• ベストアンサー

動的粘弾性の測定法を教えて下さい。

高分子の動的粘弾性の測定を行おうとしておりまして、測定装置(パーキンエルマ社製)はあるのですが、測定条件をどのようにすれば良いのか分らずに困惑しております。 書籍を調べ、測定原理については理解したつもりなのですが、周波数や加重をどのように最適条件を導けば良いのでしょうか。 周囲に詳しい方がおられず、総代理店に問い合わせてもらちが明かず質問させて頂きました。 どうかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.5

> 一般に高分子の弾性率を測定する場合には周波数依存性のない範囲内で測定を行い、得られた値を真の弾性率と近似と考えて求めている とは限りません. Maxwell 模型が成り立つなら,G' の高周波数側の収束値が本来の G と一致するわけですが,実際に高周波である値に収束するより先に別の緩和現象が表われることもあり,収束値が得られる保証もないし,そこまで周波数を上げた測定ができないかもしれません.周波数依存性がない領域が実測できるかどうかはわからないからです.どういう場合にどういう解析をして,どういう値を求めればいいのかは,そもそも何が知りたいのかという問題と切り離すことはできず,ある周波数での G' の値がわかれば用がすむ場合もあるし,|G*|=|G'+iG"| でいいかもしれないし,あまりにケースバイケースです. > Static stressやDynamic stressに関してよく分かりました。私の場合には試料が自立フィルムではないので自立させるだけの応力をStaticとして加えておき、線形性と精度からDynamicの印加を力を決める方法でよかったでしょうか。 それはやっかいですね.与える static stress によって dynamic stress の設定値が制限を受けるので static stress の設定は慎重にやらないとわけがわからなくなります.まずは可能な限り小さくする方向で.また塑性変形がおこるような場合はどのくらい緩和させてから測るかも結果に大きな影響を与える可能性があります. > 推薦される弾性率に関する書籍 弾性率以前に粘弾性,動的粘弾性,というものの理解がないと測定条件などについての基本的なことを考えられません. 村上謙吉「レオロジー基礎論」は読みやすく,最初に読むにはいいかもしれません.小野木重治「化学者のためのレオロジー」は読みやすいとは言いがたいですが勉強になります.最近見たのでは「レオロジー工学とその応用技術」という本はいろいろな系に粘弾性測定を利用した実例が満載されていて,参考になることがありました. あとはやはりどっかのプロとコネを作ることは必要な気がします.適当に検索をかけて,実績のありそうな大学の先生を探して片っ端からメールでも出してみたらどうでしょうか.まじめに取り合ってくれる先生はけっこういると思いますが.

masayomi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。周波数による弾性値の収束値が得られない場合もありうるのですか。一度測定しなおしてみます。 Staticstressの設定はやはり慎重を要しますか。弾性変形域に納められると良いのですが。 書籍の紹介ありがとうございます。さっそく取り寄せて勉強してみたいと思います。 今の自分のレベルでは恥ずかしいので、もう少し勉強してから大学の先生に問い合わせてみようと思います。 c80s3xxx様本当に、ありがとうございました!!

その他の回答 (4)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

> ある定温における物質の弾性率を求めるに必要な、周波数と変形応力はどのように導けばよいのかという事です。 まず基本的な問題として,大概の高分子材料は粘弾性体なので,真の弾性率を求めるのは困難であるということ,そして,動的粘弾性というのはある周波数での周期的変形に対する応力応答を調べることで,その応答をいわゆる Maxwell 模型に割り当てたときの貯蔵弾性項 G' と損失項 G'' を求めているのです.この G' は試料の静的な意味での弾性率 (無限に遅い変形をかけたときの定常応力応答) とは違います.ある周波数で求めた G' はその周波数での応答を示しているだけであって,それ以上でもそれ以下でもありません.もちろん,系の力学的緩和時間によってはその値が (ある周波数範囲内に限定すれば) 周波数にほとんど依存しないある値になるかもしれませんが.あなたが求めたいという「弾性率」はそもそも何なのでしょうか. > 変形応力には動的弾性を測定する場合にStatic stressとDynamic stressをセットする Perkin-Elmer の機械は使ったことがないので違うのかもしれませんが,言葉だけをふつうに考えれば static stress は定常変形をかけておいてそこでの変形を微小に摂動をかけて微分応答を取るためのバイアス値,dynamic の方はその摂動用の応力でしょう.であるなら static は 0 で最初はやるしかないでしょう.Dynamic の方を線形性と測定精度の問題を勘案して決めればいいのでは? 非線形応答を解析するためには static stress を与えておくのは意味があるでしょう. > つまり試料の変形は、周波数0つまり静的状態での弾性変形領域ではゼロと考えられるのでしょう それは違うでしょう.周波数 0 ということは戻ってこないだけで一定の変形なり応力をかけているというだけのことです.バネなら一定の変形を与えれば,それに対応する一定の応力応答が発生し,この比が要するに弾性率です. しかしスライムのようなものでは最終的には流動しきってしまうかもしれません.この場合は無限大時間かければ応力応答は 0 になるわけです.つまり,変形に対する応答が時間依存する,ここが問題になるわけです.このような系は Maxwell 模型で考えればバネとダッシュポットが並列であると考えるのが簡単で,周期的な変形に対する応答からバネ定数=弾性率とダッシュポットでのエネルギー損失=粘性率を求められるわけです.原理的には周波数をいろいろと変えた条件での G' と G" の測定値から弾性率と粘性率を計算可能です.しかし一般の粘弾性体が単純な Maxwell 模型で表されることはまずありませんので,そこから先はどうするかは目的に応じていろいろと考えるしかないわけです.

