• ベストアンサー

都会と田舎の食

ウラ漁師(@uraryoushi)の回答

回答No.2

それこそ「田舎」と呼ばれる地方でも地域差があると思いますよ。 以前の仕事で地方に転勤になった時東北・仙台と中国地方・某県(敢えて名は伏す)に住んでました(どちらも1年ほど)が、私の地元と比べて仙台は食い物が旨く新鮮で安くて、さらに東北中から旨いモンが集まるし、休みの日には隣県に遊びに行って旨いモン喰って 「ここはパラダイスだ!!!」 と永住を希望しましたがそれが許されず泣く泣く実家の横浜に引き上げました。 で、数年後中国地方の某県(敢えて名は伏す)に転勤で行ったら何喰ってもまずい・味噌汁は甘い(西日本は甘めの味噌を使うから仕方がないが)・肉なんか味がしない・ジャンクフードも不味いし高い・ラーメンなんか食えば胸焼けする・日本海や瀬戸内の魚が旨くても良さそうなものだが特筆するほど旨くない…さすがに 「早く帰りたい!!」 と本社に掛けあってしまった(だから敢えて名は伏しているのですが)。2年を1年に短縮してもらってようやく帰った時はイトーヨーカドーの特売肉がうまかったぁ… 経験上旨いものは北にある、さらに西日本では大阪や神戸や京都や福岡等の都市部のほうが旨いものが集中している、と信じて疑っていません。

関連するQ&A

  • 秋の旬素材で作りたい保存食は?

    魚介や果物、野菜、きのこなど 秋の旬の素材を使って、 作りたい保存食は何ですか? 「必ず毎年作っている!」定番の保存食や、 「今年はこれにチャレンジしたい!」というものなど、 教えてください! 『Cooking 秋レシピ』では、「旬を楽しむ保存食」という連載を 毎号掲載しています。 http://www.orangepage.net/book/series.do?series_id=00001 今号でご紹介しているのは「栗の渋皮煮」。 鬼皮をむいたり、時間をかけて煮たり……という、 地道な作業を経るからこそ出会えるおいしさは、ひときわです。 旬のものを使ってこそできるぜいたくな保存食、 ぜひ挑戦してみてくださいね!

  • 東京駅周辺で珍しい海鮮物食べることのできる店教えてください。

    東京駅からほど近くて、 ・珍しい魚介類 ・変わった料理 ・旬の魚介類をメインにする ようなお店を紹介してください。

  • 旬の食材のおすすめ料理

    今の時期2月~3月の旬の食材を使ったお勧め料理はどんなものがありますか? 肉、魚介、野菜、なんでもOKです

  • 食生活のちがい

    私は今彼氏と同棲をしています。 同棲をはじめて四ヶ月になるのですが、彼氏との食生活?の違いがあって悩んでいます。 私は東北地方でずっと生まれ育ってきて彼は関西出身です。 彼は薄味が好みで素材の味などが好きで、コロッケにもソースをかけて食べないです。オムライスのケチャップライスも苦手だと言いますし、お菓子もほとんど食べたりしません。 一方私は、濃い味が好きでポテトサラダにはソースをかけなきゃだめですし、お菓子も大好きで同棲前は週に1、2回は必ず食べてました。 生まれ育った環境の違いがあると思うのですが、食事の時、彼は料理が上手なのでよく彼が作るときもあるのですが私からしたら味が薄く、調味料で調節しようとしても、体に悪いからだめだと止められます。心配してくれるのは有難いんですが、時々彼の料理は味がしないときもあります。 彼は料理の味付け、切り方、調理方細かく指摘する性格なので私が料理を作る時は身構えてしまいます。 でも食以外は相性がぴったりなので、簡単に別れたくはないのですが。 食の好みみたいなものは一緒に住んで行くうちに相手と同じになるものなのでしょうか?

  • 食生活

    最近1人暮らしを初めてなかなか忙しく特に夕食など24時間営業の松屋やすき屋あるいはコンビニ弁当などで済ませてしまうことが多いですがここしばらく家庭料理に縁がありません。実家はとても遠くこのままの食生活で数年するとやばいでしょうか?ちなみに野菜などは単品でなるべく食べるようにし野菜ジュースもまめに飲んでますが・・・

  • 都会と田舎、どっちが生活費は安い?

