• ベストアンサー

過充電について

電話機を買ったのですが、充電時間を過ぎても過充電になりませんと書いてありました。 それで前々から疑問に思っていたことをお聞きしたいと思います。 コンデンサは電荷がたまったらそれ以上は電気が動かないと習いました。 ということは過充電ということ自体発生しないと思います。 1 過充電とはどういう状態なのでしょう 2 過充電になるとどうなるのでしょう。壊れることは予想できますが火災の危険とかありますか。 3 今の家電では過充電の心配はあるのでしょうか。東南アジアや中国産の製品も含めて教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 999taka
  • ベストアンサー率30% (77/252)
回答No.3

専門的なことは、NO1-2 さんが お答えになっていますので、別の観点から。 まず、コンデンサーは電気をためますが、電源用途として使われることはありません。回路の一部として使われます。 電源用としては、ニッカド(ニカド)ニッケル水素、リチューム、などなどですね。 過充電とは。電気をためる量(***mah などの表記)を超えて、まだ電圧を掛けて、電気をためようとする状態を言います。 その結果、最悪、パンク 液漏れですね。 通常、100Vから充電するタイプは 12-24時間くらいかかって、満タンになるような値に設定します。 つまり、1.5Vの電圧を掛けて、1.25Vのニッカドを充電します、すると、満充電の状態になると 電池も電圧が上がり 1.5Vくらいになります。すると、1.5V:1.5Vで、電圧が同じになり、電流が流れなくなり、結果、充電がストップする、様な状態になります (電圧は説明用数値) 特段、東南アジア製だからといって、警戒することはないと思いますよ。アメリカ、ヨーロッパも、同じ製品で席巻されていますから。 ヒャクキン系 は どうかと思いますが。

yomogi7a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コンデンサは電源用途に使われることはない! これです。私が思いっきり間違えていました。 学校で習って以来、充電=コンデンサだと思っていました。 私の数年来の疑問を解消してくれてありがとう!

その他の回答 (3)

noname#39437
noname#39437
回答No.4

バッテリー(充電池)は、化学反応を応用して電気を溜めますが、コンデンサーは、両極に単に電圧を蓄えるだけなので、一定の電圧に成ると、もうそれ以上は溜まる事は有りえないので過充電と言う考え方は有りません。→極端な場合、365日繋いで置いても平気です。 コンデンサーとバッテリーは、構造的にも理論が別物なので、バッテリー(充電池)の説明を。 -- 充電池(バッテリー)に充電をし続け(無理やり)ると、化学変化の領域を超え、部品の劣化が急速に進みますので、過充電の手前でそれをLSI(IC等で)検知しそれ以上の充電を阻止する回路が設けられていますので、ここ数年以降の機器では問題視する必要はありませんが、それよりも、継ぎ足し(充電を)は劣化を早めます。 ニッカドから、水素、リチューム系へと開発が進み(継ぎ足しOK)←と言われる時期が有りましたが、再び、継ぎ足し充電は劣化を早めると、メーカーが警告するような成りました。 ↑ そう言う意味では、電話(携帯電話も)を常時、充電兼用のホルダーの上に置く事は良くないと、言う事になります。 (最近のDOCOMOの説明書には、電池表示のお知らせの線が1本に成るまで充電しないで下さいと書かれています。) ------------ 何れにしても、充電池の充電回数は(500~1000回)←この位の回数が限度ですが、継ぎ足しをすると更に寿命が短くなる。←どの位短くなるかは、気温とか諸々の条件で異なるので、データー的数字は出ない。

yomogi7a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりコンデンサとバッテリーは違うのですね。。。 電話もホルダーの上に載せておくとよくないと分かりました。 注意したいと思います。