masayomi
質問者

お礼

たびたびの詳細なご説明ありがとうございます。 私がまるで理解していないという事がよく分かりました。 私なりの解釈ですが、一般に高分子の弾性率を測定する場合には周波数依存性のない範囲内で測定を行い、得られた値を真の弾性率と近似と考えて求めているということでよろしかったでしょうか。 Static stressやDynamic stressに関してよく分かりました。私の場合には試料が自立フィルムではないので自立させるだけの応力をStaticとして加えておき、線形性と精度からDynamicの印加を力を決める方法でよかったでしょうか。 >一定の応力応答が発生し,この比が要するに弾性率です. そうです。何を勘違いしていたのか。おっしゃられるとおりです。 詳細なご説明ありがとうございます。 ここまでご説明頂恐縮なのですが、勉強しなおしたいと思いますので、推薦される弾性率に関する書籍がございましたらご連絡いただけますでしょうか。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

> 測定したいのは、弾性率なのですが、振動数や加重、温度によってかなり測定値が変化してしまい。困惑しています。 困惑も何も,温度で物性が変わるのは当たり前です.粘弾性に限った話ではありません. 動的粘弾性というのは,そもそも変形に対する応答が変形速度に依存するからこそ意味があるのです.振動数に依存するのは当たり前です.理論の本をお読みになったのならわかっていると思いますが,振動数を無限に小さくすればどこかで振動数依存のない,静的な弾性率に収束するはずです.ただし,その値が有限の値になるかどうかはわかりません.ゼロに収束するかもしれないので. 逆に無限に大きくしていっても (また別の) 一定値に収束するはずですが,その場合は静的な弾性率とはかけ離れた値になりますし,物理的意味を議論するのも難しいですが. どのくらいの振動数範囲でこのような現象が起こるのかは,その系の力学的緩和時間がどのあたりにあるか,裏を返せば緩和現象の本質が何かという問題になるので,簡単にこうこうなどと言うことは不可能です. > 例えば、最初に調整する加重や周波数はどちらを先に決定すべきでしょうか。 加重というのは変形応力ということでしょうか. そもそも応力とひずみが線形性を持っている領域でしか,通常の動的粘弾性装置はデータを適切に解析できません. 応力を小さくすれば線形性の担保には有利ですが,変形量が小さくなるために測定の精度が下がります.応力を大きくすれば線形性が保たれているかどうかを常に気にする必要が出てくる上,変形そのものによって試料が経時的に変性を受ける可能性も考慮する必要が出てくるかもしれません. さらに線形応答領域がどの程度であるかは,周波数によっても変わることもあります. こういう話は販売代理店に聞いてもほとんど無駄です.周囲にエキスパートがいないなら,どこかの大学の先生辺りにコネはないのですか? 高分子材料のレオロジー屋さんはそれなりの数がいるはずだと思いますが.

masayomi
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 質問を分りにくく書いてしまい申し訳ありません。私が知りたかったのは、ある定温における物質の弾性率を求めるに必要な、周波数と変形応力はどのように導けばよいのかという事です。 c80s3xxxさんのおっしゃられる、変形応力には動的弾性を測定する場合にStatic stressとDynamic stressをセットすると思うのですが、それは一般にどのようにして決めていくのでしょうか。 つまり試料の変形は、周波数0つまり静的状態での弾性変形領域ではゼロと考えられるのでしょうが、周期的に応力を変化させた場合の弾性変形とみなせる領域はどのように変化するのかということであります。 当施設には測定装置のみが有るだけで、大学の先生にもコネが無く困っております。 すみませんがよろしくお願いします。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

