• ベストアンサー

猫の不思議

taptap06の回答

  • taptap06
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.6

猫は人間の言うことを理解することができると思います。 聞いてないふりというか無視することの方が多いと思いますが・・・。 出勤前に甘えて家中ついて周ることがありますが、 「お仕事に行かなくちゃいけないの。帰ってから遊んであげるよ。」 って言うと、ついて来なくなります。 がっかりしてるように見えるのは親バカでしょうか?

noname#40718
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 やっぱり理解できてるんでしょうね・・・皆さんのお話を伺っていると、「やっぱりそうなんだ!」って自信が湧いてきます。 うちでも、犬の散歩について行きたがるんですが、「遠くまで行くから○○ちゃんはダメだよ。おうちで待っててね。」と声をかけると、部屋に戻っていきます。 親バカなんかじゃないですよ!猫ちゃんは寂しがってるんですよ。 いい親子関係?ですね。わたしも頑張ります!

関連するQ&A

  • 猫の脱走 戻ってきません

    昨日の夜、飼っていた猫(3歳メス)を家の外に出したところ、戻ってこなくなりました。今まで数回脱走したことはあったのですが、1時間程度で捕まえることができていました。しかし昨日は近所の野良猫もいたせいか興奮気味で、また夜だったため捕まえることができませんでした。朝になればお腹を空かせて帰ってくるだろうと思っていたんですが、戻ってきませんでした。今朝も1時間近く近所を探し回ったのですがまだ見つかっていません。 外の世界を全く知らない家猫ですので、遠くへ行き過ぎて家の場所が分からなくなることはあるのでしょうか?また、その場合、猫のトイレなどニオイのあるものを家の周りに置いていたほうがいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の外飼い、室内飼いについて

    回答者様のお宅の猫さんは室内飼いですか、外飼いですか。 ここでの「外飼い」は、外だけで飼うものと、家と外を自由に出入りできるようにする飼いかたのことを言うようにします。あとの文章は「外飼い」で通します。 私の家では生後4か月のオスの猫を飼っているのですが完全室内飼いです。 飼い始めた時は、外飼いにしようかなと思っていたのですが、近くには大きい駐車場や、アパートもあるし、近くには車がよく通る道路もあり、アパートやマンションも近くにあるので、また、隣の家も猫(外飼い)を飼っているので結構危険に思ったので室内飼いにしています。 また、オスなので行動範囲が広いと思われるので、この環境だと難しいと思っています。。。 そこで、回答者様の猫さんは室内飼いなのか、外飼いなのか、聞きたくなったわけです。 外飼いの方は、猫が迷子になったりとか家に戻ってこなかったり、そういう心配ってないのでしょうか。 個人的にも猫がかわいそうだから(母の実家では外飼いのメスの猫を飼っています)外飼いにしていると思っているのですが、やはり車があまり通らないところに家を建てている人や、大きな住宅街に住んでいる人や、田舎に暮らしている人でないと外飼いは難しいと思われますが、実際はどうなのでしょう。 また、近所の関係とかで外飼いは難しかったり、やむを得なく室内飼いにしなければいけないところもあるかもしれませんが、実際はどうなのでしょう。 飼い始めた時とか、どのように外飼いにさせたのかいろいろと教えてほしいです。最初は室内で飼って、後に外に慣れさせて完全な外飼いにしたのでしょうか。 数年前に母の実家で数日過ごしていた時に近くでかなり痩せていた猫を見て、かわいそうだったので近くの売店で食べ物を買って与えた記憶を今も覚えています。世の中には迷子になったのか捨てられたのかは分かりませんが、こういう猫もたくさんいるんでしょう。 逆に室内飼いの猫は外に行きたいような行動を取ったり、鳴いたりはしませんか。 私の飼っている猫も洗濯物を外に出したり家の中に入れるとき、猫が外に行きたがって困っています。以前、外に出してしまったことはありましたが、特に遠くに走って逃げるわけでもなく庭の草や花のにおいを嗅いだりしていました。 室内飼いの猫さんを飼っている回答者様も、なぜ室内飼いにしたのか等、いろいろと教えてくれるとありがたいです。 また、外で生活していたノラ猫を室内飼いにさせた方や、元々外飼いだったけど色々な理由で室内飼いにした方の話も聞きたいです。 結構長くなってしまいましたが、以上の事、お願いします。 もし誤字脱字等ありましたら、ご了承ください。