    都会と田舎の両方で生活経験のある皆さん、どう思いますか?独身のみなさんとは出費の内訳も違いますので、家庭持ちのみなさんにお尋ねします。 まず田舎代表として、私の意見を。妻と子供(小学3年と1年)の4人家族です。私の田舎はとにかくインフラ整備が遅れていて、どこへ行くにもマイカーがないと話になりません。3世代家族で孫も運転免許を取ったりすると、一家に車5~6台なんて事も珍しくなく、ガソリン代・保険・車検などの維持費が相当な出費です。都会のみなさんは、「だったら車なんか手放せばいいじゃないか。」と思われるかも知れませんが、通勤には当然ですが、ちょっとスーパーやコンビニに行くにも大変な距離で、車がなかったらどこにも行けません。夜飲んだ帰りによく使う、「タクシー代行」(自分の車を運転して家に送ってくれる商売)を知らない都会の方もいるみたいですね。野菜が安いと言われますが、地元の野菜農家が共同でやっている朝市みたいなものより、ジャスコの安売りの方が断然安いです。鮮度は田舎のがいいかも知れませんが。そのスーパーだって、競争の激しい都会の方が安いのでは?車を持たなければ、都会の方が安いと・・・東京・名古屋から転勤で来ている皆さんはそう言っていますが。みなさんはいかが思われますか?

  • 離乳食について教えてください。

    もうすぐ離乳食を始めようかなと思っている娘がいます。 私が料理が苦手のため教えて頂きたいのですが、私たちの食事と一緒(煮物等)に作るとき、どうしたらいいのでしょうか? 大抵私は煮物を作るとき、野菜を煮つつだしの素等を入れて、少ししてから調味料をいれます。後は柔らかくなるまでグツグツ煮ます。 でも、離乳食は最初の方はもちろんですが、だしの素もダメなんですよね? 全部柔らかく煮て、子供用に取り出したあと、私たちように味付けしても、染み込むものなんでしょうか? 皆さんどうされているのか教えてください。また、簡単に離乳食料理と私たちのご飯と一緒に作れる料理があったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 都会に憧れるのは田舎者、田舎に憧れるのは都会出身者

    不動産系の仕事をしているのですが、 一般的に大都会に憧れるのは田舎者(田舎出身者) のんびりした所に憧れるのは都会出身者という感じなのでしょうか? 私は中間あたりが良いです、東京とか横浜とか、ああいう所はストレスになるし、 空気や景観も汚いので私は嫌ですが、 田舎は田舎で不便なので嫌です。 近くにコンビニや大手スーパーがそこそこあって、 人口密度は低めの方が良いですが、車を出さなくても 生活に困らないエリアが私は一番良いです。 最近、若者だと田舎派の方が多数派になったとテレビでやっていました。 結局、住みたい街ランキングというのはほとんどが東京ですが、 ほとんどは地方の人間が答えているわけですよね。 東京なんて4人に3人は他所の出身者の人で占めていますから。 将来は国内で老後を過ごすか、海外に移住したいかというのも 3人に2人は国内で過ごしたい、3人に1人は海外で過ごしたいという回答でした。 田舎に移住したい理由 「住むなら田舎派」という声が43.5%を数え、「都会派」を大きく上回りました。理由は「ずっと都会なので静かな田舎に憧れる。山や自然があり、近くに川が流れている場所は身も心もリラックスできる」「自給自足で四季の自然を感じながら、時間を気にせず、ゆっくり、のんびりと生活したい」「自然に囲まれた環境の中でスローライフを楽しみたい」「東京の人の多さ、いろいろな人間関係などに疲れてきたから」「人が多くてストレスになるので、田舎でのんびり暮らしたい」など、都会の喧騒に疲れたという声も目立った。

  • さかな(魚介類)の見分け方

    今度、転職して料理チェーンの食材の買い付けの仕事をする事になりました。以前は野菜にかかわる仕事をしていたので、その点は大丈夫なのですが、魚貝類に関しては、全くの素人です。できれば、プロの方の見分けるコツを教えて頂けたらと思ってます。よろしくお願いします。

  • 完母での食生活について。

    いつもこちらの意見を参考にさせてもらっています。 現在、生後2か月になる娘がいます。母乳も出ていて、完母で育ていて、順調に体重も増えています。 ただ、娘の肌は、私の食生活に左右されやすく、ちょっと甘いもの(ジュースや和菓子)を食べただけで、湿疹がぽつぽつと出てきます。 完母なので、和食中心で甘いものは極力食べないようにしていますが、ついついお腹がすいて、育児の疲れが出てしまうと甘いものを食べてしまいます。 以前、乳腺炎になりかけた時におっぱいマッサージをしてもらった時に、助産師さんに食生活の指導で、「和食中心で、魚は白身魚中心で、野菜は根菜類、果物は南国のものはだめ、旬のもので」と厳しく言われて疲れてしまいました。 我が子のためには、食生活を大事にしなくてはいけないというのはわかっているのですが、最近、すごくストレスが溜まって疲れてしまいました。 完母で育てた方で、食生活で気をつけたこと、間食にどのようなものを食べていたかなど、アドバイスお願いしますm(__)m