• 締切済み

動的粘弾性について

 粘弾性流体に見られる、緩和時間の特性には静的なものと、動的なものがありますが、それぞれの一般的な計測方法について教えて下さい。

  • noboo
  • お礼率38% (32/83)

みんなの回答

  • shioke
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

緩和時間も時間の長さによって計測方法が異なりますが、私が以前に計測していたのは高分子溶液の粘弾性を超音波の吸収からでした。高分子の形態変化によるエネルギーレベルが丁度メガヘルツ領域で測定できるのです。超音波の吸収は水晶振動子の間に高分子溶液を入れてパルス超音波の減衰量を計測します。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

どの分野での事なのかわりませんが、直接的な回答ではありません。以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「粘度計」 リンク先も参考にして下さい。 ・http://www.nshkk.co.jp/japan/TP/lab/av250.htm (ハンドヘルド粘度計 -AV250) ・http://www.eko.co.jp/eko/bunseki/index.html (英弘精機) それ以外にも「科学機器」のカタログを調べれば、沢山あると思います。 成書が知りたいのでしたら補足お願いします。

参考URL:
http://www.sia-tokyo.gr.jp/www2/saln/salnbd01.html

関連するQ&A

  • 粘弾性体を扱う解析について

    現在、解析で粘弾性体を扱おうと考えております。 ほとんどの解析ソルバーにおいて一般化マックスウェルモデルが 用いられています。 そして、緩和弾性式を入力することで挙動を表現しています。 ここで質問なのですが、 緩和弾性式を代入することで粘弾性体の応力緩和を表現できるのは分かるのですが、クリープ現象(遅延クリープ)はどのように解析中で表現しているのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • エポキシ樹脂の粘弾性挙動について

    エポキシ樹脂の粘弾性挙動についてなのですが、 緩和弾性率と時間の関数で表されるマスターカーブのデータを持っている方、または載っている文献をご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 解析で粘弾性を考慮しようと考えているのですが、まずは既存の値を代入して試したいと考えております。エポキシ樹脂の種類については何でも構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 物性について 動的? 静的?

    こんにちは。 物性についてどなたかわかりやすく教えて頂けませんでしょうか。 粘弾性をもった物の物性測定について調べていると、 ・動的粘弾性 ・静的粘弾性(クリープ) ・ノーマルフォース ・応力緩和 があると出てきました。 http://www.eko.co.jp/eko/c/c01/c010202_t03/c010202_t03.html これらは、一体どんな違いがあって、物体のどんな性質を知りたい時に用いるのでしょうか?? また、それぞれ別々の方法でないと知り得ない特性なのでしょうか? 物理の事は恥ずかしながらよくわかりません。 できる限りわかりやすい例えなどで教えていただけると幸いです。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 動的粘弾性測定について

    動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率E'を算出したいのですが、測定方法によって、形状補正をしなくてはならないと学びました。しかし、良い文献がありません。そこで、この形状補正について、教えて頂けないでしょうか?また、参考になる文献があれば教えてください。お願いします。

  • 粘弾性からガラス転移点を求める方法の原理

    粘弾性率からガラス転移点を求める原理を わかりやすく説明して欲しいんですが、お願いいたします。  以前私は、ガラス転移点といったら、DSCによる方法しか 知らなかったのですが、今回粘弾性から求めることができる ことを知りました。もしよろしければ、前者と後者の精度の 違い等も比較説明していただけたらありがたいのですが、 宜しくお願いいたします。

  • 素材の粘弾特性を測定して製品の反発弾性率を推定するほうほう

    素材の粘弾特性を測定して製品の反発弾性率を推定するほうほう DMA試験で貯蔵弾性率や損失弾性率を求め、これらデータから製品(クッション部品)の反発弾性率を推定する方法は御座いませんか。

  • 熱硬化性樹脂の応力緩和現象について

    樹脂は典型的な粘弾性挙動を示す物質であり、 その粘弾性挙動には応力緩和という現象があると承知しております。 応力緩和とは一般に、初期の弾性ひずみがクリープひずみに置き換わって いく現象として説明されていると思います。 しかし、固体状態の熱硬化性樹脂の場合、塑性ひずみ(永久に残るひずみ)はほとんど生じないので、永久に残るクリープひずみも生じないと考えておりますが、これは間違いでしょうか? もし、クリープひずみもほとんど生じないのだとすれば、熱硬化性樹脂の応力緩和はどのようにして説明されるのでしょうか? それとも、固体状態の熱硬化性樹脂はほとんど応力緩和しないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • マクスウェル模型、フォークトモデルの問題

    課題の提出日が迫っているのでお願いします。 ソフトマターの問題で、マクスウェル模型とフォークとモデルについてです 1.マクスウェル模型は、粘弾性流体に関するもっとも簡単なモデルの一つであり、粘性を表すダッシュポットと弾性的なばねを直列に並べたものであるばねの力学応答はフックの法則(弾性率E)で与えられ、ダッシュポットは粘性率ηのニュートン流体で記述できるとすると、マクスウェル模型は、 dε/dt=1/E・dσ/dt+σ/η と表される。クリープ・コンプライアンス測定では応力は一定であるが、この時の変形の時間依存性を求めて図示せよ。さらに、応力緩和測定では変形が一定であるが、この時の応力の時間依存性も求めて図示せよ。ここで、緩和時間τ₀=η/Eを導入し、これは定数と仮定してよい。 2.フォークトモデルはバネとダッシュポトを並列につなげたものである。1の問題と同様に、クリープ・コンプライアンス測定における変形と応力緩和測定における応力を求めよ。

  • 樹脂の応力緩和について

    樹脂や金属で起こる応力緩和という現象について質問なのですが、 金属の応力緩和は、弾性ひずみがクリープによって生じるひずみに 置き換わるためというふうに理由を説明できると思うのですが、 樹脂の場合も同じように説明できるのでしょうか? 樹脂(粘弾性体)のクリープは、粘性の特性が関係して起こるものだと 認識しているのですが、そのような粘性部のクリープによって生じる ひずみは、金属のように永久的なひずみとして残るのでしょうか? 些細なことでも結構ですので、ご教授よろしくお願い致します。

  • G'とG"の交点から緩和時間を求めるとはどういう意味なのでしょうか。

    G'とG"の交点から緩和時間を求めるとはどういう意味なのでしょうか。 レオロジーにおいて、粘弾性測定から得たG'とG"の交点から緩和時間を求められるというのは、どのような手法でどういう意味なのでしょうか。 G'とG"が貯蔵弾性率と損失弾性率を示すというのは知っているのですが、いまいちその本質的な意味を理解出来ておりません。 何故G'とG"から緩和時間が求まるのか。どうして交点から求められるのか。得られた緩和時間は何を意味しているのか教えて頂けないでしょうか