのは何時そうなるのかなと思いまして 連立を届け出たりしているのでしょうか? そのタイミングに決まりはあるのでしょうか? また衆議院と参議院で別の連立政党とかありえるのでしょうか? もしかしたら、ものすごい頓珍漢な質問をしているのかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 連立政権の場合の計算問題

    議会選挙で、A党200、B党140、C党110、D党30、E党20の議席を獲得した。過半数の議席を獲得した政党はないので、各政党は連立政権を形成する交渉を行い、20名の大臣ポストを獲得議席に応じて配分するとする。各政党が自党議員の大臣数を最大にしようと行動する場合の連立政権の組み合わせとして最も適切なものはどれか。 (1)A、B党の連立 (2)B、C党の連立 (3)B,C,D,E党の連立 (4)B,C,E党の連立 答えは(4)ですが、なぜだかわかりません。どなたか教えてください。

  • 日本の連立政権

    単純な質問で申し訳ありません。 現在の日本の与党(政権)は自由民主党、公明党、保守党の連立政権ですよね??? だとすると、自由民主党だけでは議席数の過半数を獲得していないってことですか? ご教授願いますm(.".)m

  • 民主党は、なぜ共産党には連立を持ちかけないのですか?

    そもそも、社民党と共産党の政策はどれほど差があるのでしょうか? 大企業優遇に反対で低所得層優遇であるとか、日米安保に否定的で非武装中立、環境政策重視など、どうして合流しないのか不思議なくらい、私には同じような主張に思えます。 強いて違いを言えば天皇制の是非についてくらいでしょうか? 少なくとも自民党⇔民主党の間より社民党⇔共産党の方が温度差は小さいのじゃないでしょうか? 民主党が連立を組む目的は、社民党の政策に同調するというより、参議院での過半数を確保することを優先させたものと思いますが、それなら共産党にも呼びかけても同じような気がします。 イタリアなどでも、かつて連立与党の中に共産党を取り込んでいたことがありますが、それほど拒絶反応はなかったように思います。 そういえば、昔の村山内閣の自社連立の時も、自民党は社会党を取り込みながら、同様の政策を主張する共産党には秋波を送りませんでしたね。 自民・民主党ともなぜそれほど社民党と共産党に対する態度が違うのでしょう。 考えられるのは、旧ソ連や中国の政権党と同名であることくらいでしょうか? 冷戦時代のトラウマを引きずってるみたいな。 でも、日本共産党は、両国の共産党と仲が悪かったのは有名ですし、同名だからといって同じ穴のムジナだと思うのは短絡的すぎます。 例えばイギリスと北朝鮮の政権与党は同じ「労働党」ですが、兄弟関係にあるなんて誰も思わないでしょう。 共産党の方が「健全な野党でいたい」と言っているのは、他の各党にいつも袖にされているため、開き直っているとしか思えません。 村八分にされた町内の頑固オヤジが、よけいにへそを曲げて意地悪ジイサンになりきってるみたいな。 民主党が秋波を送れば、連立に応じる可能性はあると思うのです。 民主党の主義主張はさておいて、基本政策に違いのある社民党とは連立するリスクを冒すことができて、共産党としようとしないのは、なぜでしょう?

  • 政権のしくみについてふと疑問に思ったのですが、

    政権のしくみについてふと疑問に思ったのですが、 例えば衆議院選挙で自民党と民主党が同数の議席を取ったとします。 この場合、政権はどちらの政党が担当するのでしょう? またどちらも単独過半数にならず、さらに政策不一致などの理由で どの第三政党とも連立が成立しない場合はどうなるのでしょうか。 現実には起きにくい状況と思いますが制度の確認として教えてください。 もしかしたら公民の授業で習ってるのかもしれませんが全然覚えてません。 よろしくお願いします。

  • 与党になる基準は?

    こんにちは。現在、政権をとっている与党は、公明党と自民党であるとわかりました。自民党は衆議院でも多数を占めているので与党ということは分かりますが、議席の少ない公明党も与党というのはなぜでしょうか。与党になる基準は、「選挙で過半数を占める」ではないのでしょうか。それとも、過半数を取った政党が、連立党で、他の党首によびかけて、与党となっていくのでしょうか。詳しい方教えていただけますか?

  • 「大連立」について教えてください。

    「大連立」について教えてください。今、大連立が騒がれていますが、もしこれが成立したとしたら(自民党と民主党の連立が成立したら)、野党っていなくなってしまうと思うのですが(いても、二大政党に比べてはるかに小さい政党)大丈夫なのでしょうか?この連立が成立すると、与党があまりにも巨大になりすぎて、仮に暴走したときにストップをかける政党がいなくなってしまうと思うのですが、いいのでしょうか?