• 締切済み

地面との接地時間

projectfohの回答

回答No.1

始めまして、接地時間が長くなってしまうのは着地した衝撃に負けるというより腰の位置が落ちてしまっているのではないでしょうか?腰の位置が下がってしまっているという事は大げさにいうと中腰で走っているような状況になっているので体の軸がズレてしまい、地面からの力を足だけで受けてしまう格好になるのでそれが原因で膝が必要以上に沈み込み、それを押し戻そうとする分、接地が長くなってしまっているのではないかとおもいます。(違っていたらすいません)改善策として、みぞおちから一本の線が出ていてそれを斜め45度に引っ張られていると、想像して走ってみてください。これは私が見ていた選手にアドバイスした方法です。参考になったかどうか分かりませんが何かの役に役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 電車の中でジャンプして着地しても、空間ごと動いているので、同じ場所に着

    電車の中でジャンプして着地しても、空間ごと動いているので、同じ場所に着地して衝撃も普通に地面でジャンプするのと同じですが、これが、例えば、電車が走行している最中に、電車の外へ飛び出て地面に着地したとすると、足への衝撃は変わってくるのでしょうか? (なお、実際に電車からジャンプした場合は、高いとこから低い場所に着地するので、当然衝撃はありますが、この時の条件として電車から着地地点への高さは、ないものと考えます。よって平面から同じ平面に着地したと仮定します。)

  • ビルでの接地について

    こんにちは、初歩的な質問かも知れませんが、教えて下さい。 ビルの接地方法として、各階の接地線をビルの鉄筋につなぐという方法があります。 しかし建築関係の方の話を聞いたところ、鉄筋は錆び付き防止の為にコンクリートで被覆されており、地面に露出していることは有り得ないと言われました。 鉄筋が直接地面に接していなくても接地の役割は果たしているのでしょうか? それともコンクリートの一部に穴を開けて、接地線のようなものを引っ張っているのでしょうか? お分かりになる方、回答お願いします。

  • スポーツ力学的に・・・(走動作における接地問題)

    こんばんは。 自分は長距離をやっているのですが、よく接地について考えます。 よく強い人や、世界を見てもそうなのですが、足の外側から接地する人が多い気がします。スピードランナーでフォアフット走法の人に良く見られる傾向なのですが、実際力学的に考えると、地面に平行に接地したほうがエネルギーロスは少なくて済むはずです。しかし速い人にこの傾向が多いのは事実。単に癖ととらえることもできますが、自分は力学的な面から見たいです。事実自分も昔は外側から接地していたのですが、どうも腸脛靭帯を痛めやすくなること、足の外側に痛みが出ることがあること等のリスクを考え、地面と平行に接地するようにしています(ちなみに自分はフォアフット~フラット走法です)。 しかし、実際問題どうなのでしょうか? 外側から接地するメリット(足の動きに関連している等の)があるのでしょうか? 正直ああいう風に走っている動画などを見ると、「ああなんかスピードでそうだな・・・」とか思ったりして変えようと思うのですが、上のリスクを考えるとうかつに真似できません。今の自分の走法が気に入らねいわけでも走りにくいわけでもないのですが、どうも気になります。 すこしわかりにくいとは思いますが、どうか宜しくお願いします。

  • 接地抵抗の測定方法は?

    接地抵抗の測定方法は? ビルに接地端子がない場合、調べたら大地とで2Ω以下であれば躯体接地でかまわないことは 判りましたが、ビルの周りに地面の露出部分がない場合、測定用補助接地端子は 穴を開けて、地面等を露出させなければいけないのでしょうか?

  • 走動作中の接地時間について(長距離)

    いつもお世話になります。 走動作中の接地時間について質問させていただきます。 アフリカ系長距離選手の接地時間は日本人長距離選手と比べて長いという資料を読んだ覚えがあります。 この現象はなぜ起こるのでしょうか?また、このことによってやはり何かアフリカ系長距離選手の能力に加担しているのでしょうか?そして、仮にこの能力?を日本人選手が会得できたとしたら、長距離走の能力の改善が見られるのでしょうか? できればスポーツ科学、解剖学?(というのでしょうか?筋肉の付き方、動き方等のことが言いたいです)の観点からお願いしたいです。 わかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 足の接地について

    僕は歩くときに、足の裏の外側からついてしまうのですが、大丈夫なのでしょうか? 試しに、足をリラックスさせてブラーっとさせると、足首が曲がっていました。 また、短距離をやっているのですが接地でタイムロスしているんじゃないかと心配です。 曲がっているのは足首のみです。 これはそのままで良いのでしょうか?それとも、改善するべきなのでしょうか? また、改善するとしたらどうしたらよいのでしょうか? それと、カテゴリ違いだったらすみませんorz...

  • つま先だけを地面につけて走ることのデメリットは

    転びやすいこと以外で何か、ありますか? 私、走る時に足の裏全体を地面につけて走るより、つま先だけを地面につけて走ったほうが足が地面に、ついてから再び地面から、はなれるまでの時間が短くなるので速く走れるみたいなんですけど、どう思いますか? そんなの私だけですか? 転びやすくなるみたいですけど転びさえしなければ何も問題無いように思えるんですけど、どうですか? 何か問題ですか?何も問題無いね。

  • 【人間の足の裏の骨が砕け散る墜落時の衝撃力】 F=

    【人間の足の裏の骨が砕け散る墜落時の衝撃力】 F=2mh/L (kg) F=衝撃力(kg) = 2 m=体重(kg) h=落下距離(m) / L=衝撃吸収距離(m)0.1 体重65kgの1mからの落下 2*65*1/0.1=1.3t(トン) 1mの高さから着地すると1.3トンの衝撃が足の裏に伝わる。 65kgのブヨブヨの水と脂肪のコラーゲンの塊の人間が1.3トンの衝撃を吸収できるのはなぜですか? あと人間は何トンの衝撃力が足裏に伝わると足の骨がヒビが入って砕け散りますか? 誰か実験して結果がありますか? 地面は砂とコンクリートとします。 衝撃吸収距離0.1は何を基準としているのでしょうか?

  • 短距離での着地

    短距離走(100m)ぐらいの場合、つま先から着地してかかとを地面につけずにまた次の足を出した方がいいんですか?それともかかとから着地してからつま先で蹴って走る方がいいんですか? よろしくお願いします。

  • 接地抵抗の測定原理について

    添付は、接地抵抗の測定原理を説明したものですが、この内容がよくわかりません。 1)図2(b)の「電位降下」とはどういうことか? 電圧降下のこと? だとすると、どことどこの間の電圧をしめしているのか? 2)なぜ接地極付近の電位降下が大きくなるのか? 3)「E~C間の距離が十分あると電位がほとんど変化しない」とのことだが、地面の抵抗も距離に比例して変化するはずなのになぜ電位が変わらないのか? まず「電位降下」の意味が理解できていないのだと思います・・。 お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。