• ベストアンサー

長縄跳びを上手に指導する方法

中学校で教師をしております。 今度体育大会で長縄をやります。 連続して何回跳べたかを競うやり方です。 学級活動の時間を使って日々指導しているのですが,記録が伸び悩んでいます。 どなたかよい指導方法をご存知でしたら教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.3

大縄跳びでよろしいのでしょうか? 図解で出ていました。 しかし質問者さんの学校の先生・生徒が見ていたらアウトですね。みんな真似しますから(笑) 「大縄跳び必勝法」 http://www6.ocn.ne.jp/~tetugaku/oonawa.htm

landmarker
質問者

お礼

大変具体的で勉強になりました。 早く月曜日にならないかと待ち遠しく思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

学校関係者です。 (1)全員で声をだす。 (2)足を高めに上げて飛ぶようにする (3)前後の人とは小さく前ならえ程度まで近づく (4)運動が苦手で飛べない子は、前後の人に手をつながせて練習する (5)回す人は全身を使って、生徒の下に縄を通すときには自分も腰をかがめて、地面を引きずるくらいにする (6)縄を絶対にたるませない カギは「縄を回す人」です。あとはクラスのやる気ですね。 がんばってください。

landmarker
質問者

お礼

(2)足を高めに上げて飛ぶようにする というのは特に強調して指導してみます。 ためになるご意見ありがとうございました。 さっそく挑戦してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

長縄は、一度コツをつかむと誰でも絶対飛べるようになると思います! 何度も何度も根気よく繰り返して指導するしかないと思いますよ! 頑張ってくださいね!!

landmarker
質問者

お礼

ありがとうございます! 1ヵ月後にはすごい記録を出せるように 粘り強く指導します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大縄跳びについてです!

    私の中学校ではもうすぐ体育大会があります。 今年の学年種目は大縄跳び(全員で跳ぶやつです)で、絶対学年優勝したいんです!!! この前1度大縄の練習したところ10回は跳べたのですが、その先がなかなか跳べません…。 目標は50回越えなんですが、どうすれば50回近く連続で跳べるようになりますか??35人弱で跳びます! ちなみに今やっていることです↓↓↓ 〇回す人は背が高く体力のある男子 〇並び方は、縄の中心に向かって背が高くなるような背の順2列 〇掛け声は、 回す人「せーの」→みんな「いっせーのーで」 〇全員で回数を数える 〇リーダーを中心に活動する 長文、乱文すみません。この他に何かあれば教えて欲しいです! よろしくお願いします

  • 小学校高学年の水泳指導

    5、6年生の水泳指導をどう行ったらよいかお聞かせください。 私の勤務する小学校では7月に近隣の小学校と水泳大会を行っています。 そのため、放課後1時間、部活動として水泳練習をしています。私は教師になり2年目ですが、高学年の選手コースの指導をまかされることになりました。しかしどういうメニューを組んでよいかわからず困っています。教育書を読んでいますがいまいちよくわからず、、、(; ;) 何かよい方法はないかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 性に関する指導

    小学校の教員です。4年生を担任しています。 今度学級活動で性教育の授業をすることになっています。 授業の準備は進めているのですが、そもそも「性に関する指導」についての原典はどこにあるのでしょうか。 学習指導要領解説総則編、特別活動編をあらためて読んでみましたが、見つけることができません。 健康に関する表記ならあるのですが、「性教育」または「性に関する指導」という文言が見あたりません。 平成11年3月31日に文部省から発行されている「学校における性教育の考え方、進め方」という本がバイブルかと考えているのですが、指導要領の中に「性教育」に関する表記がないとすると、不自然な感じがします。 どなたかよろしくお願いします。

  • 生徒指導の教師についてです。私の学校の生徒指導の教

    生徒指導の教師についてです。私の学校の生徒指導の教師は生徒を見下したような目付きをしています。実際、私(他の男子も含む)挨拶してもそれが当たり前のように挨拶を返しません。ちなみに、その人は学生時代、地方 国立大学が合格圏内だったため、その学校を見下し、勉強を放棄して遊びまくって落ちた野郎です。 そして今日、私はその教師に怒られました。実際私が悪いのですが、その教師が謝るように遠回しに強要してきたので私は断固として謝りませんでした。結局、事態は大きくなり、学級担任にもしかられました。 何とかしてその教師の目付きが変わるくらいの事がしたいです。  実際皆さんならどうしますか?また、私みたいな経験をした人はどの様なことをしましたか?

