• ベストアンサー

コーチ(チーム)の言う事は絶対ですか?

息子がサッカーをやっています。 2年生になり、本来は1年間ユニホームを貸与されるのですが、2年生の人数が多く、足りません。(枚数に20枚で人数23名) 都度誰が何番をつけたか控え、帰りは回収し当番の父兄や観戦に来た父兄が分担して持ち帰り、洗濯し後日回収と言う案があります。 (もちろん誰が何番を持ち帰ったかもチェック) 6年生からの通し番号なんですが、各学年詰めれば十分足ります。 (途中入部の子の分をある程度見越しても) 区切りは悪くなりますが、それが一番いいと思っております。 過去に下の学年からのヘルプに貸して、紛失したケースがあります。誰に貸した時点でわからなくなった為。 見に来る人はいつも決まった人たちですから洗濯の手間はもちろん、チェックし間違えたり(帰りのあわただしい中)して、無くなってもまずいと考えております。 (我が家は洗濯くらいはと思っていますが、後々誰々は云々と不満が出てきそうです。) こういう事は、チームに言っては角が立ちますでしょうか? (他の学年も巻き込む形になるので特に) また父兄からしたら余計な事をとなるでしょうか? そんなに厳しいチームではないのですが・・・。 (言葉足らずというか上手く伝えられていなかったら補足いたします。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rbear
  • ベストアンサー率32% (78/241)
回答No.1

読んでまとめてみると・・・ ・ユニフォームは6年から通し番号になっている ・1年間の貸与になっている ・各学年に割り当てられていて枚数は20枚 ・2年生は23人いるから足りない 以上が現状で・・・ ・一年貸与は止めて、その都度貸し出す ・毎回着用するメンバーに割り当てて、使った人をメモる ・洗濯は応援に来ている父母で行う という案がある。 自分は応援にも行かずにそんな事を言うなら論外ですが きちんと協力している状態で提案するなら大丈夫だと思います (まあ、伺うのでは無く、「やりましょう」って感じだと反感買うかも知れません) 僕は、最上級生の卒業時や新入部員が入り終わった時にに通し(1学年何枚じゃない形)で貸し出し、 一年貸与でいいんじゃないかなと思います 各学年毎に何枚か予備を取っておけば途中入部も対応できますしね

ss1988h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おまとめいただきありがとうございます。(^^ゞ 今まではサイズの問題があったのか、2年生だけ別ユニホームでした。 今回初めて2年生まで通しナンバーになるユニホームを作ってくれているようです。 大雑把に数えても人数は最終ナンバーまで行かないので、詰めればいけると思うのですが・・・。 今更5,6年で入ってくる事は無いと思うので。 別の方にも話して見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.2

今まででこういったケースはなかったのでしょうか? 過去にあればどのように対応したのか調べてみた方がいいです。もしあったとしたらそれで問題なく運営できたかどうか確かめてみましょう。 また、質問者さまの提案事項がより良いと思われるのなら上にあげても良いと思いますが… その前に、このチームの組織はどのようになっていますか? 保護者会のようなものはないのでしょうか?大体どこのチームでも保護者代表のような立場の方がいらっしゃると思うのですが… チーム運営のことを一保護者から直接監督やコーチに提案するよりもそういった保護者代表に相談し、保護者会として監督やコーチに上げてもらう方がいいと思います。保護者会がないのなら、上級生の保護者も含め保護者間で話をして監督がコーチに話をするべきだと思います。 一保護者が勝手に動いた事を周りが知った場合、あまり気持ちのいい事ではありませんし…

ss1988h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今までは通しは3年までで2年は別ユニでした。 相談はまず学年担当のお母さんに話してみてからとは考えております。 コーチとはかなり顔見知りですが、やはりその辺は節度を持ってやらないと。(^^ゞ 別な方にも相談して、学年トップの人に話してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学硬式野球(リトルシニア)チームのコーチについて

