• ベストアンサー

休日明けの月曜によく病欠する部下

bark-at-jの回答

  • bark-at-j
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.11

こんにちは、40代前半ですが 私も貴方の上司に一票です。 「休日に何をしようが個人の自由」だと思います。但し、休日明けに欠勤は社会人としては???です。体調不良の原因が分からないので、なんとも言えませんが。ノミニケーションでその辺りを本人に確認してはどうでしょうか?

mori_izou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 休日に何をしようが自由、は正論だと思いますので、その点についてはあまり議論をする気はないのですが、だからと言って上司の言うように放っておけ、でいいのか?というのが疑問でした。 まあ、どう会社から評価されようが、自己責任ですから私があれこれ注意する義務は無いとは思いますが、どこまでは私の責任区分であるかを確認したいという気持ちもありました。 休日明けに欠勤は社会人としては???、そう思われる方がいてほっとしました。

関連するQ&A

  • 徹夜明けの部下に対する 正しい

    只今仕事中 本日こんな事がありました。 【部下の部下の態度】 私Sは営業セクション及び制作を含めた統括の管理をしております。制作セクションにも責任者が居るのでなるべくそちらの部下には口を出さないようにしています。 今日、朝起きると制作責任者Fから携帯にメールが入っておりました。 「先日部下のTが受けたイラストの件で昨日徹夜で会社に居たそうです。今日は早く帰らせてもいいですか?」 その部下のFというのはつい先月くらいに会社を辞めたいと言ってきた人間なのですが イラストを書くことが好きなことから私Sの上司、であるJ専務からイラストの仕事を許されたことで 再度会社で頑張ることを決めたという事実がありました。 そんな折のイラストの仕事だったようで私は一枚も噛んでいなかったことから(そうか、大変だったんだなぁ。)と思い、Fがそう判断したのならいいのでは?とレスをしました。 そして会社に私が出社すると徹夜明けでハイテンションの部下Tがそこらしげに「俺 徹夜なんだぜ!」と言いふらしています。おいおい・・・ 頑張ってるのはわかるけど自分で引き受けた仕事なんだから・・ まぁ 疲れているのでしょう。そこは何も言わずそしてFの顔もあると思い お疲れ様 とだけ言い自分の仕事を進めておりました。 時間が進むにつれだんだんテンションの下がっていくT もうため息やら頬杖やら デスクの上でだらっとしたり・・・ (・・・) なんなんでしょ この態度は有なんでしょうか?自分が部下に求めすぎなのでしょうか? 私Sも何度か徹夜での業務はありましたが周りにはそういう風に振舞ったことは無いです。 体調が悪いなら悪いなりの相談の仕方もあると思いますし、職場に居るからにはTPOに合った態度が求められると思います。 私は上司として部下に求めすぎなのでしょうか? 制作責任者Fは 何もいわず黙々と仕事を進めています。この態度が気にならないのでしょうか?・・・ こんなくだらない悩みで申し訳ありません。。。

  • 部下から冷ややかな目で、見られています。

    数名の部下から冷ややかな目で、見られています。 http://okwave.jp/qa/q7093352.html 以前、上記のURLにて、ご相談をさせて頂いた者です。 その節は、多くの方より、ご回答を頂きまして誠にありがとうございました。 数名の部下から冷ややかな目で、見られています。 今は距離を置かれている部下が、何名かのスタッフに私(上司)との事を相談 して、同情しているのでは、と感じます。 私と直接、接しして感じ、「嫌」と思われたのであれば、良いのですが、他人か ら(今は距離を置かれている部下)聞いた事で、私という人間を「こうだ」と思わ れている事が、正直嫌です。 仕事上、業務にも支障が出ています(報告・相談・連絡が無く、結果お客様にご 迷惑を掛けてたりしています)し…。 部下がどう感じ、思われ様が、上司(管理職)として、まずは仕事(事業所)の運営 をしっかり行う事が重要です。 上司と部下、一度失われた信頼は回復出来ない、とこのサイトで皆さんからのご 回答で学びました。 それでも、仕事の運営に支障が出ている事に納得出来ない、自分がいます。 時間が経って、時の解決を待つしかなのでしょうか?

  • 部下が上司に奢ることについて

    私の部署は私と部下1人の2人だけの部署です 比較的フレンドリーなところです 部下が私に飲み物をたびたびおごってきます 私は、あまり奢ったり奢られたりは苦手なのですが、 仕事が大変な時は労いの意味も込めて、休憩の時に飲み物を奢ったりします またご飯に誘った時は、私が支払いをするように心掛けています 上司としてはそうした方が気持ち良く仕事ができると考えています ところが、その部下の方が自分が飲み物を買うついでに、 頻繁に頼みもしない缶ジュースを買ってきて私に「はい」と渡してきます 私が奢る頻度より断然高い頻度でそうします 私自身はケチにしているわけではなくメリハリというか、 仕事が大変なときに少しでもモチベーションを高めてもらえればと思い、 それも上司の役目のひとつかと思っています 何度かは「こんな気を使わなくていいよ」と言ってはみましたが、 自分だけ飲み物を飲むのは嫌だからと言って、その後も頻繁に買ってきます ジュース代を支払おうとしても受け取りません 仕事上で部下を叱ったりすると、ご機嫌を窺うかのように缶ジュースを持ってきます そんなことはしなくて良いから仕事をしっかりやってくれれば良いと伝えても 次に同じような機会があればまた買ってきます かえって仕事がやりにくくどうしたものかと困っています どう伝えれば良いものか良いアドバイスをください また、部下が上司に奢ることについて考えをお聞かせください