線形応答する領域を調べ,その範囲内で,振動数とかは機械的に取れる限り広く取ってみる.その結果を見てから次の手を考える. 素性も特性もわからない試料にはこれ以外に取り付く島はないかと. 最適条件ってのも,知りたい特性がなんだかわからないのでは議論にならないでしょう.

masayomi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 測定したいのは、弾性率なのですが、振動数や加重、温度によってかなり測定値が変化してしまい。困惑しています。 一般的に高分子材料ならば、どのような手順で弾性率の測定条件を導けば良いのかお教えいただけますでしょうか。 例えば、最初に調整する加重や周波数はどちらを先に決定すべきでしょうか。 何から何までお聞きしてすみませんが、どうかよろしくお願いします。

  • yumetbt
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.1

条件は試料によってさまざまですので、代理店に聞いてもわからないでしょうね。測定温度によっても違いますし。 論文を調べてはどうですか。

masayomi
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 実は新規物質でして、完全にマッチした論文が無いので測定条件に自信が無いのです。 このような場合の条件出しの方法はございますでしょうか。

関連するQ&A

  • 動的粘弾性測定;側鎖アルキルの分散について

    大学で高分子を学んでいる者です。 卒業論文を仕上げるために問題が生じ困っています。 どなたか詳しい知見のある方ご協力していただければ幸いです。 動的粘弾性測定を行ったのですが解析に困っています。。。 直線状ポリマー(芳香族ポリアミド)について、その単位構成分子内に側鎖としてアルキル鎖[(CH2)7CH3]が2本あるのですが、この側鎖の挙動がE'、E''、tanδ、においてどの位置(温度)に副分散としてあらわれるかを教えていただきたいです。 側鎖アルキル鎖の分散がだいたい何度(℃)の位置に現れるかだけでも教えていただければ幸いです。 測定条件(一定周波数110.00Hz、測定温度領域-150~400、ちなみにこのポリマーのTgは210℃でした。) よろしくお願い致します。

  • バイアル中の真空度の測定方法について

    中身が真空になっているガラスバイアル中の真空度を非破壊検査する装置を使用しています。 測定原理は、バイアルの外から高周波高電圧を印加したときに、高真空であればバイアル中に放電が生じるので、その電流値を測定することによって真空度を検査するというものです。 (数十torrレベルでの弁別が可能) 本装置は20年程度前から使用しているのですが、現在、この他の測定原理によって、更に精度高くこのような検査をすることができる方法はないのでしょうか。 簡単な質問で申し訳ありませんが、御回答いただければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 液体の微小流速測定

    こんにちは。 公的研究機関の研究者です。 微小スケールの液体クロマトグラフ装置開発のために微小流量を測定できるセンサーを探しています。以下の条件を満たしているものであれば、どのような原理のものでも結構ですのでアドバイス頂けないでしょうか? 対象液体:水、アセトニトリル、メタノール pH:2-7程度 温度:室温 流速範囲:数50nL/min 測定精度:5%以内 現時点で見つけた最小流量のものは約200nL/minまで計測できるサーマルフローセンサーです。もう一桁少ない流量で測定できるものを何とか手に入れる必要があります。 試作(依頼)も考えていますので、このような方法でやれば可能だという方向付けのアドバイスもお願いします。

  • オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。

    オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。 下記の書籍の中にオシロスコープを利用して 電磁波を測定する方法が記載されていました。 内容は、プローブの先端を結線、 もしくは、 プローブに10m程のウレタン線かエナメル線を結線 することで、 オシロスコープでも電磁波を測定できるというもでしたが、 これは、 本当ですか?。 もちろん 書籍にもなっている内容なので 間違いは無いと思うのですが、 何方かご存知の方 お教えください。 後、この測定方法を実際に 試したのですが、 確かにある電圧の値を示す、 直流に近い測定データーを オシロスコープで 確認することが 出来ました。 これは、GNDにほぼ平行に走ることから 直流電流ではないかと思ったのですが、 もっと詳しく見た場合、 この測定データーは 高周波の交流という場合も考えられますか。 良ければ、この件も ご回答宜しくお願い致します。 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) 出版社: CQ出版 (2004/04)

  • 動的粘弾性の測定について

    動的粘弾性の初心者です。どなたか教えていただければ幸いです。 変形モ-ドを変えてゴム試料のAとBを測定したのですが 損失正接(tanδ)のピ-ク値が引張りではAが1.83、Bが2.19に対して 捻りによる測定ではAが1.85、Bが1.83の結果でした。 変形モ-ドは違いますが同じ応力を与えて、発生する歪みを測定しているのに このような現象が発生する原因がわからず困っています。よろしくお願いします。

  • 動的粘弾性測定について

    現在、粘弾性について勉強しています。 粘弾性の測定法の一つに動的粘弾性測定がありますが、 市販の測定装置では、貯蔵弾性率や損失弾性率をどのように 求めているのでしょうか?

