• 締切済み

原価の2割

yunkiの回答

  • yunki
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

「原価の2割をのせて」って言われたら私も原価×1.2とすると思いますが、 売価に対する利益の割合が2割になるようにという意味で言われたのではないでしょうか?

yottinnreo
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます 売価に対する2割ではないです原価に対する二割です やっぱりあってますよね あと数学的なのですが なぜ0.8で割ると 2割5分足したのと同じになるのでしょうか このへんが理解できなくて・・・

関連するQ&A

  • 建設現場での原価管理って、具体的にはどんなことをするのか?

    建設現場での現場代理人を務め終わった後、上司から 「現場では、原価管理はきっちりやったのか?」 と聞かれました。 工事が始まる前の見積時に、必要な材料費や施工にかかる工事費、経費などは算出しましたが、工事が始まってしまえば、請負金額は決まっているわけで、現場でお金の管理など、どういう場面で必要になるのだろうか?と、疑問に思います。 現場での原価管理とは、具体的にどんなことをすることを指すのでしょうか? 私は、現場に入ってしまった後は、特にお金のことは考えていませんでしたが、どんな管理をすべきだったのでしょうか?

  • 固定費(販管費含む)を各工事原価に振り分ける方法

    これは、うちの会社でしかしない計算なのかも知れませんが、 各工事現場の原価の中に、販管費を含む固定費を入れて欲しいと社長から依頼されました。 工事原価=労務費+外注費+材料費+現場に関連する消耗費(雑費)とするのが標準だとしても、販管費は営業費の一環として別にしてしまうと、実際それぞれの現場で収支が一旦黒字になったところで、最終的に試算表では販管費を差し引くと赤字になったりすることから、それも含めた現場単位の収支を正確に把握したいからだと言うのです。 私は経理の知識不足で説明が上手くできなくて申し訳ないのですが、 この場合・・・、 今期はまだ途中なので、前期の年間の販管費+製造固定費を算出し、 仮にこれが39,936,000円とすると、 (1)年間の現場数の合計で割った数字を工期日数分加算する方法  (例)一日平均3現場なので・・   3×(月平均稼動日数)26日×12ヶ月=936現場(年間現場数)   年間固定費÷936=42,666円(一現場の一日分に割り当てた固定費)   従来の工事原価に工期日数×42,666で算出した金額を加算する。 この合計額が、固定費も含めたその現場の原価とする。 (2)労務費に固定費を上乗せする方法  (例)全員で8人なので・・   8×26日×12ヶ月=2,496(年間の延べ人数) 年間固定費÷2,496=16,000円(労務単価に上乗せする金額) 当社の労務費単価が20,000なので、   20,000+16,000=36,000円  これを総労務単価とし、総労務費+外注費+材料費+現場消耗費との合計額を原価とする。 さて、以上のいずれかの方法でよいのか、もっと別な方法でよいのかご指導頂ければ幸いです。 宜しくおねがいします。

  • 完成工事原価

    建設業許可申請の損益計算書についてです。 建設業許可の損益計算書を作成していたところ、決算報告書に 売上原価が書いていないため、完成工事原価がわかりません。 当該決算報告書は、 (売上高)=(売上総利益) (売上高)-(販売費及び一般管理費)=営業利益(損失) というふうになっていて、完成工事原価がありません。 そのため材料費や労務費といった内訳もわかりません。 税務署に提出した書類も確認したのですが、やはり売上原価(完成工事原価)の記載はありませんでした。どうも税理士さんも算出されていないようです。 建設業者で売上原価を記載しないような決算報告書が作成されることはあるのでしょうか?

  • 直接原価計算について教えてください

    工業簿記 直接原価計算教えてください! お世話になります。 直接原価計算について教えてください。 流れとして  (1)原価要素の材料費・労務費・経費と、販売費および一般管理費を変動費と固定費に分ける。  (2)仕掛品は変動費だけ(直接材料費・直接労務費・変動間接費)で作成する と理解しているのですが、 まずこの(2)に直接経費も入るのでしょうか?私の持っているテキストには入っていないのですが、 他の資料には入っていて、どちらが正しいのかわかりません。 また、問題によっては変動加工費、固定加工費というくくりが出てきますが、 直接・間接材料費、直接・間接労務費、直接・間接経費、固定・変動間接費のどれと関連を持たせたらよいか、どれを見ても記述がなく困っています。 「加工費」というだけでつい、仕掛品ボックスの加工進捗度と結びつけたくなってしまうのですが・・・ どなたかよろしくお願いします!