    中学1年生男児の母です 学童野球を経て、現在、地元のあまり強豪ではないリトルシニアチームに所属しています。 息子が入団の際は、2,3年で25人程度(3年生5人、2年生20人)のチームでだったのが、1年生が20人入部したため、今年度は全体で45人のチームとなりました。 弱小チームにしては、1年生には、上手な選手が何人も入部し、これからのチーム活動を楽しみにしていたのですが・・・・ 2倍近い選手数になったのにもかかわらず、元々少なかったコーチを増やすこともなく、基本的には全学年で練習をしています。 打席にたつ回数もボールを取る回数も1人あたりでは、かなり少なく、練習中、選手が内野、外野でボーっと立っている時間が結構あります 1年生は半日、子供たちだけで、トスバッティングという日もしばしばあり、 飽きてきて、遊びだしても誰も指摘していないことも見受けられます 2,3年生が試合で遠征するときは、1年生は引退したおじいちゃんの会長1人で、練習ってこともありました。 そんな状況なので、入部して半年以上たつのに、練習時の態度にキビキビした態度もみられず、大人に対する元気なあいさつもあまりみられません。 そこで、世の中のシニアチーム(各学年20人程度で、強豪とまでいかないチーム)は、どんなものなのか疑問に思い、以下の質問することにしました。 (1)学年担当コーチはいるか (2)計算上、練習中、選手1人に対し、何人のコーチ数になっているか (3)コーチの土日祝の出席率はどのくらいか (4)OBで練習を手伝っている大学生は、コーチという扱いに属するのか (5)学年単位で活動することと、全体で活動することと、どちらが多いか シニアチームの練習、指導方法に対して、父母が口をはさむことは厳禁であることを承知している上で (5)コーチの数が少ないことをチームに指摘することは、父母の権利か 以上、5点について、シニア野球に詳しい方にお答え願えればと思います。 よろしくお願いします。

  • 中学野球 負けてばかりのチーム 親としてどうしたらいいか

    中学生の硬式野球チーム。 9割負けてばかりのチームですが、このままでいいのかと悩んでいます。 (1年生の父兄・子供はレギュラー格です。) 勝つことがスポーツの一番の楽しさを知ることが出来ると思っています。 高校野球へのの基礎を作るということでチームはすすんでいますが、 公式戦でも練習試合でも勝つことができないチームです。 選手自身の勝つことにこだわる意識も弱いなかもしれませんが、このままこれでいいのかなと親の立場で悩んでいます。 親は選手である子供に成功体験を持って欲しい、個人だけが技術向上し成功というかうまくいっててもチームとして毎週試合で負けていては子供らのためにはよくないと思うのです。 はっきり言ってチームを退部し別のチームに移ったほうがいいのか悩みます。 (同じ1年生レギュラー組の父兄で、同じ気持ちで退部を考えている家庭が他に2組います。) チームがどうやったら勝てるかは指導者が考え行動することですから、父兄は口出しすべきことではないと思います。だからチームが変わるということは指導者がそう思ったときでしょう。   このままこのチームで野球スキルを磨いたほうがいいのでしょうか? また、親レベルで子供に対するアドバイスとしてどんなことをすべきでしょうか。(私も過去に一応は野球をかじっています) 高校入学においても常連負けチームの選手は 結局下手な選手と見なされてしまうかもと不安です。 ほんとうに悩んでいます。

  • 日大藤沢野球部の方!!!至急お願い!!!!

    日大三のようにシニア等硬式チームの推薦がなければ入部できませんか? がんばって一般試験をうけてみようとおもうのですが、強豪校なのに部員数が学年20人前後なので入部できないのでは??と不安になりました。 スポーツクラスもあるようなので推薦入学者の人数の割合は高い覚悟もあります。 シニアチームには所属していますが、チームの推薦は受けることができないので、試験で入ってがんばりたいです。 入部さえできればがんばれます。