  • 教師の部活指導

    よく教師の苛酷な勤務実態を説明する時に、「残業」ということで「部活指導」が挙げられます。私個人的には、休日などの長時間の部活動は、むしろ教師主導でやっているという印象を持っていたのですが。 そこで質問です。 (1)教師の部活指導は、本人が嫌ならばやめられないのか? (2)「部活指導」は民間企業の「残業」と同列でとらえるべきか? (3)部活指導が教師を追い詰めるなら、休日の部活禁止などの措置をとれないのか? 公立の中学・高校で、あくまで「普通の学校」という前提で回答頂けたら幸いです。

  • 中学教師向けの参考書について

    中学教師向けの参考書(学級経営、生徒指導に関して)で、 オススメの本はないでしょうか? 今年の4月から中学校教師をすることとなりました。 学級経営、生徒指導に関して、研究されてきた方の意見や、アドバイス等、 書籍を通して知ることができればと思いました。 しかし、学級経営や生徒指導に関しての参考書で、 小学校教師向けはかなり有ったのですが、 中学校教師向けの参考書が中々、見受けられませんでした。 (Amazonで調べた結果) オススメの本があるという方、 いらっしゃいましたら教えて下さい。 お願い致します。

  • 中学生の水泳指導。

    明日から中学校で夏休み中の水泳教室で五日間、水泳を指導することになりました。 私は水泳は10年以上やってきてるのですが、水泳の指導に関しては知識が乏しいので、どのように展開すれば良いのか悩んでいます。スイミングスクールでやっていたので、中学生に対する指導はあまり分かりません。 その学校での打ち合わせの話では、水泳教室は強制ではないので、1回の指導で来る生徒は大体15人程度、天気などが悪ければ2人しか来ないこともあるようです。 指導時間は準備体操、整理体操の時間込みで70分です。この水泳教室に来る生徒は、水泳が苦手な子が多いようです。1年生から3年生までを一斉指導します。 指導内容の指示はなく、自分でメニューを作ってやっていいと言われ、困ってます。 明後日からなので、その学校の体育科の先生と相談しようにも休みなのでできません。 指導中は体育科以外の教員が監督してくれるようですが、指導自体は私1人で行います。 どのような指導をしたら良いか、5日に渡りどのように展開させていくのが良いか、ぜひ教えてください。

  • 日焼けについて

     私は、熊本県で小学校の教師をしている者です。 小学校には外で活動する機会がたくさんあります。その中でも一番多いのが、いわずとしれた体育です。その体育は今の時期、水泳です。  小学校の1単位時間は、45分間です。私達も子どもたちに、少しでも水泳が上手になってほしいという一心でその45分をフルに使って水泳指導をしています。  そんな中、「水泳の学習において、どのくらいの時間、真夏の太陽に身をさらしてよいものか」という疑問が浮かんできました。皮膚の強さにも個人差があり、一概には言えないと思いますが。今後の水泳指導に生かしていきたいと考えていますので、ご指導よろしくお願いします。  ちなみに、水泳の時間は、週に約3回です。水温は常時20度前後のプールです

  • 体育祭のことで・・・

    中学3年です。 学級委員をしています。 今度学校で体育祭をします。 そこで、入場する時にクラス紹介で100文字の紹介文を読むことになったのですが、 何を書いていいかわかりません。 良い案があれば教えてください。 最初の文はこんな感じです(下) 我々3年○組は○○先生ご指導のもと日々練習に励んできました。 この後に続けばとおもいます。 よろしくお願いします(>_<)

  • 子どもの日焼けについて

     私は、熊本県で小学校の教師をしている者です。  最近、直射日光はよくないと聞いて、我々大人が日光に対する正しい知識を持って、子どもたちの活動を見守っていかなければならないと感じました。  そこで質問なのですが、小学校には外で活動する機会がたくさんあります。その中でも一番多いのが、いわずとしれた体育です。その体育は今の時期、水泳です。  小学校の1単位時間は、45分間です。私達も子どもたちに、少しでも水泳が上手になってほしいという一心でその45分をフルに使って水泳指導をしています。  そんな中、「水泳の学習において、どのくらいの時間、真夏の太陽に身をさらしてよいものか」という疑問が浮かんできました。皮膚の強さにも個人差があり、一概には 言えないと思いますが。今後の水泳指導に生かしていきたいと考えていますので、ご指導よろしくお願いします。  ちなみに、水泳の時間は、週に約3回です。水温は常時20度前後のプールです