• ベストアンサー

コンデンサーの放電現象に関する質問です。充電済みのコンデンサーのプラス

コンデンサーの放電現象に関する質問です。充電済みのコンデンサーのプラス側とマイナス側を短絡すると放電が発生しますが、極板間で電荷が引き合っているので、放電しないような気もします。この現象はどのように理解すればよろしいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ん? 引き合っているけど、電極の間に絶縁物があるので近寄れないですよね。 そこに、金属で短絡して近道を作ったので移動できたと言うだけではないでしょうか。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

電荷に限らず人間でも猫でも近道を好みます 通りやすいところを通る

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>充電済みのコンデンサーのプラス側とマイナス側を短絡すると放電が発生しますが この「放電」とはどういう意味でしょうか。 私は初め「火花が出る」と言っているのかなと思いました。 コンデンサーに溜まっている電荷が回路を通って流れてなくなってしまうというのが普通の意味での放電です。 充電の反対の現象です。でもこれは起こって当たり前のことですからこんなことを質問するはずがないと思ってしまったのです。 #1様も「どうしてこんな質問をするのだろう」と思われたようです。

  • a1059
  • ベストアンサー率16% (10/62)
回答No.2

エアーコンデンサ以外の電極間に誘電体の挟まれたコンデンサには、 エアーコンデンサより多くの電荷が蓄積されています。 また、コンデンサの電極端子リードも蓄電出来る容量、耐電圧によって決められたギャップが設けられています。 よって正常なコンデンサに蓄えられている電気が同容量のエアーコンデンサより速く放電してしまう事は有りません。 補足ですが、使用する目的、回路によって放電速度を考慮したコンデンサが選択されています。

関連するQ&A

  • コンデンサの放電

    コンデンサの放電について少し、わからないところがあるので、是非教えてください。 1.下記のような回路図があります。 -----SW------R------- |                 | POW              C |                 | --------------------- POW:電源(5V) SW:スイッチ R:抵抗 C:コンデンサ SWをONにし、Cを充電します。 その後、SWをOFFにした場合、Cの電荷はどういう流れで放電されるのでしょうか。 2.下記のような回路図があります。 5V    5V |       | D     R |      | ------●------       |      |       C    RR        |      |     gnd     gnd D:ダイオード(vdd側がカソード) R:抵抗 C:コンデンサ RR:負荷 電源をONし、Cを充電します。 電源をOFFし、Cを放電する際、Dにより素早くCを電源側に放電させるという記述がありました。 この、電源側に放電させるというのは、5V側に電流を流すということだと思うのですがどうでしょうか。 またその際、電源の+側は電流を出力する方だと思うのですが、そこにコンデンサから電流を流しても大丈夫なのでしょうか。 わかりにくいかもしれませんが、ご回答宜しくお願いします。

  • 高校物理 コンデンサーの充電について

    コンデンサーの充電について疑問が起こったので質問します。 容量CのコンデンサーにVボルトの電池をつないで充電します。 充電完了後の極板間の電位差は電池と同じVボルトになるのは 理解できます。では充電されている最中の極板間の電位差は どうなのでしょうか。 電池の起電力はVで一定ですが、極板間の電位差V'は公式より V'=Q/Cとなり、V'は電荷Qによって変わる変数です。 よって、V≠V'となります。 ところが導線部分の電位はどこでも等しいので、V=V'となると思います。 これは矛盾すると思います。 充電される最中の極板間の電位差はVなのかV'なのか、どちらなのでしょうか。 理由なども入れてよろしくお願いいたします。

  • コンデンサの充電確認方法

    こんにちは。 電気初心者です,回答宜しくお願いします。 先日,コンデンサに電荷がたまっているのに気づかず触れてしまい, ビリっときてしまいました。 コンデンサに電荷がたまっている状態を見分けるには何か方法はありますか? また,充電されたコンデンサにたまった電荷は,電源がなくなれば時間とともに自然と消えるものなのでしょうか? てっとり早く放電させるには,どうすればよいのでしょうか? (金属を触れさせればよい?)

  • コンデンサの問題を教えて下さい。

    電磁気の問題を教えて下さい。充電されたコンデンサーの両極板に一定値の抵抗をつなぎ,放電させたとき,コンデンサー極板間の電圧とそのときの電流との関係を表すグラフはどのようになりますか?縦軸をI,横軸をVとします。

  • コンデンサーの過渡現象

    コンデンサーの過渡現象の実験をしました。放電のほうが、充電より90秒ぐらい多く時間がかかるという結果が出ました。この結果からコンデンサーの時定数を求めると、充電の時と放電の時でかなり値が変わるのですが、そういうもんなんでしょうか?