  • サッカーチームの入部

    サッカーチームの入部 今どうしたよいか悩んでいます。 うちの子供は1年生の時から、サッカーチームに入ってます。 一番近所でやっているのと、元々お友達が入っていて取っかかりも良かったので、一度だけ体験してすぐに入部を決めました。 見学の時や体験の時も、練習も、コーチも凄く厳しそうだな・・・と思ったのですが、男の子だし、本人もやる気満々だったので当初は、あまり気にしていませんでした。 でも、だんだん息子自身が、やはりコーチを怖がり練習に行くのも拒み、毎回毎回説得して行かせるのに苦労した時期があり、私自身もよく調べて色んな所を見てから決めた方が良かったのかな・・・と自分自身も葛藤しました。 ヤルなら、やっぱり楽しんで欲しかったので・・・ でも一度始めたら簡単に辞めさせるのも本人のためにならないし・・・ すごく葛藤していました。 最近になって息子の方がやっと少し落ち着いてちゃんと行けるようになったのですが、今度は私自身がコーチについて疑問に思うことがあり、他のお母さんがたからもコーチの色々な裏事情のようなことも耳にしてしまい私もチームに対して不信感を抱き始めてしまいました。 もちろん、子供にはそんなことも言えないし、コーチに文句を言おうとも思っていませんが・・・ そして最近、学年は違うのですが、母子共に仲良しのお家の子が、このチームに入部したいなと思っていて・・・と話しがありました。 仲がいいが故の悩みです。 私が経験してきたので、先も長いし、友達には他にも色々見た上で決めて貰いたいなと思っています。 でも、話し方によっては入部を拒んでるようにも受け取られてしまうのでは・・・と思ってどうしよう・・・と。 チームとしてもあまり勧めたくないというか、後でお母さんが大変な思いをするのもなんとなく想像がついてしまいます。(同じチームのお母さん方も皆同じ経験をしているので) これは、仲が良いから話しておいた方がいいのか・・・ せっかく入部を希望しているから、変な先入観を持たせないように黙っているべきなのか・・・どうしたらいいか悩んでます。 ちなみに私の場合は、仲が良い相手だったとしたら、後で「実は・・・」と言われるよりは先に言って欲しいと思ってしまうタイプです。 もちろん友達に入部してもらえたら個人的には嬉しいのですが・・・ 皆さんがもし私の立場だったらどうするか、もしくは、私の友達の立場だったらどうして欲しいか・・・ご意見お聴かせ下さい。

  • スポ少のチーム側から退部をお願いしたい

    小学校単位の、野球チームの役員をしています。 父母会長という立場で、入部の勧誘(年3回、学校にお願いしてチラシ配布)や 体験入部の計画実施などを行い、実際に入部される方の窓口になっています。 4月に、4年生の男の子の親御さんから、息子を入部させたいという連絡がありました。 一度体験入部をお勧めしたのですが、もう意志は固いからという理由で、4月1日から入部が決まり この4ヶ月間、チームに入って練習をしてきました。 ですがこの男の子、とんでもなく手のかかる子で、そもそも本人は野球には何の興味もなく、 いやいや練習に参加していました。 初めはこんなものだろうと、指導者も熱心に指導していたのですが、 本人の口から「野球なんてつまらない」「俺はイヤなのにお母さんんが行けって言う」 「暑い」「めんどくさい」「だるい」などといった文句が多く、 試合になるとベンチから「○○(相手チーム)死ね!」といった野次を飛ばし、 注意した指導者に対しても「うるせー」などといった暴言を吐きます。 それだけでなく、危険な行為も多く、 大人が1人マンツーマンで付いていないと他の部員が怪我をする危険性もあるのです。 先日も、休憩中に部員たちが座って水分補給などをしていた時、ちょっと大人が目を離したすきに バットを持ってスイカ割り~!!とふざけながら他の子の頭を次々にゴンゴンと叩いてしまいました。 また、練習中にも、いきなりボールを投げつけたり、そういったことは日常茶飯事です。 親御さんに、チームに入って集団でやっていくには難しいのでは、 申し訳ないが手におえないので退部を検討されてはどうか。と話をしたところ、 「ボール拾いでも構いませんので」という返事でした。 他の子にけがを負わせる危険性が高い、ということに対しては 「指導に対しては一切口を出しません。すべてお任せします。」 練習の様子を一度、ご覧になってはいかがでしょう、という提案には 「仕事があって帰りも遅いので。」との事。 指導者は、監督とコーチ4名がおりますが、完全なボランティアです。 平日は指導者も仕事の都合で手薄になり、だいたい2名しか練習に来れません。 一人はレギュラーチームの指導、もう一人はジュニアチームの指導、と分かれているため、 この男の子の見張り役はその日の当番の父母が担当しています。 基本的には同じメニューの練習をしていますが、 他の部員の安全を守ることが優先なので、時には他のメンバーから離すこともあります。 そのうち慣れてくれるだろうからもう少し様子を見ようと、今まで来ましたが やはり難しいようです。 親御さんと何度か話をしたことがありましたが、3年生で学童保育が終了となり、 子供の預け先に困っていたというのが本音のようです。 チームはこれから大会を控え、大変な時期です。 指導者をはじめ、他の父母からも、他の部員のためにもできれば退部していただくのがよいという意見が大多数あがっています。 こういう場合はどういうふうに話を持っていくのがよいのでしょうか。

