• ベストアンサー

動的粘弾性

動的粘弾性の複素弾性率の説明で 正弦振動を複素数表示するとあり、 応力のσ(t)=σ0sin(ωt+δ)をσ(t)=σ0expi(ωt+δ) と書き直して、その後に同様に歪みも γ(t)=γ0sinωtをγ(t)=γ0expiωtとして 複素弾性率を説明しています。 この置き換えは他を調べてもみあたらないのですが 常套手段なのでしょうか?オイラーの式と関係ありますか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

簡単な計算をしてみます。 応力 σcosωt を加えたときに 歪みは位相のずれ Gσcosωtとならず 位相のずれを生じます。 したがって、Gσcos(ωt+δ)という形になります。 位相のずれについては大丈夫でしょうか? 三角関数の公式をつかいながら計算をします。 Gσcos(ωt+δ) =Gσcos(δ)cos(ωt)-Gσsin(δ)sin(ωt) =cos(δ)Gσcos(ωt)-sin(δ)Gσsin(ωt) ---------(1) となります。 複素表示で計算してみます。 応力σexpi(ωt)、複素弾性率G'+iG"の歪みは (G'+iG")σexpi(ωt)です、その実数部は G'σcos(ωt)-G"σsin(ωt)      ---------(2) です。 (1)と(2)を比べるとわかるのではないでしょうか? 最初はなれないかもしれませんが複素表示のほうが計算が楽です。

rei5150
質問者

お礼

大変丁寧なご回答ありがとうございました。 私にとって虚数はなじみがなく 直感的にとらえることができず苦しんでいました。 完璧に分かったとまでは言えませんが 「複素表示して実数部を使用する」という意味は理解できました。

その他の回答 (1)

回答No.1

はい、オイラーの式そのものです。 expi(ωt+δ)=cos(ωt+δ)+isin(ωt+δ)ですよね。 物理の計算では微分をしたり、かけ算をすることがありますが sin、cosが入れ替わらない、カッコの中をたすだけで計算がおわる など複素表示をすると計算が楽になります。 ただし、複素表示にしておいていつもその実数部分だけを使うというルールがあります。 よく使われるのが電気回路ですね。 教科書の最初のほうに載っている式をsin、cosで計算と複素表示で計算の両方をやってみるといいです。複素表示表示に楽さがわかります。 expi(ωt+δ)の実数をとるとcos(ωt+δ)でsin(ωt+δ)にはなりませんが、sinとcosは位相がずれるだけで形は同じです。時間軸の原点を少しずらしただけです。

rei5150
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 「複素表示にしておいていつもその実数部分だけを使うというルール」とはこの場合どのように当てはめるのでしょうか? ちなみに複素弾性率の式の続きは以下のようで G*=σ(t)/γ(t)=σ0expi(ωt+δ)/γ0expiωt =(σ0/γ0)expiδ=(σ0/γ0)(cosδ+isinδ)=G'+iG'' G' =(σ0/γ0)cosδ G''=(σ0/γ0)sinδ 虚数部をG''としてあらわしているのですが... 物理の知識があまりありませんので とんちんかんな質問でしたら申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 熱硬化性樹脂の応力緩和現象について

    樹脂は典型的な粘弾性挙動を示す物質であり、 その粘弾性挙動には応力緩和という現象があると承知しております。 応力緩和とは一般に、初期の弾性ひずみがクリープひずみに置き換わって いく現象として説明されていると思います。 しかし、固体状態の熱硬化性樹脂の場合、塑性ひずみ(永久に残るひずみ)はほとんど生じないので、永久に残るクリープひずみも生じないと考えておりますが、これは間違いでしょうか? もし、クリープひずみもほとんど生じないのだとすれば、熱硬化性樹脂の応力緩和はどのようにして説明されるのでしょうか? それとも、固体状態の熱硬化性樹脂はほとんど応力緩和しないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 樹脂の応力緩和について

    樹脂や金属で起こる応力緩和という現象について質問なのですが、 金属の応力緩和は、弾性ひずみがクリープによって生じるひずみに 置き換わるためというふうに理由を説明できると思うのですが、 樹脂の場合も同じように説明できるのでしょうか? 樹脂(粘弾性体)のクリープは、粘性の特性が関係して起こるものだと 認識しているのですが、そのような粘性部のクリープによって生じる ひずみは、金属のように永久的なひずみとして残るのでしょうか? 些細なことでも結構ですので、ご教授よろしくお願い致します。

