• 締切済み

仕上砥石のかけ方と意味

ステンレスの両刃ナイフを研いでいるのですが、中砥石の後に仕上をかけるのですが、研ぐときはどれくらいの力を加えればいいのかよくわからないので教えてください。 あと仕上砥石をかける理由も教えてもらえばありがたいです。

みんなの回答

回答No.3

前に的確な答えがあるので必要ないかもしれませんが、一寸書き込みます。 ステンの両刃のナイフを仕上げるのに中砥を使うのは少し乱暴な気がします。 刀身が鏡面仕上げの物ではありませんか?鏡面の物はバフや皮砥程度で刀身を整えてから仕上砥かオイルストーンのきめの細かな物で1回刃先を整える程度にしたほうが良いと思います。力加減は説明しにくいですが、西洋のナイフなら刃をややたて気味(30度弱くらいでしょうか)にして砥石を削るような感じでで弱めの力でゆっくり一気に前に押し出します。押し出すときに刃渡りが長い物や刃先のカーブのきつい物の場合はそれも考慮して全体が一度はあたるように押し切ってください。刃先の途中で終わるような研ぎ方だと刃にも砥石にも悪いです。

noname#215107
noname#215107
回答No.2

実は、包丁やナイフはノコギリ状の形状が重要なのです。完全に滑らかにしてしまうと切れなくなります。 中砥で研ぐと、ノコギリ状の刃となりますが、 仕上砥で研ぐと、更に小さなノコギリ状の刃となります。 仕上砥で研ぐ意味は、微細なノコギリ刃を作るということです。 これは研ぐ時に、刀身と直角方向に砥石を滑らせることで実現できます。仕上砥で、カエリが出るまで研いだ後は、カエリを取る意味で軽く刀身と平行に研いで下さい。これをやりすぎると、ノコギリ刃が無くなってしまいます。 お手軽な電動研ぎ器の中には、刀身と平行方向に研ぐものがありますが、これではノコギリ刃にならないため、どんなによく研いでもあまり切れない刃物になります。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

中研ぎは顕微鏡で見ると鋸刃のようになっています。 それを直線にするのです、刃先を今一段と細くするのですね。 ですからあまり強く押してはだめなんです軽くです。

関連するQ&A

  • 仕上げ砥石(人工砥石)の管理の方法

    指物に興味があるため、ネットでいろいろ調べているのですが、よくわかりませんでした。 仕上げ砥石(人工・#6000)の管理は、中砥用(人工・#1000)の砥石と同じ管理方法で良いのでしょうか。 私が見たいくつかのWebサイトには、中砥用(人工・#1000)の砥石の管理方法として、「二つ(三つならなお良い)の中砥用(人工・#1000)の同じ砥石を用意して使いはじめや使い終わりのたびに、互いをこすり合わせて平面を出す」または、「適当な厚みと大きさを持った平らな板ガラスの上に耐水ペーパーを敷いてこする」と二つの方法が書いてありました。 指物職人の方々の仕上げ砥石の管理方法は、実際にはどのようなものなのでしょうか。

  • ステンレスの包丁用の中砥石用の#は何番が最適か

    主にステンレスの包丁を研ぐための砥石の買換えを考えています。 中砥石+仕上砥石を買わずに、中砥石一つで済ませたいのです。 ホームセンターで見てきて、少し大きいサイズの KING 高級刃物用砥石 標準型 中仕上用 が候補ですが、 細かさが#1200・#1000・#800と3種類あり どれが一番使い勝手がいいか判断できません。 教えて下さい。 包丁(ステンレス)以外に、鉋の刃と切出しナイフの研ぎにも使用します。

  • 砥石について教えてください。

    砥石について教えてください。 最近はステンレスの包丁が多くなりました、切れが悪くなり自分で研ごうと思いますがステンレス用の砥石があると聞きました。 ステンレス用砥石について詳しい方教えてください、普通の砥石のように荒とか仕上げとかあるのでしょうか?全くの素人ですがどの程度のものがあれば等よろしくお願いいたします。

  • 砥石の目の粗さを確かめる方法は?