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

yomogi7aさん、こんにちは。 >コンデンサは電荷がたまったらそれ以上は電気が動かないと習いました。 >ということは過充電ということ自体発生しないと思います。 充電電池は、電気エネルギーを化学反応により化学的エネルギーに変換するもの、可逆反応を選んでいるが、厳密に可逆ではない。 特に物理現象(形状変化等)を伴う反応は、電池特性を大きく劣化させる。 コンデンサは、界面に電気を貯める物理現象を利用したもの、通常のコンデンサは化学反応は起きない、完全可逆。 1.過充電は、可逆な化学反応を超え、不可逆な領域に達すること。 2.不可逆反応は一般に制御できないので、壊れる、発火(急激な化学反応)する。 3.下記URL参照、特にリチウムイオン電池の受電は、専門知識がない限り指定された(純正の)充電器で取り扱わないと危険。 http://www.kansai-event.com/kinomayoi/MW1268/aki_MW1268.html

yomogi7a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンク先みてみました。 シールをはがすとその下にakizukiが出てくるのは笑ってしまいました。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

>コンデンサは電荷がたまったらそれ以上は電気が動かないと習いました. コンデンサはその通りですが、充電式電池はそうではありません。 >1 過充電とはどういう状態なのでしょう 充電は化学反応で過充電になると、水素ガスが発生します。何も対策していないと、爆発します。 >3 今の家電では過充電の心配はあるのでしょうか。東南アジアや中国産の製品も含めて教えて下さい。  過電流によって、発生するガスを触媒で元の水に還元します。  還元する能力によって、充電電流が決まりますので、決められた充電電流を守る必要があります。  通常の家電では、過充電防止回路が付いているのが普通です。

yomogi7a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 水素ガスが発生して爆発する恐れがあるのですね。。。 知りませんでした。それは怖すぎです。 今の家電では家電防止回路が付いているのですか。 少し安心しました。これから注意深くみていきたいと思います。

関連するQ&A

  • コンデンサの充電確認方法

    こんにちは。 電気初心者です,回答宜しくお願いします。 先日,コンデンサに電荷がたまっているのに気づかず触れてしまい, ビリっときてしまいました。 コンデンサに電荷がたまっている状態を見分けるには何か方法はありますか? また,充電されたコンデンサにたまった電荷は,電源がなくなれば時間とともに自然と消えるものなのでしょうか? てっとり早く放電させるには,どうすればよいのでしょうか? (金属を触れさせればよい?)

  • コンデンサーの放電現象に関する質問です。充電済みのコンデンサーのプラス

    コンデンサーの放電現象に関する質問です。充電済みのコンデンサーのプラス側とマイナス側を短絡すると放電が発生しますが、極板間で電荷が引き合っているので、放電しないような気もします。この現象はどのように理解すればよろしいのでしょうか??

  • デジタルカメラの急速充電器について・・・?

     デジカメ用の三洋電機製「単3形、単4形兼用急速充電器」を使って、ときどき単3形電池4個を充電しています。  説明にもとづき3時間以上かけていますが、取りだすと、手に握れないほど電池が熱くなっています。充電器自体もかなり熱くなっています。  急速充電器というものは、どこの製品でも、こういうものでしょうか?  とくに危険ということはありませんか?  すみません、電気に弱いもので……

  • この様な充電器の使い方は火災の危険がありませんか?

    携帯電話の充電器を使用後、携帯に繋ぐ方のコネクタを外し 布団やじゅうたん等の上に置いたまま、 反対のプラグはコンセントに挿したままの状態です。 この様な状態は火災の危険があると思うのですが、この考え方は 間違っているのでしょうか? 電気に詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 高校物理 コンデンサーの電荷の移動

