• ベストアンサー

沸点の液体はどんな状態なのか?

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.3

恐らく(個人的な推測です)。 完全一様に加熱し、さらに各分子のもつエネルギーをも均一にできた場合は潜熱分のエネルギーまで供給された時点で一気に気化(爆発)すると思います。 しかし現実には一様な加熱まではできたとしても各分子の持つエネルギーは統計力学的に必ず一様にはならず一定の分布をもつと思われます。 それによりある分子の持つエネルギーが潜熱分を上回った時点でその分子が沸騰状態になると同時に、それをきっかけとしてその周辺の分子も沸騰に参加していくのでしょう。 でもその分布も私たちが普段見る沸騰しているお湯に比べればかなり均一だと思います。 おそらくそれが実際に起こっているのが突沸なのでしょう。

ikokkoki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 私の推測もsekiseiさんと同じで,理論的には一気に気化することがあるのではないかと思っています. ただ詳しい原理や実際はあり得るのかが気になりますね.

関連するQ&A

  • 物理化学の問題です。潜熱など

    以下は問題の一部抜粋なのですべて使うとも限りません。 25℃の食材300gを95℃まで加熱するのに必要な熱量およびそれに相当する230℃の水蒸気の量を求めよ。 ただし230℃の比熱は1.9kJ/kg・K、25℃における水の蒸発潜熱を2445kJ/kgとする。 という問題で前者は76860Jと求まりましたが後者について 76860=2445x x=31.44g とするのは水の蒸発潜熱は水が水蒸気に転移するときの潜熱なのでおかしいですよね? どうすればよいでしょうか?

  • 顕熱と潜熱について

    困ってます。顕熱と潜熱の定義が分かりません。 教えてください。 自分で分かっている範囲では、顕熱は液体とか気体とかそういう状態で温度を変化する熱。 つまり水を温度を上げていけば0~100℃まで水n比熱にかかる熱が顕熱。そんで水蒸気化したら、今度は100~上限?まで上げる熱も水蒸気の比熱できまります。潜熱とは蒸発熱とか融解熱ですよね・・ そこで質問 水を0℃から300℃まで上げるには液体の時の顕熱+水蒸気の時の顕熱+気化熱・・・?? つまり気化熱って一定なんでしょうか? ついでに言うと潜熱って物性によって一定なんですか? そもそも上式の考え方で合っているのでしょうか? エタノールと水の顕熱と潜熱について詳しく教えて下さい。 それからエタノールと水が混ざっている場合、単純にモル比で熱を計算すればいいんですよね? 違うのかな? そもそもやっぱり顕熱、潜熱から教えて下さい お願い致します

  • 沸点以下でも液体は気化しますか?

    沸点以下でも液体は気化しますか?その場合、「昇華」とは言えますか?

  • 熱量の求め方

    0度の氷10gを融解して0度の水にするには、何kJの熱量が必要か。の問題について、 H2Oの分子量は18、質量が10g、融解熱が6.0kJ/mol。 これらを利用して、6/18×10=3.3kJ という答えが導くことができました。 0度の氷1molを加熱して、すべて100度の水蒸気にしたとき、水が吸収した熱量は何kJか。 融解熱:6.0kJ/mol 水の比熱:4.2J/g・度 水の蒸発熱:41kJ/mol という問題が上の問題のように解けません。 比熱、蒸発熱、融解熱を利用して熱量を求める場合、どのように整理してとくのがわかりやすいのでしょうか。教えてください。

  • 工業熱力学の問題です

    標準大気圧のもとで20℃の水600gを100℃の蒸気に変えるために必要な熱量を求めなさい また、800Wの電熱器を用いた場合には何分かかるか求めなさい。 ただし、熱損失はないとする なお、水の比熱は4.186kj(kg・k)、 水の蒸発潜熱は2257kj/kgとする この問題の解答を教えてください