  • 高校物理のコンデンサーについての質問です。

     高校物理のコンデンサーについての質問です。  容量 C1、C2 の2つのコンデンサーを各々 Q1、Q2 に充電した状態で、   電圧をかけずに 下図のようにコンデンサーだけをつないだとき、C1 の右極板と C2 の左極板の間に電荷の移動はあるのですか?  +Q1- +Q2- -----| |----------| |----  C1    C2

  • 物理 コンデンサーについて

    コンデンサーの極板間で、電子の移動がなされるのではなくあくまでも導線を通して、おこなわれるんですよね?(>_<)  そうでないと、極板でプラスとマイナスがひきつけ合ってコンデンサーに電気がたまるなんてことにはならず、移動してくっついちゃえばいいはずだから。 それなのに、静電エネルギーの考え方では極板からもう一つの極板に電場に逆らってプラス1クーロンを持ち上げたために生じるエネルギーと説明されているのはなぜですか?? よろしくおねがいします(´・ω・`)

  • コンデンサの片側板の電荷分布 / 球状導体の分極

    こんにちは、導体での電荷分布についてお伺いします。 大きく分けて二つの状況、質問事項は三つ御座います。宜しくお願いします。 添付の図を併せてご覧頂ければと思います。 1)帯電したコンデンサの極板での電荷分布 図の通りですが、よくコンデンサが帯電した際の電荷分布が模式的に表され、片方がプラス、もう片方がマイナス、というシンプルに表示されています。これをもっと細かくみるとどうなるでしょうか。つまり、たとえばプラスに帯電している極板に注目した場合、最前線の表面(つまりマイナス側の極板と対峙している面)では、もちろんプラス電荷が占めていると思います。この面から段々離れていくことを想定して下さい。 プラス電荷の密度は変わりますでしょうか。つまり、最前線の表面がもっとも高く、段々と低くなっていくという想像が働きますが、いかがでしょうか。しかしそれでは、連続した導電体の電位はどこも等しいという原則に反するかと思いますが、どうでしょうか。どういった電荷分布となっているのか、そしてその理由は何か、というのが私の悩んでいる点です。 2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに帯電させたとします。 2-1)この件に関して、ひとつ言葉の問題になりますが、外部から電場を与えて帯電させた、というのは正しくない気がします。厳密には分極ではないでしょうか。「帯電」と「分極」の言葉の違いですが、 前者は電荷を注入することかと思います。この場合、その注入された物体の正味の電荷はプラスまたはマイナスのどちらかに偏ると思われます(もちろん、プラスを注入されたらプラス)。後者、「分極」は正味の電荷はゼロかと思います。これはもともとニュートラルなものをたとえば、左側だけプラスにして、その結果反対の右側ははマイナスになった、という状況かと理解しています。いかがでしょうか。この理解が正しいとすると、(2)の文章は厳密には、「2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに分極させたとします。」ではないでしょうか。 2-2) (2)の状況において、はじめニュートラルの状態から電荷を注入したのではなく、偏らせただけなので、正味の電荷はゼロにならなければなりません。すると、今表面が正に帯電しているとすると、負の電荷はどこにいくでしょうか。想像としては、中心、かと思います。ただ、これが正しいということを証明するにはどうしたらよいか悩んでおります。数式できちんと示せれば嬉しいのですが、いかがでしょうか。

  • コンデンサの片側にしか充放電が起こらない?

    交流につながれたコンデンサの説明で充電、放電を 繰り返すのは理解できるのですが ラジオの入門で検波などでアンテナからの入力信号がコンデンサ を通すと目的の波形が得られるみたいな説明と回路図をよく目に しますが アンテナから入ってきた信号がコンデンサを通すと コンデンサの信号が入ってきた極だけにしか充電、放電がされず、 もう片方の極には何も起こらないイメージがあるのですが 間違いでしょうか

  • コンデンサの放電時間について

    初歩的な質問なのですが、コンデンサの放電時間について教えてください。 通常の計算方法は、ここで示されたLOGの通り V=V0*exp(-t/R*C) V:時間tにおける電圧 V0:充電された電圧 t:時間 t=0で放電開始 R:放電抵抗 C:容量 で示されると思います。 この時は回路的にコンデンサの-側と放電抵抗の片側が同じ接続をした場合の計算式だと思います。 そうでない時はどのような値になるのでしょうか? 具体的には ?2.5VとGND間にコンデンサを接続し、充電する ?放電用の抵抗は1.25Vでプルダウンする この時に 質問A:2.5V→0Vになる放電時間は? 質問B:2.5V→1.25Vになる放電時間は? が知りたいです。 私が調べきれないかもしれませんが、そのような回路例がないので 具体的な基礎が分かっていないので、いけないのかもしれません。 電流値が減ることでどのくらいの影響が出るか?どなたかご教授いただけませんか?