  • 野球少年団の子供が激減。今後が不安でなりません…

    こんばんわ。 息子(新小4)の入っている野球チーム(少年団)についてご相談させて下さい。 息子の所属している野球チームは地元の弱小野球少年団です。コーチはほとんど子供のお父さんで、お母さん達は運営・お茶当番・車出し…などなどよくある話ではありますが、月謝は安くても親の労力ははかりしれません。 それでも子供のためと思い、出来るかぎり協力し、頑張っていたのですが… 今月になり何があったのか一気に退団する子が増え、現在10人辞めて全学年で18人となってしまいました。各学年2~4人しかおらず、今後は試合も出れないと思われます。 人数が減ったため、当番等の負担が増えることが予想され、また団の収入も減り財政難にもなりそうです。高学年以外でも運営の手伝いまでしないといけないかもしれません。 試合もできないような弱小チームに新たに入団したい子がいるとも思えず、今後現状が変わるとは思えません。 子供のためとは言え、こんな状態のチームに当番や役員の労力を割く意味ってあるのでしょうか。 また、このまま入団していてうちの子が高学年のときに廃団にするなんてなったらどんな面倒なことが起こるのか…悪いことしか思いつきません。 ただ子供が辞めたいと言わないので、親の都合を押し付けるのが嫌でどうしたらよいか決め兼ねています。 どうするのがよいのか、今後このチームはどうなっていくのか…皆様アドバイスをお願い致します。

  • 聞いても良い事でしょうか?

    小2の息子がサッカーをやっております。 先日より3年生の試合に2年生数名が呼ばれるようになりました。 以前より巧い子達数名が呼ばれて出ておりましたが、最近は巧い子達から順番に呼ばれるようになっています。 たまたま3年生のお母さんが上の子同士が同級生で知っていたので話していたのですが、 3年生のお母さんたちの中では、「3年生も人数がいるので(16,7名)なんで呼ぶんだろうか?」と言う声が上がっているようです。 しかも巧い子なら助っ人的な意味合いはわかるけど、そうでない子を呼ぶ意味がわからない。」と言う声まで・・・ 私自身も疑問に思います。公式戦やそれに準ずる試合ならわかりますが練習試合でも呼んでいます。 人数がギリギリならわかるのですが、少なくとも数人はベンチなので、下の学年を呼ぶことで出場時間が短くなってしまいます。(原則下の学年を呼んだら出すと言う暗黙の了解があるので) 正直言って、2年生の保護者と3年生の保護者同士表面上は大人ですので気まずくはなりませんが、明らかに壁が・・・ 私(ちなみに父親です。)は、結構監督や各学年のコーチと話す機会があるので、素朴に聞いてみようと思うのですが、批判と受け取られても余計に気まずいので・・・ よくあるのは、6年に5年が、4年に3年が呼ばれることはあるのですが、4年生のコーチからは「今後よほどの事がなければ3年から呼ばない」と言われているようなので、3年生だけが上にも行けず、下から呼ばれと言う状態です。 3年生はチームの中ではあまり結果を残せていないので、4年になると大会が増えてくるので、チームの底上げ的に2年生に経験を積ませるのならわかるのですが、言い方は悪いですが、明らかにこの子レベルを呼んだら3年生が出られなくなるという子まで呼んでいますし、今後呼ぶようです。 素朴に聞いても良いものでしょうか?

  • ユニホームの背番号は張替えできますか?

    息子のチームのユニホームなんですが、背番号が見えないんです。 6年生から3年生までは通し番号なんですが、2年生だけ1~20数番まで別ユニホームで、若い番号ほど剥がれて見えなくなっています。 (10番なんて剥がれて遠くからだと11に見えますし、5か6か???) 買い換える話もある反面、予算の問題や中上級生ほど試合が無いので(特に公式戦)、そのまま使われています。 子供もかわいそうですし、相手チームから見たら見えにくいし、恥ずかしいし、親も遠くからだとさがし難い面も(^^ゞ やはり難しいのでしょうか?