    添付画像1のような回路での問題で、まずS1だけ閉じてC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開いてS2を閉じたときの電荷の移動を考える問題なんですが・・・・・・ 問題文自体にある気になる所と、問題自体の解法が知りたいです。 電気容量はc1=c2=1μF c3=2μFです 最初にどのコンデンサーにも電荷は蓄えられてません 問題文:s1を閉じてコンデンサーC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開きS2を閉じる。このとき、C2に蓄えた電荷は放電され、C3が充電される。十分時間がたった後のコンデンサーC2C3に蓄えられる電荷は何Cか。 1. 問題文に「c2に蓄えた電荷は放電され、c3が充電される」とあるんですが、c1の電荷は何故移動しないんでしょうか・・・? 2.自分は物理を離れて久しいのでうろ覚えの解法なんですが、各回路部分の電位を、0V(基準となる場所)を決めて、分からないところをVなどの適当な文字で置いて、電気量保存則を使って、例えば下の式のように(上の問題を解く途中の式です・・・間違ってる式ですがね) c1(18-36)+c2(18-0)+c3(0-0)=c1(V-36)+c2(V-0)+c3(V-0) こういう式を作り解いていく解法があったと思うのですが・・・・・・ この解法でなくても解けるのは分かってるんですが、スッキリしないのでこのやり方での解法も知りたいです。 ちなみに答えはQ2=6×10^-6 Q3=12×10^-6 のようです。

  • 静電容量 エネルギー

    電気容量Cの平行板コンデンサーにおいて、電荷をもたない状態から負電荷から正電荷を少しずつ正極板に移動させて、最終的に極板の電荷が+-Qの状態をつくりあげた。 aその途中で電荷が+-qのとき極板間の電位差はいくらか? bその電位差で、△qの微小電荷を負電荷から正極板に移動させるに要する仕事△Wはいくらか? c仕事△Wをq=0からq=Qまで積分すれば、電荷をもたない状態から極板の電荷が+-Qの状態にするための仕事が得られる。この仕事、すなわちコンデンサーに蓄えられた静電エネルギーUを求めよ。 d電気容量C=4.0μFのコンデンサーをV=12Vの電池につないで充電した。蓄えられた電荷Qはいくらか?また、静電エネルギーUを求めよ。

  • 電気について。

    今、物理(1)Bの“電流と電子”の範囲を勉強しています。そこでいまいちわからないことがあるので教えてください。 コンデンサーの接続において、並列の時は極板間の電圧が等しく、直列の時は蓄えられる電気量が等しいと言えるが、それはコンデンサーが充電されていない空の状態の時だけ使える、と習いました。が、合成容量を求める式はコンデンサーの充電有無にかかわらず使えるんですか? また、スイッチを切り替えた後(片方のコンデンサーは充電されている状態)の問題で並列接続のコンデンサーの電圧は等しいとか使っちゃってるんですけど…。空じゃないのに何で使えるのか!? 電気量=電気容量×電圧 (Q=CV) この式なんですけど、AとBという2つのコンデンサーが接続されていてAのコンデンサーの電荷を調べろっていう時…電気容量はABの合成容量を使うんですか?それともAだけの電気容量を使うんですか? 質問の内容がなんだかめちゃくちゃでごめんなさい。

  • どうして中国人は秋葉原に炊飯器を買いに来るのか?

    中国には家電世界トップのハイアール社があります。もちろん炊飯器も扱っています。テレビで中国人が秋葉原で日本製(実際は東南アジア製)の炊飯器が性能がいいとの理由で買っていますが、あれは何でですか?ハイアールの物で十分な気がするのですが。

  • コンデンサージュール熱

    容量C1のコンデンサーは電圧Vで充電され、容量C2の方は電荷を蓄えていない スイッチを入れ、十分時間がたつまでに発生するジュール熱Hはいくらか 解き方を教えてください

  • 充電した電圧値によりいくつかのLEDを点灯させたいのですが・・・

    ソーラーパネルで発電した電力を電気二重層コンデンサに充電し、これを放電させてミニ扇風機を動かす、いうオモチャを作ってみました。 この時、充電された電圧値によっていくつかのLEDを点灯させたいと考えています。 (充電電圧値が2Vの時:LED1ケ点灯、電圧4Vの時:LED2ケ点灯、・・・、電圧10Vの時:LED5ケ点灯) コンパレータを使えばいいのかな?と思いますが、具体的にどういう回路にすればいいのかわかりません。 どなたか教えて下さい。