  • 原価計算について。

    2つの工場で全く異なる物を作っている会社で原価を出すように言われています。 材料費、労務費は算出できましたが、経費の部分で悩んでいます。 (1) 売上用の原価計算をする場合、事務所等の経費も上乗せする必要があると思うのですが、その考えでいいのでしょうか? (2) A工場、B工場、それぞれで生産した物の売上といわゆる仕入れて売るだけの「商品」の売上があります。その売上高の%に応じて(1)の経費を割り振ったのですが、その考えでは間違っているのでしょうか? 原価計算をきちんと勉強した事がないので、自分で悩みながらやっていますが全然わからなくなってきて困っています。ご指導宜しくお願いします。

  • 棚卸増減の売上原価

    会社の経理担当者ですが、棚卸増減を反映した売上原価の振替仕訳が理解できないで、困っています。 具体的には、月次帳簿上の製品、仕掛品、原材料の増減がどのように損益計算書の売上原価の期首商品棚卸高、仕入高、期末商品棚卸高に関わって、売上原価が算出されるかの経過が理解できていません。 理解しやすくご教示お願いします。

  • 次のものは「原価要素である」と言って正しいでしょうか

    原価要素という言葉の定義について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3596143.html で質問させていただいたのですが、イマイチ分かっていません。 原価要素という言葉の定義を直接知るのは私のような素人には難しいですので、原価要素という言葉の意味を例で理解したいと思います。「原価計算基準」の第二章、第一節、八などにある次のものは、原価要素でしょうか。 (1)製造原価要素 (2)販売費および一般管理費 (3)材料費 (4)素材費(原料費) (5)労務費 (6)賃金(基本給のほか割増賃金を含む) (7)経費 (8)減価償却費 (9)主要材料費 (10)直接費 (11)直接材料費 (12)固定費 (13)管理可能費 (14)製造原価 (15)総原価

  • 工事原価の考え方

    現在、営業事務として原価管理をしています。 たとえば、 1.材料費 \100,000 2.製作費 \50,000 3.諸経費 \10,000 計 \160,000 上記が原価だとします。 2.製作費 \50,000を外注に出している場合は支払いが発生しますので原価計上していますが、昨今の不景気により製作を社内の従業員にて行うようになりました。 さて上司曰く、営業の立場として粗利を上げるために社内製作に関しては、支払いは発生しないので、原価をして考えなくても良いとの指示が出ています。そうすると当然粗利率も高くなり営業成績は良くなります。 経理の立場から考えると正しいかもしれませんが、営業の立場から考えた場合、実際はどうなんでしょうか? トヨタとかの大手製造業はどのように原価を考えているのでしょうか? 詳しい方が見えましたら是非お教え願います。

  • どうか教えてください。等級別総合原価計算の問題

    簿記の学校に通信で通ってますが、オンデマンド受講で登校はできません。メールでの質問も先生の回答が不親切でなかなか理解出来ないところがあります。 自分で考えましたが、やっぱりわかりません・・・。 解き方を教えていただけるとありがたいです。 (資料(1)) 期首および期末有り高 材料棚卸高  期首(464000)期末(296000) 労務費未払高 期首(755200)期末(854400) 経費未経過高 期首(336000)期末(432000) 仕掛品棚卸高 期首(204800)期末(192000) (資料(2)) 材料純仕入高  2320000 労務費支払高  3776000 経費支払高   1632000 *原価計算表のカッコの空欄を埋めなさい          原価計算表 等価係数  1級品 7  2級品  3 完成数量  1級品 2000個  2級品  3000個 積数     1級品(14000)←2000×7  2級品(9000)←3000×3 製造原価  1級品(?)    2級品(?) 単位原価  1級品(  )    2級品(  )←製造原価が分かれば計算できます。 回答を見ると、完成品総合原価を計算し、積数の比によって按分とあり、当期総製造原価をまず求めるようにかいてありますが、 材料費464000+2320000-296000=2488000 経費 1632000+336000-432000=1536000 労務費3776000+854400-755200=3875200←ここで854400をたして755200をなぜ引くのかわからず先に進めません、、、、。

  • 工業簿記 直接原価計算教えてください!

    お世話になります。 直接原価計算について教えてください。 流れとして  (1)原価要素の材料費・労務費・経費と、販売費および一般管理費を変動費と固定費に分ける。  (2)仕掛品は変動費だけ(直接材料費・直接労務費・変動間接費)で作成する と理解しているのですが、 まずこの(2)に直接経費も入るのでしょうか?私の持っているテキストには入っていないのですが、 他の資料には入っていて、どちらが正しいのかわかりません。 また、問題によっては変動加工費、固定加工費というくくりが出てきますが、 直接・間接材料費、直接・間接労務費、直接・間接経費、固定・変動間接費のどれと関連を持たせたらよいか、どれを見ても記述がなく困っています。 「加工費」というだけでつい、仕掛品ボックスの加工進捗度と結びつけたくなってしまうのですが・・・ どなたかよろしくお願いします!