  • 部下に仕事してないと言われた。

    酒の場で部下から何かの話の流れで仕事してないと冗談ぽく 言われました。 今の立場上、仕事量的には確かに部下から見ればすくないですが、中間管理職として質を求められている中では上司からは、評価はされており、その発言に少しひっかかりがあります。 その部下とは普段も本音で話し合える関係を築けておりますが、冗談でも上司に仕事してないというのは言い過ぎではないかと思います。 ただ本人も悪気があっていっている訳では無いため 指導する程でもなく、このようなことを言われた方々 又は言ったことがある方々のご意見などいただければ幸いです。

  • 信頼を失った部下とは、これで良いのでしょうか?

    以前、下記のURLで、こちらのサイトを通じて相談させて頂き、多くの皆さんにご回答を頂きました。 http://okwave.jp/qa/q7093352.html その節は、本当にありがとうございました。 日時も流れ、現状は、部下(私が好意を持った)は、かなり僕を上から目線で見ています。 「話しかけてこれば、話してやる」「どうせ、いずれは会社辞めるし、今更、何の話をするの!」という 感じで、周りにグジっているようです。 「将来は、家族で癒された生活を送りたい(部下には、父親がいない)」という強い想いがあるみた いです。今、若いうちに色んな経験をした、という思いもある。 但し、母親からは今の安定した生活を壊してまで、やる事は許さない、というお叱りも受けている 事もあり、今これから自分がどおすれば、いいのか悩んでいるみたいです。 信頼していた上司(私)から裏切られた思いが、部下をこのような思わせたのだと思います。 悪いのは、私です。 その裏切りで、僕に対して「拒絶反応」の感じがして、自分をも守ろう。 自分は何も堪えていない(悩んでいない)。と見せようとしているのかな?と感じています。 意地を張り、強く自分を立たせておかないと自分が負けて、つぶされてしまう、と…。 実際、私に対して、ケンカ腰の態度を取ってくる時もあります。 しかし仕事においては、ギコチナイながらも決断を仰いだり、相談にも来て、私の目・行動 を気にしている態度もしていますが…。 だから、今は「ほっておく」事が一番かな、と思っています。 それが今、上司として一番出来る「思いやり」かなと…。 今まで部下は、私に対して、色んな(仕事、プライベート全て)話しをしてきました。 その都度、感じた事を答えてきました。そこで、信頼も得たのだと思います。 但し、その事で「上司と部下」以上の関係にもなったのかな、とも思います。 上司と部下としての必要最低限、仕事に支障が無いです。 私も部下に対して、あくまでも職場ですから、仕事以外の話しはしていません。 信頼は失いました。私には、部下の相談を受ける事はありません。 部下が仕事を辞める、辞めないは、部下自身の問題ですので、関与はしません。 (もちろん、辞めると辞表を持ってきた時は上司として、話しは聞きますが) だから、今は仕事支障が出ていないので、「ほっておく」事が一番かな、と思っています。 その結果、どうなるかは私には当然、分かりません。 時間が解決するものなのでしょう。 部下には、上司として接して、今まで通りに仕事をして いきたいと思います。

  • 部下の残業

     私の部下の勤務時間についてですがアドバイスお願いします。 私の勤めている会社では残業時間を30時間に制限されております。 毎月始にタイムカードの打刻時間をエクセルで作られたフォームに各自で入力し、それを上司が確認し、総務部に提出という流れになっています。  この部下に関してはタイムカードの打刻時間だけをみれば毎月50時間ほど残業しており、それをフォームに入力する際に30時間で帳尻あうように帰社時間を調整しています。確かに雑談などで時間潰しをしているのでは無く、どちらかといえば仕事を探しては毎日9時頃まで忙しくやっています。 又、休日も関連会社に委託する事ができる仕事も自ら引き受けては休日出勤をしたりしています。(残業や休日出勤は私も含めその他の上司から命じられたものではありません) 他の社員から聞いたところ、休日に自分のデスク上でPCを操作していたり、社用車の掃除をわざわざ来てやっているそうです。この場合流石にタイムカードを打ってないです。  ここで質問なのですが、今まで不正を行っているわけでは無いので承認してきたのですが、万が一この部下が過労や事故などで倒れた際、この勤務状況を家族に指摘されたら本人の自主的なものでも会社側が不利にならないでしょうか?

