• ベストアンサー

戻り値

jactaの回答

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.3

「戻り値」というか「返却値」は、関数から呼び出し元に戻るときに返される「値」のことです。関数の宣言では、値ではなく「型」すなわち「返却値型」を指定します。今回の例では、左端の「int」がそれにあたります。 例えば、read関数の定義が int read (int fhandle, void *buffer, unsigned int count) {  ...  return 10; } のようになっていれば、最初の行の左端の「int」が「返却値型」であり、下から2行目の「10」が「返却値(=戻り値)」です。 呼び出し元で、 result = read(handle, buf, 10); のような使い方をしていた場合、「返却値」という値がresultに代入されることになります。要するに、read関数が「返却値」を「返した」わけです。

teru3128
質問者

お礼

レス遅れて申し訳ありませんでした。返却値や型などの 語句についての疑問がスッキリしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戻り値について

    ただ今、c言語の勉強をしている者です。 本を読んでいて分からないところがあったので ご指導して頂ければと書き込みました。 それは、最初と最後のところです。 int main(void) { ・ ・ 処理 ・ ・ return 0; >int main(void) このintというのは 戻り値が整数だと言うことだと思うのですが 戻り値が文字の場合ということも あるということですか? 例えば、 char main(void) ということもあるのでしょうか? また、voidというのは 他の名前にしたらいけないのでしょうか? > return 0; というのは、 正常に終わったら戻り値を0にしろということですか? ご指導して頂ければと思います

  • C キャスト方法を教えてください

    C言語の初心者なのですが、 int abc(int(*read)(void*, int, int), int size, char* data); ような関数で第1引数の値をキャストするときどうすればよいですか。   int read = (????)NULL; そもそもint(*read)(void*, int, int)ってどういう意味ですか?

  • main関数の戻り値について

    c言語において、main関数の戻り値は何を意味しているのですか。 また、void型にすれば、main関数の戻り値を書かなくても問題無いでしょうか。 また、関数はreturn文を書かなくても、最後まで処理を実行すると終了するらしいですが、void型にすれば、main関数でreturn文を書かなくても問題無いでしょうか。

  • 戻り値を返す関数の前に(void)を付ける

    今日会社で 変数 = (void)戻り値のある関数 #具体的な例としては下記一例を参照 と、ソースで書かれているものがあったのですが、 コメント等では、 「戻り値を明示しないときに(void)を付けて使用する」 と、書いてあります。 戻り値のある関数の前で(void)を付けると、戻り値が明示されなくなるのでしょうか?? または、このような動作にはならないのでしょうか。 自分自身、ソースの内容をうる覚えになっておりますので、 確認をしながらアップしていきたいと思いますので、 宜しくお願い致します。 /*一例*/ ・num1とnum2を足した値を返す int PlusPoint(int num1 , num2); ・PlusPointの値を格納する int Sum ◇ソース◆ #include <stdio.h> #include "Plus.h" int main(void) { int Sum; Sum = (void)PlusPoint; if(Sum == 2) { printf("false"); exit(0); } printf("true"); return 0; } *PlusPoint関数は外部で定義されている *プロトタイプ宣言はPlus.hに定義されいるものとする

  • 関数とビット列

    C言語勉強中です。下記本から抜粋したものですが、 関数の流れや、1U、~0Uなどの意味がわかりません。 それぞれ関数の中でどのような処理をしているのでしょうか? scanfで正数入力し、print_bitsにnxを渡し、そこのxを1と&して 2進の0か1を表示させるのはなんとなく解るのですが、PCのCPUの ビット数を確認する為?の動きなどがわかりません。 どうか、解説していただける方、よろしくお願いします。 #include <stdio.h> int count_bits(unsigned x) {     int count = 0;     while (x) {           if (x & 1U) {              count++;           }           x >>= 1;      }      return (count); } int int_bits(void) {      return (count_bits(~0U)); } void print_bits(unsigned x) {      int i;      for (i = int_bits() - 1; i >= 0; i--) {           putchar(((x >> i) & 1U) ? '1' : '0');      } } int main(void) {      unsigned nx;      printf("非負の整数を入力してください:");      scanf("%u", &nx);      print_bits(nx);      putchar('\n');      return (0); }