  • 動的粘弾性測定について

    動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率E'を算出したいのですが、測定方法によって、形状補正をしなくてはならないと学びました。しかし、良い文献がありません。そこで、この形状補正について、教えて頂けないでしょうか?また、参考になる文献があれば教えてください。お願いします。

  • 粒子径測定(レーザー回折)のシステム適合性について

    JP16にある、レーザー回折法による粒子径測定法の実施に当たり、 システムの適合性が理解できず困っています。 参考情報に 「レーザー回折総理の応答は標準物質のX50につき、 保証範囲からの逸脱が10%以内であれば、 レーザー回折装置は正常に稼働しているものとみなす」 と記載がありますが、標準物質のX50って「56.73-62.73」というように幅があり、 いったいどのような計算をして10%以内だと判定すればいいのか分からず、 困っています。 計算方法を教えていただければ助かります。 (可能であれば、その計算式が載っているURLや書籍なども教えてください) 現在、マイクロトラック社の機器、標準物質を使用しているのですが、 最近、保証内容が変更になったようなのですが、 この理由をご存じでしたら、併せて教えていただければ助かります。

  • 共振周波数の微小な変化

     学校の実験でRLC直列回路の共振についての実験を行いました。下のURLが測定回路の図です。  測定回路図→http://www.geocities.jp/nash_t75/ks.JPG  はじめは、電圧計2つをURLの図のように接続して計測を行いました。次にコイルの両端の電圧を測るのですが、1つの班に電圧計は2つしかないので図の電圧計V2をとりはずしてコイルの両端に接続し直して、入力電圧の大きさなどの条件は変えずに計測を行いました。すると、共振周波数がはじめの接続のときと若干ずれました。  これは一体どういうことなのでしょうか。"電圧計は電流の流さないから、コンデンサのように容量を持ちそれが原因で共振周波数が変化してしまう。そしてそれを改善するには、配線の長さをどうこうする"、というようなことを言う人もいるのですが、正直わかりません。 なぜ、共振周波数が変化したのか、そしてどうすればこの微小な変化を防げるのか、原理をわかりやすくどうかよろしくお願いします。

  • ウーファーで確認できるピーク・ディップについて続

    こんにちは。 質問No.8962942の回答締切に間に合いませんでした。が、投稿する事にしました。 最近、多忙なので応答レスポンスはかなり悪いと思いますが、 気が向いたら、一番下の質問にお答えください。 ドイツ語ですが、周波数特性の測定について記述されたページをリンクしておきます。 http://www.visaton.de/de/techn_grundlagen/frequenzgangmessung.html このページの中ほど右端に、図がありますが、注釈に a)Meßraum, b)Hörraum (ca. 40m2)と書かれています。 a)無響室, b)リスニングルーム(キャパ. 40m2) という意味です。 日本では、無響室で測定されたものしか公表されませんが、リスニングルームでは部屋の共鳴によって違った特性になることは知られています。 そこでvisaton社は40m2の有響室(残念ながら仕様は不明です)を作り、測定した200Hz以下を無響室測定のもの(aのグラフ)と付け替えたものがbのグラフになります。 日本の京間の六畳がおよそ10m2ですから、かなりゆったりしたリスニングルームですね。 天井高や建材・スピーカーの設置場所によって特性が違う筈ですが、それらの測定条件も不明です。 有響室測定に規格があるのかどうかも不明です。(たぶん無いでしょう) しかし、visaton社は無響室を持っており、有響室測定も他社に提供している可能性はあります。 http://www.sbacoustics.com/index.php/products/woofers/8-sb23nacs45-8/ のグラフは、傾向としてはvisaton社のbグラフと良く似ていますが、谷の周波数が40Hzと50Hzで違いますので、同じ部屋なら測定条件が異なることを意味します。visaton社以外の少し狭い空間で測定された可能性が強いと思います。 通常なら、無響室特性に追加される参考特性の筈ですが、SBACOUSTIC社はその参考特性だけ公表しているという事ですね。 『Fsに近づくと周波数特性にピークやディップが確認できます。』 の理由は、低音域を有響室で測定しているから、で宜しんじゃないでしょうか。 似たような特性表示に2π空間(=Half Space)という方法もあります。これはスピーカーシステムに対して用いられます。無響室で測定されますので、干渉によるピークやディップは出ません。 IEC baffleは、スピーカーユニットの裸特性の測定に使用される標準の測定法で、もちろん無響室で測定されます。 みなさんは、スピーカー製造元や技術的オーディオ誌にどのような特性を測定して公開して欲しいですか?