  • 部下に鬱病だと告白されたら使いづらくなりませんか

    心療内科に通院しながら仕事をしてきましたが 仕事のミスや人間関係で悩むことが多く 感情の起伏が激しくなってきたので 体調不良を理由に数日中に辞めさせて欲しいと上司に伝えました。 しかし人不足や辞職できるまで数ヶ月かかると言われたので 言うつもりはなかったのですが自分は心療内科に通っている、 精神的に参ってしまっていると告白しましたが 説得に負け辞めるのをやめました。 医師には病状は悪くなく、仕事は続けても支障はないと言われているので 勤務を続けるのは問題ないのですが 上司はうつ病の部下は使いづらくないでしょうか。 気を使うというか、腫れ物に触るような感じだとか 偏見を持つとか。 仕事のことはあまり深刻にならないで、気楽に・・と言ってくれましたが 仕事を辞めたいと言ってからもともと上司は優しい人のなのですが さらに優しくなったような気がして気を使われているのかと思うと憂鬱です。 どう思われますか。 鬱病の部下を持つと爆弾を抱えているような気分にならないものでしょうか。

  • 問題の男性部下について、部下のいる方、お願い致します

    以前にも質問したのですが、部下が仕事への意気込みがあるんだかないんだかわからないのです。働かないわけではないのですが、急にやる気がなくなり、どこかへ心の中とんでいることもしばしば。 上司が外出すると、その間に、社内に残ると自由になりますよね。 その時の様子を不信に思う他の女子社員から報告が 昨日ありました。 「何か違うことをやっている気がする」 との相談。 おまけに、会社に、その部下の名前を指名する電話が男性からも 女性からもありました。不在だったので、私が1件は対応しましたが、 携帯にかけてみます。と言われ切られたり。 他にも「私は騙されていました」(その部下に)というようないたずらめいた電話がきまして。(本当なのかもしれない) 私生活が安定していないうえ、仕事をしない、変な絡みがある、さらに部下に不信感を抱かれるのですと、私の立場から、大変困ります。 先日、そのような話を当人にしたところ、 「何もありません」と笑って返されたのですが、 ニヤニヤする表情に不気味さを感じました。 今年は月曜日で仕事おさめになりますが(休日出勤ですが) その部下にも今年最後に呼び出しをしようかと、上司に言われまして 考えています。 私の上司が、その部下を同じように、見ていたようで、 「あの年齢でまだらやる気、ましては多重債務があるということを嘘をついて隠す、変な行動がある、のなら、 辞めてもらってもいいのではないか?」 という意見があると言うわけです。 報告した私としては、胸の痛い思いでもあるのですが・・・ みなさんならどうしますか?

  • 部下を阻む上司との接し方

    部下が何かしようとすると阻む上司がいます。 たとえば、顧客に何か提案して仕事を取ってこようとすると、「お前には別の仕事がある」 といって、提案をさせてもらえない挙句に、何も仕事がなかったりします。 一方、できの悪い部下にはいろいろな仕事をやらせ、失敗させてよく説教垂れたり しています。 新卒で入社して3年目くらいまでは、その上司を腹立たしく思っていました。 しかし、最近は仕事にたいする情熱もなくなってきて、むしろそういう上司の存在を 仕事をさぼる口実にして、楽をする自分がいます。 以下の2つのどちらがまっとうな考えだと思いますか? (1)その上司の妨害を極力回避して、積極的に仕事に打ち込むべし (2)会社は人間関係が重要。楽をする口実にするのはよくないが、上司を立てるべき。

  • 今部下が上司に帰れと言われて帰りました

    上司が部下に(私より下の)帰れと言われ帰りました その為、私は休日出勤です この上司、馬鹿じゃないですか? なんで、40~50代の人は、いつまでも自分が経験した時と同じよう、いつまでも精神論&根性論を押し付けるのしょうか? 帰れと言われ、その部下は『それは会社の指示ですか?』と聞いたうえ帰っていったそうです 入ったばかりで、右も左もわからない新人に言うことじゃないだろ、その穴埋めで私や他の人にも迷惑(休日出勤)かけて 仕事時間においては、部下をマネジメントするのも上司の仕事だろっと思うのですが‥ 昨日その新人と一緒に仕事したけど、無口ですが、真面目で黙々と超素直な奴です(誰もが同じこと言うてます) 上司は、ほんとザ昭和のような、体育会系のゴツゴツの奴です 飲み会等も参加を強制させる奴です 私も、入ったばかりの頃は、奴に戸惑いましたが、一度ガツンと徹底した理詰めと正論で指摘して以来、私には友好的になりましたが… ほんと、うちの会社だけ(人にもよりますが)40~50代の人ってなんでこう自分の経験を押し付けたがるのですかねぇ? それによって、人に迷惑かけても自分達もそう経験して成長したと 時代錯誤も甚だしいと思いますが、皆さんの意見聞かせてください