  • 少年サッカーチームの移籍を考えています。

    少年サッカーチームの移籍を考えています。 現在小1の男の子の親です。幼稚園の年中からサッカーを始めましたがサッカーが大好きで、将来は絶対にプロになりたいと言い、そのためにできることは何でもやるといった感じでがんばっています。プロになることがどんなに大変かは一年生にはよくわかっていないかもしれませんが、親としては子供のまっすぐな気持をできる限り応援したいと考えています。 今の悩みは、所属しているチームをやめて他のチームに移籍した方がいいかどうかです。幼稚園時代の2年間は、とにかく楽しく!というのがコンセプトのチームで一生懸命、そして楽しくサッカーをしていました。1年生にあがる時に、もう少し上達できる環境が必要と感じ今のチームに移りました。何度も体験をさせていただき、責任者ともじっくり話をしたうえで入団したのですが、最近は不安が多くこのままでいいのだろうか、と悩んでいます。 いくつかある不安材料の中で最も大きいのが、責任者であるコーチの子供達への接し方です。コーチが話をしている時に一瞬よそ見をした、笑っているように見えた、忘れ物をした、指示通りの動きができなかった、などの理由で低学年の子供を、ひどい時は始まりから終わりまで、何時間も練習から外す、ということが珍しくありません。先日息子も初めて退場を宣告されました。ただうちはほぼ毎回親が見に行っているせいかすぐに戻されましたが、送迎バスで来ている子などは親が見ていないせいか一時間、二時間とほされて、何度謝っても入れてもらえない、などということもありとても可哀相です。もうひとつはそのコーチのルーズさです。今保護者の間で問題になっているのですが、半年近く前に注文したユニフォームが未だ届かないことです。ひどい人は注文から受け取るまで一年かかったとか、一緒に注文したのにある人はフルセット受け取り別の人は一部しか受け取れなかった、などと聞きます。うちも他の保護者も何度か催促しているのですが、その度に「今月末頃になります。」という答えです。ユニフォーム代は先に支払っててるので、本当に発注しているかどうか、業者の連絡先を教えてもらって問い合わせた方がいいのでしょうか? 正直こうした不信感を持ったまま子供を任せることに限界を感じています。どこか別のチームに移籍をと考えておりいくつかのチームに体験に行く予定でいます。前置きが長くなりましが、新しいチームを選ぶ際にどんなポイントを押えるべきかということや、今のチームを辞める際、ユニフォームがまだ来ていないようなら返金を要求できるのかなど、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 中学硬式野球クラブチーム内部事情の普通?異常?

    息子が中学野球硬式野球チームに所属しています。 全国大会に出場経験もあるとのことでどうしても入りたいというので何の下調べもせずに入部させました。 けれども異常じゃないかと思う運営方法に、これが全国からみて普通なのか、もし該当者がいらっしゃれば教えてください。 まず驚いたのが部費。通常1万円ちょっとですが、雑費でちょこちょとこ請求され一年でならすと月3万はゆうにかかっています。 それ以外にも年に数回は合宿や遠征費で何万円と請求されます。 細かなことでいうと、おそろいのチームオリジナルTシャツや父母のシャツ等、大体一枚4000~5000円。子供のユニフォームや硬式グローブ、バッグ、アップシューズ、スパイクなどおそろいで最初だけでも15~20万円近くかかりました。 それどころか夏と冬には数万円単位の物品販売ノルマ、ちょこちょこと食事会(監督・コーチの知り合いの店)もセッティングされます。 保護者は月に当番が2回。よほどのことがないと欠席不可。ほぼ一日中。 監督・コーチにはまるでお世話のやりすぎじゃないか、まるで宗教かと思うくらいです。 早いときには朝の五時集合で練習試合に出発し、帰りは大体七時を回ります。 監督・コーチは一切謝礼は受け取っていないといいますが、平日夕方や夏休みは昼間からでもやってきて指導します。 皆さん、自営業をされていますが、車は高級外車。 身に着けているものもいいものばかり。 全員、妻帯者でもちろん子供さんもいます。 この不況に・・・不思議です。 母達は年齢問わず、学年順の上下関係。常にいざこざ、いじめに近いこともたまにあります。 気の利かない母、鼻につく母は徹底的に悪口のターゲットです。 これって、、、、どこもそうなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターPX-S5010でカラー印刷ができない問題について解決方法をご紹介します。
  • プリンターPX-S5010のカラー印刷で青みがかる問題が発生している場合、ノズルチェックの印刷によって解決する方法があります。
  • EPSON社製品であるPX-S5010のプリントヘッドのノズルチェック印刷で、シアン、イエロー、マジェンタの色表示が青みがかって正しく印刷されない場合は、以下の手順を試してみてください。
回答を見る