  • 引張試験

    引張試験で弾性率を求めたいんですが、応力や歪みは得られても、弾性率のみ値が出てこないんですがこのような場合普通は、ロードセルを小さくして対処しているのですがそれでも駄目です。引張試験に詳しいご専門の方々、回答の方よろしくお願いします。

  • 複素数表記 フェーザー表記について

    (1)瞬時値表記された正弦波交流信号を複素数表記にしてください v(t)=84.8sin(100πt-(π/6)) 【V】 (2)複素数表記された正弦波交流信号を複素数表記にしてください (1)ベクトルV=100+j20 【V】 (2)ベクトルI=8-j5 【A】 回答宜しくお願いします

  • 3点曲げ試験のひずみ

    オートグラフで3点曲げ試験を行いましたが、応力ーひずみ図の書き方がいまいちよくわかっていません。 材料の形状、たわみ、荷重は分かっているのですが、材料の曲げ弾性係数?ヤング率?がわかりません。いろいろ調べるとひずみの計算式のなかにE(ヤング率)がでてきます。 これはどういうふうに扱うものなのでしょうか。

  • 鉄製パイプのトルクとねじれに対する歪の関係

    鉄製のパイプをトルク=Tでねじると歪=δが発生します。 トルク=Tと歪=δの関係は 引っ張り試験の応力と歪の関係の様に弾性限界までは ほぼ1次的に比例関係があるのでしょうか? あるような気もしますが、物性と物理にが良くわかっていないので どなたかご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 等方性材料の構成式について

    3次元の応力とひずみを σ=[σ1 σ2 σ3 τ1 τ2 τ3]T,ε=[ε1 ε2 ε3 γ1 γ2 γ3]T としたとき 等方性材料の構成式は     C11 C12 C12   0         0        0     C12 C11 C12   0         0        0 σ=  C12 C12 C11   0         0        0      ε     0   0  0 (C11 - C12)/2    0        0     0   0  0    0      (C11 - C12)/2   0     0   0  0    0          0    (C11 - C12)/2 といくつか教科書を見ると書いてあるのですが せん断応力とせん断ひずみをつなぐ部分が,なぜこのような形になるのか分かりません. ヤング率E,ポアソン比ν,せん断弾性係数Gの関係を考えると 確かにこの形になっているというのは理解できるのですが… どなたか分かる方お願いします.

  • ゴム材にかかる応力計算

    ゴム材にかかる応力を計算によって求めたいのですが、当然フックの法則には従わないですが、何か法則や公式はありますでしょうか? 弾性率、ひずみはわかっています。 単軸引張試験によるものです。 細かい形状の変化などは考えず、単純に引張ると考えてください。 よろしくお願いします。

  • 材料力学についての質問です。

    材料力学についての質問です。 (1)均質な等方性材料からなる薄い平板が、xy平面内にある。この平板が、xy平面方向の荷重を受けている。ある点A(x、y)におけるx方向のひずみεx、y方向のひずみがεyであるとき、x方向の応力σx、y方向のσyの組み合わせは?縦弾性係数はE、ポアソン比vとする。 (2)薄い平板に、x方向に引張応力150Mpa、y方向に圧縮応力30Mpaが作用して、平面応力状態となっている。この平板に生じる最大せん断応力は?? (3)直径20mm、横弾性係数81Gpaの中軸丸棒に、長さ1mにつきπ/180radのねじり角が生じている。丸棒に応じているねじり応力は? (4)両端が回転端である柱Aのオイラーの座屈荷重Paと、一端が固定端、多端が自由端である柱Bのオイラー座屈荷重Pbの比は?柱A,Bの長さ、縦弾性係数、断面2次モーメントは等しいもの。 どうかお願いします。

  • ゴムの弾性率に関する質問です。

    両端が固定されている紐状のゴムの中央を押すと、くの字状に変形しますが、このときのひずみを次のように定義してもよいでしょうか?すなわち、もとのゴムの直線と押したときのくの字で二等辺三角形ができますが、この三角形の高さをひずみε(mm)として、ゴムへかけた応力δ(N)をε(mm)で除したものを弾性率 E=δ÷ε(N/mm)と算出することは誤りでしょうか? またゴムを固定した両端の距離を延ばした場合、ゴムの緊張が大きくなり、同じ距離を押すためにはより大きな応力が必要となりますが、これはゴムの弾性率が高くなったと言ってよいのでしょうか?それとも弾性率とはその物質の特性であり、同じゴムで弾性率が変化するということはないのでしょうか? ゴムを引っ張っていない状態と、引っ張った状態で、弾性率が変化したという表現が誤っているとすれば、今回のような現象を物理学的に説明するときは、どのような数式で表現するのが正しいのでしょうか? 素人のような質問で大変恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。