    • ベストアンサー
  • 家猫と外猫の違いを教えて下さい

    家猫と外猫の違いとはなんでしょうか? 外猫とは、寝るのも外でも寒くないのでしょうか? 隣の部屋の方(フランス人)が猫を飼っているのですが、その猫は夜中の暴風雨の中でも家に入れず、いつもふるえて飼い主が朝むかえに起きてくれるのをじっとまっています。周辺には、雨宿りできそうな場所はあっても、風は吹きますし、あまり猫の好む場所ではありません。かわいそうに思い、飼い主になぜ家に入れないのかと尋ねたら、「この猫は小さい頃から外猫で、餌を食べるとき以外はすぐ外に出てしまう。心配をするな」と言われたのです。 しかし、私の家には餌をあげずとも入ってきて、眠くなると寝てしまいます。暴風雨の中にいたときも家に入ってきてタオルでふくと喜んでいました。 もしも、外猫?そとで育ってきた猫が雨の中でも平気ならそのママにしようと思います。 今回は猫の知識がなかった事と、文化の違いかな、、、とおもい納得してしまいましたので、もし外猫も寒さや雨に弱いのであればもう一度いってみようと思っています。

    • 締切済み
  • 早朝からの猫の鳴き声について

    猫を飼ってます。4ヶ月の子猫ちゃんです。 猫専用の部屋があって、寝る時はそこで寝てもらっています。 昼間は家の中を自由に歩かせています。 室内飼いなので、外には出していません。 朝になると、部屋で「出してくれ~」って感じで ニャーニャーと鳴き続けます。 今朝は4時くらい(まだ外は暗いのに)から 鳴き続けました。 部屋から出すと、鳴きやんで、 部屋を走ったり、おもちゃで遊んだりしています。 猫って、こんなに早起きなもんなんでしょうか? 猫を飼うのは初めてなので、よくわかりません。 今日はちょっと寝不足気味です。 (暑いので、夜もなかなか眠れなかった・・) みなさんは、朝の猫の鳴き声はどうしているのでしょうか? ちなみに、私は夜は蚊帳をはって寝ています。 猫ちゃんが蚊帳をバリバリにするので、 猫専用の部屋に寝かせているのですが・・。 せめて朝5時すぎまでは寝たいです。 良いアドバイスを!!

    • ベストアンサー
  • 猫が逃げました。

    よろしくお願いします。 室内飼いの猫が外に出てしまい、隣家の物置きの床下に入ったまま出てきません。 外に出た時に数人で追い掛け回したせいで、怖がっているようです。ケガはしていないようです。 どうしたら捕まえられるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ネコのおもらし

    飼って12年(生後二ヶ月から)になるネコの事なのですけど、最近夜になるとネコが寝ている間におもらしをしているんです。日中などはきちんと自分のトイレでしているんですけど... もしかして、年齢のせいもあるのかなと思ったんですが、(もう、おばあちゃんだからかな)どなたか、原因が分かるかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 猫の夜の行動について。

