• 締切済み

専攻分野について

 現在大学4年で、経営学分野への修士への進学を考えています。IR(investors relations)に関しての研究をしたいと思っているのですが、専攻分野を、経営戦略にすべきか、商学(証券関係)のどちらにしようか迷っています。どちらがいいと思いますか?また他にもこの分野のほうが合っているという分野があったら教えてください。お願いします。

  • samle
  • お礼率10% (2/20)

みんなの回答

noname#5336
noname#5336
回答No.1

研究計画によると思います。それによって、専攻分野や指導教授も絞られてくると思います。 研究計画を持って、指導していただけそうな教授の研究室を訪問なさるのがよいと思います。 ご質問の文面だけでは、一般論として、誰も判断できないと思います。 ゼミの教授が院の指導を引き続いて行なう、というケースが一般的ですが、ここに質問される、ということは、ゼミの教授ではだめ、ということですよね。 まずは、研究計画書と、研究の方向性、そして、それに対して適切なアドヴァイスを下さる教授が見えないと、専攻をどうしようと言われても答えようがないのではないでしょうか。 松原達哉編『メンタルヘルスガイド 充実した大学生活をおくるために』(教育出版)34ページにある、指導教官を選ぶ際の留意点を書いておきます。 1)人柄が尊敬できる。個人的に相性が合う。 2)自分の持ち味やよい点を認めてくれる。 3)研究の指導力がある。 4)就職の面倒見がよい。 5)親分肌のところがある。つまり、「いざ」という時には守ってくれる。 研究分野が同じというだけでなく、これらの点を満たす教授を選ぶべきそうです。 悪い教授に当たると就職すらままならなったり、ノイローゼになったりするそうです。 まずは、研究計画書を練り上げ、さまざまな面で鍛えて下さる指導教授を探してみられてはいかがでしょうか。 取り急ぎ。

関連するQ&A

  • 大学院の専攻と異なる分野への就職

    現在私は大学院修士課程1回生で、研究職志望のものなのですが、現在の専攻と異なる分野への就職は不可能でしょうか?(漠然とした質問ですいません。)

  • 社会人⇒大学院進学。専攻分野の進路選択に悩んでます。

    私が研究したい学問を専門されている教授が私立大にしか居ず、今後の進路設計に悩んでます。 もし、教授や研究者を目指すに場合… (1)母校の大学院(私立)に進学(専攻分野隣接) (2)国立大の大学院に進学(専攻分野隣接) (3)院生の発表が盛んな大学院への進学(専攻分野隣接) (4)学校の知名度に拘らず自分が研究したい学問を専攻されてる教授の元に就く。 …のうち、どれが有利なのでしょうか? 文系理系問わず色々なアドバイス宜しくお願いします。

  • 院卒で専攻分野外の就職は難しいでしょうか?

    就職活動中の理系大学院一年生です。 私は学部では機械系でレーザー加工の研究を、修士では情報系でロボットの情報処理の研究をしています。専攻を変えた理由としては、自由に学べる学生時代にいろんな分野を勉強して一生携わる分野を模索したいという考えがあったからです。 そんな中就活でいろんな業界を見た結果、目に見える形で大きなものづくりをする重工系は一番魅力的で、特に航空宇宙関係はとても夢があっていいなと思いました。 しかし、いざ志望理由を聞かれるとそんなありきたりなことしか言えず受かる気がしません。 とりあえず授業で四力を勉強したぐらいなので絶対的に知識が足りず、情報系の人間が「熱が専門の機械屋になりたい」と言ってもなんのこっちゃだと思います。 説明会でよく「専攻にとらわれず」と聞きますが、専攻分野外の就職では自分のどこをアピールすればいいのでしょうか?またそういった方はどのように志望理由を考えるのでしょうか? 相談にのって頂けたら助かります。

  • 大学院で違う分野を専攻することについて

    こんにちは。工学部・情報学科の1年生です。素人質問で大変恐縮ですが、大学院で学部と違う分野の研究室に進学するのは、就活を考慮した場合、やめておいたほうがいいでしょうか? 情報セキュリティについての勉強がしたいのですが、少し理由があって、今の大学では違う分野の研究室に行こうと考えております。 また、家庭の都合で大学院は別の大学に進学するつもりです。 何かご助言を頂ければ幸いです。皆様のご回答、お待ちしております。

  • 大学院での専攻

    閲覧ありがとうございます。 大学院修士課程に進学を考えている,来月から学部3年次の者です。 研究科は情報科学研究科と決まっているのですが,専攻で メディア系,もしくは生命情報系のふたつのどちらかを検討していました。 私としてはどちらにも興味があり,どちらも学びたいと思っております。 そこで判断材料のひとつとして,就職に関してふたつほどお聞きしたいです。 1.理系修士からの就職の際,研究科は同じとしても専攻内容はどのくらい   加味されるのでしょう? どこに就職するかにもよりますが   メディア系と生命情報系,どちらの方が就職の幅が利くと思いますか? 2.例として生命情報系専攻で,メディア・通信などを扱う企業への就職の際に   なぜ専攻内容と違う業種を志望したのか聞かれると思いますが,その時に   どう答えるのがベターなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 大学院生(修士)の専攻と就職について、経済学研究科からマーケティング職