  • 常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸気が存在する理由

    こんばんは,よろしくお願いします。 水の状態変化,融点以下なら氷(固体),融点を超えると水(液体),沸点を超えると水蒸気(気体)と教えられた気がするのですが,よく考えてみれば,常温常圧の空気中に,沸点を超えていないにもかかわらず,水蒸気が存在していますよね。飽和水蒸気量以内であれば,水蒸気が存在しているとも習いました。 ここで,ハタと疑問に思いました。常温常圧でなぜ気体の状態の水蒸気が存在できるのか?融点以下でも,そういえば昇華が起きて気体の水蒸気になるとも教えられました。なぜでしょうか? 私なりに考えてみました。このような考え方でよろしいのかどうか,教えてください。 【私の見解】 融点とは,氷でいることが出来なくなる温度,沸点とは,液体の水でいることが出来なくなる温度。と理解するのが正しい。 だから,融点以上では固定でいることが出来ないが,融点以下で,過冷却の水であったり,水蒸気がが存在することはあり得る。また,沸点以上では固体や液体で存在することが出来ない。だから,沸点に達すると耐えきれないように,液体内部からであっても蒸発がどんどん起こり,気化していく。しかし,沸点以下であっても気体の水蒸気は存在できる。このように理解するのが正しい。 いかがでしょうか。素人の意見に専門家や詳しい方の御意見,御解説をお願いします。

  • 連続蒸留装置

    連続蒸留装置の仕組みついて質問です。 連続蒸留装置に液体の混合原料を入れた場合、この液体は下から加える水蒸気の熱によって気化させて蒸留させるのでしょうか? また還流液を再度気化する場合は、水蒸気ではなく蒸発した低沸点成分を含む蒸気の熱で気化させるのでしょうか? また気化した気体の混合原料をを加える場合、還流液はしたから加えている水蒸気の熱によって気化させるのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 熱の問題がわかりません

    熱の問題がわかりません 「熱を伝えない材料で作った容器に2.4kgの水をいれ、これに0℃の氷1.0kgを入れる。さらに毎分2gの割合で100℃の水蒸気を吹き込む。何分後に氷はすべてとけるか。ただし、氷の融解熱は80cal/g、水の気化熱は540cal/gとする。」 という問題がわかりません。 まず、氷がすべてとけるのに必要な熱量は1.0*1000*80cal 氷がすべてとけるまでは潜熱として吸収されるから、容器内の温度は0℃で平衡になる。 (なぜならば、水が放出する熱量は2.4*1000*(15-0)cal<1.0*1000*80cal) 水蒸気が2xg必要だとすると 1.0*1000*80=2.4*1000*15+2x*(540+100) しかし、これを解いても問題集にある答え(0.1*10^2)になりません。 どこが間違っているのですか?

  • 高2 化学 質問

    高2化学(熱化学)の問題です。 0度の氷72gを加熱し、すべてを100度の水蒸気にする実験を行った。 途中、水温が40度の時に加熱を一度中断したために、室温で冷却され、水温が30度に下がった状態で、再度加熱実験を再開した。すべてを100度の水蒸気にするまでに要した熱量は何kJか答えなさい。ただし、氷の融解熱を6.0kJ/mol、水の蒸発熱を41kJ/mol、水の比熱を4.2k/molとする。 途中、というのが初めてでそれ無視して計算したら302588kJとなってしまいました(><) あと氷って、、1mol 18gでいいんですか…? 式と一緒に回答して下さると嬉しいです お願いします、、

  • 沸点上昇に関しての質問です。

    熱化学の勉強をしているのですが わからない問題があったのでどなたか解説をお願いします。 ニトロベンゼン(分子量123)の沸点は208℃であるが、全く溶け合わない水とともに加熱すると、この混合物の沸点は99℃で沸騰し、その時の蒸気圧は0.964atmであった。沸騰を続けると水とニトロベンゼンはどの重量比で溜出してくるか 解答は水:ニトロベンゼンの比で 3.92:1 です。 どなたかお願いします。