    初めまして。 最近野良猫が1匹迷い込んできて、 餌をやるうちに飼うことになりました。 インターネットで猫のことを調べるうちに、 猫は完全に室内飼いしたほうが、平均寿命が長く、感染症にもかかりにくいということを知りました。 家で飼っている猫は、昼間はほとんど家の中で 寝て過ごし、昼間外に出る時間は1日1時間~2時間(多くて一日中)です 夜は排泄物などの問題で、外で寝かせるようにしているのですが、猫は夜行動し、寒いのが苦手だという話を聞きます。 前に犬を飼っていて、猫を犬小屋に入れて寝せるようにしているのですが、その犬小屋に、温かいように湯たんぽを二つ入れて、寒さ対策をしているのですが、 夜のうちにどこかへ行ってしまわないかと心配です。 首輪はできるならすぐにつけたいと思っています。 私は、夜も猫を家に入れておきたいのですが、親は トイレの問題があり、中に入れるのを反対して外に 出してしまいます。 そこで皆さんに質問です。 猫は平均で一日何回くらい排泄をするのでしょうか? また、夜は朝までずっと家の中で過ごさせたほうがいいのでしょうか? うちにいる猫は行動範囲が狭く、家の周囲数百メートルくらいの場所をいつもうろついています。 雑種で生後1年くらいの猫です。 室内飼いをしている方は、夜の猫の行動を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の室内飼い

    4ヶ月になるオスの猫を飼っています。 室内飼いにしようと思っているのですが、家にくる前に、母猫と一緒に外へ出ていたせいか とても外に出たがります。 あまりにも外へ出たがるので一度、猫をだっこをした状態で外に出てしまったのも悪かったかもしれまん。 この前はついに、ドアを開けた瞬間に猛ダッシュし脱走しようとしました。 去勢手術もまだだし、危険もいっぱいなので外に出すのはイヤなのですが、「外へ行きたい!」とニャーニャーかなりうるさく、ストレスを与えてるのではないかと心配しています。 このような、外に出たがる猫を完全室内飼いにするのは難しいでしょうか? また、室内飼いでも猫にストレスを与えない方法などありましたらアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 6才の猫を飼っています。もう一匹欲しいのですが…

    今、6才になるメスの猫を飼っています。 外には一切出さず 完全に室内飼いです。 生まれてから2ヶ月くらいの頃に 貰ってきたラグドールです。 小さな頃から甘えん坊で 可愛がりすぎたせいか とても寂しがり屋で 長い時間1人ぼっちにさせておくと いたずらしたりします。 そこで 私が前々からもう一匹欲しいと思っていたこともあり もう一匹猫を飼い、仲良くなれれば 寂しい思いをさせずに済むのではないかと思うのですが 以前他の猫と会わせたときに 全く仲良くなる素振りも見せなかったですし 外にも出したことがないので 新しい猫を連れてきたところで 喧嘩したりいじめてしまったりするのではないか、 逆にストレスが増えて もっといたずらしてしまうのではないか、 と心配です。 もう一匹飼っても大丈夫なのでしょうか? 辞めておいたほうがいいのでしょうか? 教えて下さい。

    • 締切済み
  • 先住外猫が新入りが来たせいで帰ってこなくなりました。

    先住外猫が新入りが来たせいで帰ってこなくなりました。 雄の子猫(3ヶ月位)を保護しました。1週間程度、別棟で隔離したあと先住外猫(雌・避妊済み・8歳)とケージに越しに対面させました。それから帰ってくる回数が減りました。 外猫といってもエサは室内に用意してあり、寝るときも屋外の方が快適な時以外は室内で寝ます。 保護した時から子猫は夜は別棟に隔離していますが隔離したあとに外猫が戻ってきても部屋に入らなかったり、入ってきても少しエサを食べてすぐ出て行ったりします。出られないようにしてみましたが、出すまで部屋を歩き回りあちこち引っかいて鳴きながら訴えています。 ブラッシングが大好きなのですが、部屋の中では触ると唸ります。 ゴロゴロとのどを鳴らしてくれるのは、屋外で部屋から少し離れないと難しくなりました。 我が家にはもう1匹家猫がいて、住み分けをしているのでこの方法はもう使えません。 先住外猫が以前の様に部屋で寝てくれるようになるには、子猫に別の飼い主を探すしかないでしょうか?

    • 締切済み