  • ビット構成について

    今、ビットについて勉強しているのですが、わからないところがありますので、質問しました。わかる方がいれば、わかりやすく教えてください。(例として、整数xは10とした場合をしてもらえる助かります。) int count_bits(unsigned x){ int count = 0; while (x){ if (x & 1U) count++; x >>= 1; } return (count); } int int_bits(void){ return (count_bits(~0U)); } void print_bits(unsigned x){ int i; for ( i = int_bits() - 1 ; i >= 0; i--) putchar(((x >> i) & 1U) ? '1' : '0'); } 以上 まず、 int count_bits(unsigned x){ int count = 0; while (x){ if (x & 1U) count++; x >>= 1; } return (count); } についてですが、整数Xを10とした場合、私の考えではcount=2となると思うのですが・・・。 次に int int_bits(void){ return (count_bits(~0U)); } についてなのですが、count_bits関数で整数Xを10とした場合count=2となったあと、int_bits関数では全ビットを1にするということみたいですが、count_bits関数でおこなった作業をどうint_bits関数で処理するのかわかりません。 最後が for文の中の、(i = int_bits() - 1 ; i >= 0; i--) についてですが、整数10のときの i = int_bits() はどうなっているのでしょうか?? わかりにくい質問ですみません。 回答宜しくお願いします。

  • 戻り値について

    プログラミング初心者です。 よろしくお願いします。 C++を使っています。 早速なのですが、以下にプログラムを記載します。 ◎1---------------------------------------- #include<stdio.h> main() { char ss[256]; gets(ss); puts(ss); } ---------------------------------------- ◎1を実行すると、「型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません」と表示されます。 参考書には、「戻り値のvoidがないと勝手に戻り値の関数をint型と解釈する。関数の宣言と定義が合わないとコンパイル時にエラーとなる」とあったのですが、 ◎2------------------------------------- #include<stdio.h> int main() { char ss[256]; gets(ss); puts(ss); } ------------------------------------- 以上の◎2だと、なぜ実行出来るかよくわかりません。 本当に初心者的な質問ですいませんが、教えていただけると嬉しいです。

  • VB 関数

    初めまして。 VB初心者なので,簡単な質問なのかしれませんが御願いします。 C言語で,   int      main        (void) 戻り値の型    関数名      戻り値なし と書きますが,これと同じ意味を持つプログラムをVBで書くとどのようになりますか? 関数の作り方がまだわかってないので教えていただけますか? 宜しく御願いします。 

  • 引き数がポインタでない関数の戻り値はなぜint型なのか?

    最近、疑問に思っていることがあって質問したいんですが、一般的にc言語 で使われる関数っていうのは、引き数としてポインタをとる関数以外は全て 戻り値はint型なのですがこれはなぜでしょう。私自身の結論としては、も し関数の戻り値がchar型だとしたらchar型で表せる範囲の値は全てasciiコー ドとして使われているので、もしエラーがあって戻り値としてEOF(-1)を返す 際に1byteでは同じビット配列になる255が既に使われていてEOFとして-1を定 義できないために、-1と255が同じビット配列ではない1byte以上のデータ型 つまりint型(たぶん、int型がコンピュータが一番効率良く処理できるデータ型なのでたぶんint型を使ったと思いますが)を使ったのではないかと言う 結論に達したのですがこれは正しいのでしょうか。どなたか御教授お願い致 します。

  • 構造体ポインタ、及び、戻り値のあるマクロ関数の作成方法について

    ●開発環境 [OS] Linux 2.6.9 [コンパイラ] GCC 3.4.6 ●質問 以下のプログラム中のTEST関数を、 マクロ関数(#define)にしたいのですが、 やり方がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 -------------------------------- #include <stdio.h> typedef struct t_str_abc { unsigned int x; unsigned int y; } str_abc; unsigned int TEST( str_abc *kou ); void main(void) { str_abc kouzou; unsigned int ret; kouzou.x = 1; kouzou.y = 2; ret = TEST(&kouzou); printf("ret = %d\n", ret); } unsigned int TEST( str_abc *kou ) { unsigned int state; state = kou->x + kou->y; return state; } --------------------------------