• ベストアンサー

涙もろいのをどうにかしたい

elthyの回答

  • elthy
  • ベストアンサー率24% (124/500)
回答No.3

「喧嘩してる」段階はすでに冷静でないので、 その後では議論になんかなりゃしませんよ。 これでは泣くのも当たり前。 喧嘩する前にその些細なことを先に自省するようにすれば 感情が馬鹿みたいに高ぶらなくていいと思います。 「あなたが悪いっ!」と決め付けだしたら人間容易にはとまれません。

norizow
質問者

お礼

>「喧嘩してる」段階はすでに冷静でない ほんと、言われてみればおっしゃるとおりです(笑 だけど、泣くのも当たり前とはいえど…泣かずに話ができる人って 確かに居ますよね。居るどころかそっちのが多いというか。 それが不思議なのです。

関連するQ&A

  • 口論、口げんか、ディベート、議論が苦手です。

    口論、口げんか、ディベート、議論が苦手です。 訓練できる場所、道場のような場はないでしょうか? とにかく、その場で反撃できなくて、後から冷静になると いくらでも言葉が見つかるのですが。。 いつも悔しい思いをし、非常にストレスです。 関連書籍が多く出ているのは知っているのですが、やはり、 実践的な訓練がしたいのです。 (本当の実践の機会はたまにしかないので。。) ご存知の方、よろしくお願い申し上げます。

  • 子供の前で夫婦喧嘩した後の子供への対応。

    こんばんは。 先日、主人の両親の非常識さに我慢が出来ず、主人と喧嘩してしまいました。また、3歳の娘の前での口喧嘩をしてしまいました。 娘は、パパに向かって「もう、いいかげんにしなー」とか「うるさーい」とか言っていました。私が主人に向かってカーとなって怒っているときも、言葉をさえぎるように「わー」とか言ってきました。 子供の前では、絶対喧嘩しない、それが子供に対しての親としての姿だ、と心に決めていたのですが、どうしても主人の態度に腹が立ち、主人も私の態度に腹が立ったようです。私という親が、親という立場でありながらまだまだ未熟であることを思いしらされた気分です。で、喧嘩してしまった訳ですが、その後、とても子供に悪かったなあと反省しました。それから、いつものように、子供とお人形で遊んで絵本を読んでいつものように寝かしつけました。 喧嘩しないように今後も十分、気をつけたいですが、今回のように喧嘩してしまった場合(子供の前で)、その後の子供への対応はどうすればよいのでしょうか?私も頭が混乱してどうしたらよいか分かりません。宜しくお願いします。

  • 冷静に、論理的な思考ができるようになるには?

    たとえば議論する場や、喧嘩なんかもそうなんですが、その場では冷静になれず、言いたいことが言えません。 論理的な思考をしたいのに、感情的になってしまいます。 感情をぶつけてはいけないと思うと、今度は涙が出てきてしまいます。 泣きたくないのに、我慢しても出てきてしまうのです。 あとで冷静になると、こう言えば良かった…などといつも後悔します。 また、議論しているその場では自分の考えがぼんやりしています。でも、相手の意見とは違う…だけどそれが何かわからない…というようなことが多々あります。あとで冷静に考えてみて、「自分の考えはこうだったんだ。だからあの意見には違和感を感じた」と答えが出ますがすでに遅し。 どうしたら感情に負けずに論理的に、せめて冷静に考えることができるのでしょうか? 訓練をするとしたら、どのようにしたら良いのでしょうか? 私は女性です。女性は男性に比べると感覚的な生き物だそうですが、女性が論理的な思考を身につけるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 恋人と仲直りの仕方が違ってさらに喧嘩になる

    恋人と喧嘩の仕方が違ってさらに喧嘩喧嘩はすぐしまいました。 彼女は2人で話し合いたいといいます。 でも喧嘩してすぐのお互い昂ってる状態で話し合ってもその場だけになってしまいませんか? ちゃんと冷静になって何が行けなかったのか僕は考え意見をまとめてから話し合いたいです。 だからしばらく距離を置こう。メールもしたくないといいました。 彼女は「別れたくない、いつまで距離を置くの?それだけでも教えて?」とそればかりです。 でもいつまでに頭の中が整理できるかわからないので、とにかく待ってといいました。 それから三日経って「やっぱり1人で考えないで会って話そう?電話したい」と連絡がきました。 いい加減キレそうでした。待ってと何度もいってるのに。結局早く解決して「自分が」楽になりたいだけなんだな。ちゃんと考えたいって僕の気持ちよりも自分のことだけ。 「待ってって言うてるやん。こんなメールきたら余計に混乱した。次メールしてきたら別れる」と送って一週間経ちます。 些細や喧嘩から大きな喧嘩になってしまいました。 もう無理でしょうか? みなさん喧嘩はすぐ仲直りする派ですか? まずは1人で考える派ですか?

  • 思い通りにならないと脅してくる親が嫌です。

    高校三年生の女です。 母と喧嘩したとき些細なことでも こう言えば私が謝ると思っているのか最後には携帯など大切にしているものを取り上げたり出て行くように言われます。 原因は私の態度です。怒られているのに冷静でいる私に腹が立つ様です。私は馬鹿にしている言葉を使っているとかではなく返事をしているだけです。でも一人だけ熱くなっている母を見ていると子供っぽいと思ってしまいます。それが出ているのかもしれません。 電気の付けっ放しが原因だったら罰金させると言われたときは即答でイエスと言ったり 喧嘩をしていると母だけが熱くなって蹴られたりしても私の態度は変わらず余計それが腹立つようで話が大きくなります。 そこで謝ったら何度も同じことをされると思うし最初は謝りますが脅すようなことを言われているときに謝ろうと思えないです。 長くなってごめんなさい。 とにかく弱みを握ろうと色々試して脅されることが嫌です。 もっと落ち着いて話したいけれど養ってもらってる立場だから脅されても謝るしかないのでしょうか。

  • プライドの高い旦那。

    結婚して半年になる30代の共働き夫婦です。 ここ2ヶ月程些細な事がきっかけでケンカが重なり、ほぼ家庭内別居のような状態が続いています。 原因は…金銭感覚の違い・仕事に対しての意識・私自身の口の利き方等。 お互い頑固+短気なので激しいケンカになりとても疲れます。   私もいい加減学習しなければと思い、最近は旦那の言い分をきちんと聞いて冷静な判断が出来るよう心がけています。 あとは自分が悪いと思ったことはまず謝る。 取り合えず自分から変わらないと…と思い気にはしているのですが、どんなケンカをしても絶対主人は謝らないのです。 そしてその態度にやはりムッときてしまうのです。 こっちが折れて「ごめんね」と言っても「どうせいつもお前が謝るはめになるんだし」とか… 彼から「ごめん」の言葉を聞いた覚えも今まであまり記憶にありません。 ただ言葉に出してないだけなのかもしれませんが、旦那はいつも自分の言動に自身を持っているようなのです。 あと…旦那はお婿さんなのですが、口癖のように「お婿さんで入ってあげてるのに」とか、基本上からモノを言ってきます。 我慢はしてるのですが、性格上納得はいってません。 私自身が良くも悪くも比較的ハッキリ喋る性格なのですが、たまたまジョークでポロッと発した言葉で手の施しようがないぐらいキレたりします。 友人に同じ話をすると「そのキレるツボは全く理解できない」との事。 プライドが高いが故にほんの些細な言動でしょっちゅう爆発するのです。 そして毎度の事キレると「おまえの為になんか生活費入れるつもりない」と言い出し、いつも私からへこへこ謝ってかろうじて生活費を入れてもらってる感じです。 結婚前はそんなひどくはなかったのですが、私が跡継ぎという事もあり「しっかりしないと」というプレッシャーから旦那を責めてしまっていたのかもしれません。 そして「婿に来てやってる」という気持ちが旦那のプライドの高さを後押ししてるような気もします。 どちらかが100%非があるとは思ってはないのですが、旦那との共通の友人に相談すると、彼は「自分は間違ってない」と一向に聞く耳を持たないそうです。 私が一方的に我慢するしかないのでしょうか。 少しでもアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願い致します。  

  • キレるスイッチ

    私の主人は普段は温和で優しい人で滅多に怒らないのですが、一度怒ると物凄く怖いので困ります。私は結構短気でムッとすると黙っていられなくなってしまって、ひどいことをズケズケ言ってしまうのでそれが一番いけないとは思うのですが…(日々反省中です)でも言ってしまった後はすぐにスッキリしてしまって機嫌も治るのですが、主人は怒ってからが長いので大変なのです。それに私のどの一言がそのスイッチを押してしまうのかわからないので、私にしてみれば主人の急変ぶりにすごく驚いて怯えてしまいます。と言うのも、それまで普通に会話していたのに(私は少し怒り口調ですが)突然「ふぅ~」と大きな溜息をついたかと思うと(これがスイッチオンの合図です)いきなり大声を出して怒り出すのです。そしてワザと大きな音をたてて行動し始めるのがパターンです。それからは私が謝っても何を言っても聞きません。本当にキレるという表現がピッタリな変貌ぶりなので、いつか殺されてしまうかもしれないと思ってしまいます。実際殴られたことはないのですが、本当に人が変わったような怒り方をするのです。これではオチオチ夫婦ゲンカもできませんよね。些細なケンカじゃなくていきなり大ゲンカになってしまうんですもの…瞬間沸騰なのに保温時間も長いみたいな怒り方なのでケンカから数日ムッとした顔でいるので怖いし疲れます。だからなるべく怒らせないようにと思うのですが、私も頭にくると余計な言葉が止まらないので我ながら困ってしまいます。年に数回しか怒りませんがこれは慣れないし怖いです。こんなふうな怒り方する人って他にもいるんでしょうか?将来血管が切れたりしないのかも心配です。私の短気な性格も直さなくてはいけないですよね…

  • 喧嘩するとき

    男女問わず聞きたい 些細なことで喧嘩とか皆さんけっこうすると思うのですが どこらへんまでやっていいもんですかね? 自分は、些細なことで喧嘩になりそうな時は まず口論で一触即発の状態になります そして、頭に血が上ってカッとなった瞬間… 白旗をあげます 頭に血が上ってしまったら負けかな…と思って そんなもんだから、2年くらいたったけどいままで喧嘩したことが…ほとんど無いんですよね んで、最近思うのが このままでは相手がわがままになるのでは? このままでは相手の言いなり…ゆくゆくは下僕!?(°□°;) 喧嘩の加減がわからんです… 皆さんは喧嘩するときどんな感じですか?

  • 愛情が残っているけど、離婚すべきか悩んでいます

    ・自営業(30代後半)、夫・会社員(40代前半)、子供無し。 お付き合いして1年で結婚しました。 私は初婚、彼はバツイチです。現在結婚3年目です。 結婚式当初、夫婦喧嘩の際に主人から暴力を受けました。 当初は結婚の継続に関して家族からも反対を受けましたが 2人でカウンセリングに行ったり、 周囲の皆さんに見守ってもらいながら二人で乗り越えてきました。 普段はいつも一緒に行動し、話し合い、相談できるよい夫婦です。 それでも、定期的に大きな喧嘩が起こってしまいます。 (ここで何度か相談させていただきました) 理由は本当に些細なことです。 オトナが冷静に話し合えばすぐに解決するような、 ましてや離婚問題になど発展しようがないほど些細な事柄です。 その些細なことから、お互いヒートアップしお互いを傷つけ合い罵り合い、 毎回「別れる、離婚だ」と主人が言い始める、そんな喧嘩です。 大きな音を立てたりモノを投げたりしはじめたのは主人ですが、 いつしか自分も喧嘩のたびに主人と同じことをするようになっていました。 いままでおつきあいしてきた方とも、口喧嘩はしましたがモノを投げたこともなかった私がそういう衝動に駆られたこと自体がショックです。 もう「終わり」にしなくてはならないと感じています。 主人ももう離婚の意思を固めているようです。 彼も基本的にはとても優しく、一生懸命力になってくれようとする純粋な人です。 喧嘩をしているとき以外は家庭的で頼れる主人ですし、正直愛情も残っているため 離婚をすべきかどうか、躊躇してしまっています。 率直な意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 自頭が悪い場合なにで補ったらいいんでしょう?

    主に言いたいことが通じない、コミュニケーション障害があります。どういう訓練をしたらいいですか?頭に血が上ると言葉が出てこない。口喧嘩で勝ってみたいです。ロジハラとかしてみたいです。