    大学院生(修士)の専攻と就職について、経済学研究科からマーケティング職への就職は厳しいでしょうか? 私は現在、大学院経済学研究科M1で統計分析を専攻しているものです。この度は修士での専攻と就職との関係について、アドバイスをいただきたく投稿しました。 私は学部で経済を専攻しており、その時に学んだ定量分析について単にソフトウェアの操作だけでなく、具体的な計算や統計ロジックを学んで、自分の問題意識に対して適切な分析を設計できるようになりたいと思い、統計分析を専門として修士課程に進学しました。 進学時点では卒業後は証券会社やシンクタンクで経済動向のリサーチをしたいと考えていました。しかし統計解析への理解を深めていくうちに経済データの分析だけでなく、顧客動向や売り上げデータを分析して消費者の関心を探っていくマーケティングリサーチにも、強い関心を持ちました。そのため卒業後の進路としては、メーカーのマーケティング部門も受けたいと考えています。 このような経緯でマーケティング職への就職を考えているのですが、修士卒は専攻とのつながりが重要になると聞きます。やはり修士卒で企業のマーケティング職につきたいのならば、商学あるいはMBAでないと厳しいでしょうか? 同じ統計解析といっても私の専攻では数理的な分析やモデルに関する議論が中心で、具体的なマーケティング事例研究はなく、マーケティングの基礎知識について商学専門、MBAには明らかに劣ります。今は傍らでマーケティング論とマーケティングリサーチについて勉強しており、もし自分次第で可能性があるならば後期にはMBAコースの授業を外部聴講して、知識だけでもつけようと思います。 本来自分次第の問題でしょうが、現時点で見込みなしか、又どの程度厳しい道なのかということを理解するためにここでの意見を参考にしたいと思います。近い経験のある方や採用経験のある方、他にも意見をお持ちの方に沢山のご回答をいただけたらと思います。何卒よろしくお願いします。

  • 修士終了後の進学

    私は、現在大学4年生で、進学を考えています。博士まで行くつもりはなく、もう少し深めたい分野があるため、自己研鑽のため、その分野での可能性の幅を広めるために進学したいのです。 しかし、文系であることからも、卒業後の就職は難しい。文系で進学するのなら、博士までいって、研究職につくべき。ともいわれます。むしろ、この分野では、研究職でなければ食べていけない可能性が高いのです。正直、研究職に興味がありません。何らかの形で、専攻分野にかかわりたいとは思いますが、それは、ボランティアという形になるかもしれません。 文系の修士終了後、一般企業への就職は、やはり難しいのでしょうか?修士まで専門としてきた分野と、違う分野への就職は、厳しいのでしょうか?

  • 大学院での専攻

    大学院へ進学しようと思っている学部1年です 今機械工学科に在籍していますが、大学院や将来、どの分野を専攻するかで迷っています 自分はロボットを研究しようと思い、今の学部に入ったのですが、大学院を調べているうちに 宇宙推進(ロケットなど)やコンピューター関係(osなど)、数学モデルを作る研究、 先端エネルギー(プラズマや核融合など)にも興味が出てきました 大学院の院試もあるので、もし仮に、数学モデルを作る研究をしようと思った場合、 機械工学科では学ばない数学を自習しなければいけませんし、 早くひとつに絞ろうと思ってます どの分野にも等しく興味があるんですが、絶対にこれがしたい、 というレベルの興味ではないので悩んでいます 興味がある分野がいろいろあって、ひとつに絞るにはどうしたらいいでしょうか

  • 大学院での専門分野変更について

    私は現在大学3回生で、地理学を専攻しています。 大学卒業後は、大学院へ進学する予定です。 ただ、他学科の講義(法律分野)を受けるうちに興味を持つようになり、もっと勉強したいと思うようになりました。 大学院進学をするにあたって、大学での専門分野と異なる分野へ進学することはやはり難しいでしょうか。 大学で4年間法律を学んでいる人よりも当然知識が劣っているので、とても悩んでいます。 実際に大学院で法律分野を研究した方がいらっしゃれば、ぜひご意見をお聞かせ下さい。 また、大学院進学で専門分野を変更した方のお話も参考にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院卒だと専攻分野以外の職種への就職は難しい?

     現在就職活動を行っている修士1年(化学系専攻)です。現在は自分の専攻にとらわれず、全学部全学科のところへも応募しています。私が所属している化学系専攻では、やはり化学系メーカーの就職が多く、職種としても設備管理やプラント管理といったような現場の仕事ほどんどです。特に私の所属している研究室の教授はこの分野の企業とのつながりが結構あるため、プラント関係の仕事に就く人が多いです。しかし私は今まで工場見学や、現場でのアルバイトをいくつか経験してきたのですが、私自身、現場での仕事は性に合わない気がしています。アルバイトをしていたときも、大きな機械や設備などに囲まれたところでの仕事はあまりしたくないと思い、どちらかというとビルなどのオフィス内での仕事がしたいと感じています。しかし、修士卒の先輩の就職先はほとんどが化学系メーカーであり、私自身は最初でも述べたように化学メーカー以外への企業を応募しているのですが、1次面接で落とされている状況です。  話は長くなりましたが、やはり理系の修士卒の場合、専攻分野の企業以外(特に全学部全学科で募集している企業)は採用されにくくなるのでしょうか?特にこのご時世だと、この仕事に就きたい、この仕事には就きたくないといったわがままは言っていられないのでしょうか?