• ベストアンサー

カットオフ周波数

tococheの回答

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.4

電圧比の-3dB(1/√2)は、電力比では1/2になります。 スピーカーのウーファーとトゥイーターに音を分けるときフィルターを使用しますが、カットオフ周波数が重なるように設計しておけば、周波数特性がフラットにつながります。 またカットオフ周波数は、周波数特性のグラフを折れ線近似するときの、折れ曲がり点に一致します。(意味というより実用的に便利な定義です)

関連するQ&A

  • カットオフ周波数とは何ですか?

    ウィキペディアに以下のように書いてました。 遮断周波数(しゃだんしゅうはすう)またはカットオフ周波数(英: Cutoff frequency)とは、物理学や電気工学におけるシステム応答の限界であり、それを超えると入力されたエネルギーは減衰したり反射したりする。典型例として次のような定義がある。 電子回路の遮断周波数: その周波数を越えると(あるいは下回ると)回路の利得が通常値の 3 dB 低下する。 導波管で伝送可能な最低周波数(あるいは最大波長)。 遮断周波数は、プラズマ振動にもあり、場の量子論における繰り込みに関連した概念にも用いられる。 ですがよくわかりません。 わかりやすく言うとどういったことなのですか?

  • OPアンプの周波数特性

    OPアンプの周波数特性は何故、周波数が10倍になると、利得が1/10に減少するのですか?同じ事ですが、何故周波数と利得ともに対数をとってグラフを書くと、-20dB/decade の傾きになるのかが分かりません。どなたか教えて下さい。

  • アクティブフィルタの周波数特性について

    2次VCVS型LPFとHPFの周波数特性を測定しました。 (1)周波数特性のグラフで、遮断周波数において利得がピークになりました(共振したような波形)。このときQ値(Q=1/α)が共振周波数(=遮断周波数)のゲインであると参考書に載っていました。しかし、なぜLが入っていないのに共振するのでしょうか? (2)一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/oct、もしくは-20dB/decで表わされます。また、二次系のLPFの傾きは-12dB/oct、もしくは-40dB/decで表わされます。一次系LPF(CR回路)の伝達関数を考えると、T(s)=1/(s+1)となります。ただしs=jw/wc(wc:カットオフ角周波数)です。例えばfc=1[kHz]のときf=2[kHz]→f=4[KHz]を考えるとs=j2→s=j4となり、|T(s)|=1/{5^(1/2)}→|T(s)|=1/{17^(1/2)}とすると、利得は-5.134[dB]/octとなりました。これより一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/octと言われている。このように参考書などを参考にしながら考えたのですが、自信がありません^^;このような考え方でよろしいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • 反転増幅器の周波数特性

    追従可能な最大周波数、利得も位相差も周波数f=20kHz。 この双方の関係性を説明しろと言われたのですが、わからずに言葉が詰まってしまいました。 つまり、追従可能でない最大周波数の場合、利得と位相差の値に誤差が生じると思うのですが この2つの関係性については無知でした。 この双方の関係性についてどなたかご回答の程宜しくお願い申し上げます。

  • カットオフ周波数について

    カットオフ周波数について質問があります。 例えば、カットオフ周波数が1MHzの1次のLPFがあったとき、もし1MHzの信号を送信したとき信号は1/√2に減衰すると思います。 しかし、この信号がパルス信号だとしたらどうなるのでしょうか? もし、周波数1MHzのパルス信号のデューティ比が50%だとした場合、パルス幅は500nsとなります。 以下のURLを参考にして500nsのパルスが通過できるカットオフ周波数を計算したところ約700kHzとなりました。 http://www.analib.com/blog/calculator/rise-time/ つまり、カットオフ周波数1MHzのLPFならば周波数1MHzのパルス信号は減衰はほとんどなく通過できるということになります。 おそらく私が何か変な勘違いをしていると思うのですが、どなたかこの質問に回答できる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • カットオフ周波数について

    CPUのタイマーを使用してPWM信号を生成しLPFを使用して正弦波を生成する回路を考えています。LPFは、オペアンプを使用する予定です。PWMの周波数に対してLPFのカットオフ周波数はどの程度に設定するのが最適でしょうか?

  • カットオフ周波数の設定

    カーオーディオの全くの素人です。 カロッツェリアのDEH-P930というデッキを使用してます。 最近買った、フォーカルのIS130というスピーカーをフロント2wayで鳴らそうと思い、デッキの説明書読むと、「トゥイーターの再生可能周波数帯域を設定して下さい」との記述がありました。 スピーカーのスペックを調べてみると 本機の主な仕様 FOCAL IS130 再生周波数帯域 75Hz~20KHz 定格入力 60W 入力インピーダンス 4Ω 出力音圧レベル 91.9dB 取り付け口径サイズ 114mm 取り付け奥行きサイズ 49mm グリル 付属 となっています。 こういう場合はトゥイーターの カットオフ数値はいくつで設定すればよいのでしょうか? 全くの素人ですのでよろしくお願いします。

  • 遮断周波数のゲインがなぜ-3dBとなるのか?

    私が知っている遮断周波数の知識は・・・ 遮断周波数とはシステム応答の限界であり、それを超えると減衰する。 <遮断周波数の定義> 出力電力が入力電力の1/2となる周波数を指す。 電力は電圧の2乗に比例するので Vout / Vin = 1 / √2 となるので ゲインG=20log( 1 / √2 )=-3dB となる。 ここで、なぜ出力電力が入力電力の1/2(Vout / Vin = 1 / √2) となるのでしょうか? 定義として見るにしてもなぜこう定義するのか ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 低周波増幅回路の周波数特性

    低周波増幅回路で周波数特性の測定をしたのですが、この周波数特性で電圧利得が周波数の低域と高域で減衰する理由がわかる方、ぜひ教えてください!

  • 周波数特性をエクセルで書きたい

    トランジスタの周波数特性をエクセルの片対数グラフで書きたいのですが、うまくいきません。 周波数を横軸(対数表示)、縦軸に電圧利得でとりたいです。