    昔の、研ぎ石という理由なのか♯が書いてありません お店のものと比べて見ようにも、1000以下の研ぎ石しか売ってません おそらく中砥か、仕上砥だと思うのですが だいたいでいいですので、♯どのくらいかわかる方法は無いでしょうか?

  • 画像から砥石の種類を教えてください

    質問です。カミソリ用の砥石を買ったのですが、 一つは「正本山へ砥」の印があり、仕上げ砥だと 思いますが何番になりますか? もう一つの黒々しい砥石は中砥だとは思いますが、 おそらく人工砥かも。産地と何番ぐらいか 教えてください。

  • 砥石の劣化について

    砥石(中砥・仕上げ砥〉の劣化について質問です。 包丁を研ぐ前に、水に漬けるように言われてそのようにしたのですが、 側面には長時間水に漬けないようにとの表記がありました。 (しばらく漬けてから気がつきました)。 心なしか最初より表面がつるつるになっているような気がして・・・ 関係ないかもしれませんが、大丈夫でしょうか? まだ使い始めたばかりですが、諦めて新しいものを用意した方が よいでしょうか?

  • 仕上砥石に発生するデコボコ

    セラミック系の砥石を2種類使って家庭用のステンレス庖丁を研いでいます。最初に1000番の中目を使い、表を研ぎ、返りができたら裏を研いで返りを落とし、スポンジで洗います。次に5000番の細目を使い同様に研ぎますが、最初の角度よりも多少大きくして刃先が薄くなりすぎないようにしています。 この時に困っているのが仕上用砥石で研いでいると表面にデコボコが生じてくることです。できる場所は砥石のほぼ中央です。研いでいてもゴツゴツ?コツコツ?した感触がありますから、よい現象でないように思います。 このデコボコはスポンジで洗っていると9割がた取れますが、多少は残ってしまいます。中目用の修正器で磨くとだいぶ取れます。 デコボコについての質問です。 ・そもそも何が原因でできますか? ・研ぎに関して悪い影響を与えますか? ・発生させない方法は? ・できた場合の落とし方は? よろしくお願いいたします。

  • アルカンサス砥石が欲しい!

    こんにちは。 ナイフの手入れには最良の『アルカンサス砥石』ですが、日本のナイフショップでは中仕上げ用の『白色』か、超仕上げ用の『黒色』が主流のようです。 しかし海外のサイトを見ると最高品質のアルカンサス砥石として『Translucent Arkansas』(半透明のアルカンサス砥石)というのを多く見かけます。 日本のお店でこれを購入したいと考えていますが、取扱いのあるお店を御存知の方、教えて下さい! それと、サイズと価格がわかれば教えて下さい。 お願いします。

  • エビ印 純白超仕上砥石の面直し砥石について

    質問がございます。当方で小刀などの研ぎに使う砥石 として、天然砥は当たり外れがあり、業務の一環として 「ナニワ研磨 エビ印 純白超仕上砥石 #8000」を使う予定。 そこで、砥面の修正に「ナニワ研磨 赤エビ印 GC角 金剛砥石 一丁掛 細目 #220 荒研用」を使うか、「エビ印 面直し砥石 ミニ」 を使うか迷っています。 GC角 金剛砥石で間違いはないですが、専用の が良いならそちらを選びたいです。 純白超仕上砥石 #8000には、面直し砥石の荒目(#24)中目(#60)極細目(#220) のどれがいいですか?それから金剛砂 ポリ容器入りは何番を 選択すればいいですか? http://www.naniwa-kenma.co.jp/sharpening_stone/flattening/

  • ハンティングナイフの研ぎ方

    ステンレス製で両刃のハンティングナイフの研ぎ方なのですが 家庭用のステンレスの包丁を研ぐ要領でいいのでしょうか。 自分で料理もするので、和包丁やステンレス包丁はよく砥石で研いでいます。 ハンティングナイフと言っても、私の場合は狩猟をするわけではなく キャンプや野宿をした時の気分出しで用意したもので 旅先での料理の時に包丁代わりに使うつもりです。 ネット等で研ぎ方をいろいろと拝見していますが 研ぐときのこれって言うコツがありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう