• ベストアンサー

習い事って、強制的?

mk0641の回答

  • mk0641
  • ベストアンサー率59% (61/103)
回答No.1

その都度払いでないところへ行ったらどうでしょう? 行かなくても行っても払う金額は同じ月謝制というやつです。 私はいくつか習い事はしましたが、どれも行きたくないときは行きませんでした。 でも休む分1回あたりの授業料が多くなるわけなので、もったいないですけど・・・。 というか体調不良などで行けないことってあるし、 絶対ダメなんてことはないと思いますよ。強制なんてできません。 休んで欲しくないから言っただけでしょう(^_^;) がめつさもあるでしょうけど、続けなければ意味がないという理由もあると思いますよ。

noname#26419
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あたなの習い事はお金がかかりますか?

    私はあるダンスの習っています。 俗に『趣味はお金がかかる』と言われますが、本当にその通り。 好きでやっていますが、みなさんの習い事はいかがですか? 私の場合は、月謝、衣装、飾り、イベント参加費、チケットノルマ、 先生が出演されるイベントに生徒一同のお花代、 イベント参加した場合の集合写真、DVD(半強制)などです。 書道を習っている子も、筆、決められた半紙、墨汁、出品料など 結構かかるようです。 お金がかかるのが嫌!という質問でなく みなさんの習い事はどうか?という質問です。

  • 習い事も塾もなし・・・。

    小学校4年生の娘がいます。 今のところ、特に習い事もせず、塾にも行っていません。 1年生のときに、10カ月程度、市の文化事業的な催しで伝統芸能を学んだことはあります。 また、1年ほど前から、ある公的な団体の少年活動に参加しています。 近所には、そろばん、英語、スイミング、バレエ、新体操、バスケットボール、サッカー、野球、習字、剣道、ピアノなど、かよっている子はたくさんいて、多い子は週に6つ。 また、最近学校内に任意の部活みたいなのができて、それにはクラスの大半の女子が入っているのですが、うちの子の得意分野であるはずなのに、「私はいい」と入っていません。よく聞くと、授業とは違ったやり方をしていて、それはあまり共感しないので、入らなくていいと思う、という判断だそうです。 これまで、担任は3回替わりました。その都度、ついでの話程度ですけど、個人面談のときに、習い事のようなことを全くしていないし、やりたがらないが、、、と相談してみています。 先生方からはいずれも、本人がやりたいという気持ちがなければ、何をやっても意味がないし、教科や学校での活動全般を見て何も問題はないので、習い事をやったほうがいいという点もないと思う、という回答をいただいています。 しかし、例えば放課後、例えば土日、友達と遊ぶ約束をしてきていないときだと、「暇だ~~」「ママ、遊んで~」という時間がとても多いです。 何か習い事をしている子は、年中忙しくしていて、夏休みも発表会や検定や大会・・・と、なかなか大変そうですが、好きでやっている子はそれなりにいききとしているようにも見えます。人それぞれだということはわかっていますが。 うちの場合、習い事がない分、夏休みはさまざまなイベントに参加するなどして過ごしました。 一人っ子ですし、私も親としてずっと未熟。 将来のために習い事を、といった話は本当に飽きるほど見聞きしますが、実際のところ、どうなんでしょう。 中学受験などする/させるつもりもないですが、高学年になれば、いわゆる習い事はやめて塾にシフトする傾向があるというのも聞いています。 古い話ですが、私は習い事も塾通いもやったことがなく(田舎だったから・・・)、大学院まで出ました。 超一流大学ってわけではないですけどね。 なんで塾に行ってまで受験するんだろう、っていう考えもあります。でも一方で、やっぱり塾通いまでして受験勉強をした人たちはオールラウンドにいろいろできるなとも思います。 私は、苦手分野はずっと苦手なままきてしまいましたからね。 そういう自分の反省もあって、今10歳の我が子に対してどう光を照らしてあげたらいいのか、それがよくわかりません。 ちなみに、冒頭に書いた、概ね月1回程度の少年活動は、とても嬉しそうに参加しています。 何かこの件について、考え方のヒントのようなもの、アドバイスをいただけたらと思います。 長文で失礼しました。

  • 小学2年の息子は、英語、ピアノ、習字、空手の習い事

    小学2年の息子は、英語、ピアノ、習字、空手の習い事をしています。人見知りで、習い事先での友達は少ない方です。母親は友達作りに行っているわけでないので、問題無いと言っていますが、父親としては、折角の機会なので、習い事先でも友達は多く作った方がいいと思っています。この頃から限定の友達としか遊ばないとか、習い事だけのお付き合いだけだと、この先大きくなってからのいろんな場面の対応力が弱くなってしまうのではと心配です。また、習い事でも同じ目標持った同志であり、切磋琢磨して、ただ単に先生に習っているよりかは遥かに身に着くのも早いし、お互いの相談にものれると思います。昨日は空手の仲間大勢で、バーベキューにいきましたが、母親と子供らは来ませんでした。以前、同じ様に空手の仲間とバーベキューにいきましたが、一緒に遊ぶ友達がいなかったせいか、つまらない印象が強く、今回は来ませんでした。母親としては、本人が行きたくないなら行かなくていい。そんな感じ。だから、友達作る機会が少なくなり、どんどん孤立していっているんじゃないかと。まだ、小学2年なんで、もっと無邪気で元気に育てたいのに、母親と方針が違っていて、困っています。今だから出来る事をもっと考えないと思うのだが。子育てに正解は無いですが、私の考えはおかしいでしょうか?習い事も空手以外は母親が将来の為にと進め、本人同意のもと入りました。 ご意見宜しくお願いします。

  • 通う幼稚園によって、将来何か違いが出るものでしょうか?

    まだ2歳の娘の母です。 なので、幼稚園のことなどは、ぴんとこないのですが、 最近、近所の友達との会話で、 「A幼稚園はとってもいい、スイミングや英語やいろいろなことをやる、月謝は高いけど習い事をさせる必要がない、A幼稚園でよかったという人がたくさいる・・」というような話を聞きました。 私は、なんとなく家の近くのB幼稚園に通わせるだろうなと考えていたのですが、ただ単に近いから・・みたいな理由だけです^^;。どこの幼稚園も送迎バスがあるので、本当は距離はあまり関係ないのですが、 A幼稚園は、いわゆる英才教育的な方針の幼稚園なのですが、そういった様々な教育を幼稚園児の頃からやらせた場合と、そうでない場合では、やはり何かその後の、その子供の成長に、影響や差が出るものなのでしょうか? まだ先の話ですが、 自分が、そういったことに対してあまりにも、真剣に考えていないという気がしてきました。 ぜひ、みなさんのご意見をお伺いしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 娘がバトントワリング教室に通ったのはいいのですが・・・

    初心者も気軽にということで、娘が近所の教室に通っています。本人は毎週楽しみの様です。しかし今後の予定をきくとコンテストやイベント参加が多い様で、強制ではないとのことですが、参加に消極的ですとやはり、教室には居辛いものなのでしょうか?あと、このまま続けても才能がなさそうな場合もカタタタキの様な事があるのでしょうか?親としては、子供の意志で続けさせるつもりでいますが、イベントよりも教室でのレッスンで満足です。今後は同じレベルで楽しめる別の習い事にするか方向性についてアドバイスをお願いします。

  • シヴァナンダヨガと、オウム(アレフ)の関係は?

    エクササイズやリラックスの為に近所のヨガ教室へ通っています。 ヨガには様々な種類があるようですが、私の通う教室はシヴァナンダヨガというものです。 座禅を組んでマントラ(お経)を唱えたり、正に「オーム、オーム」と連呼したり、長く瞑想したり、側から見れば不気味な感じではあります。 終わりには、マクロビオティックという長寿法なんぞいう食育教室などもあり、よくあるジムなどで行われるヨガレッスンよりも宗教じみた感じはあるかと思いますが、特に何に勧誘されたことも無く、費用もレッスン費のみです。 ヨガやマクロビオティック、ヒンズー教などの本の販売はしていますが強制はありません。 インドから有名なシヴァナンダヨガ伝道師が来たときには、参加希望の生徒皆でレッスンを受けに行ったりもしています。 最近、宗教団体のオウムに関しての報道が多いですが、映像に映ったオウムの修行のヨガが、シヴァナンダヨガに酷似していました。 別に私の通うヨガ教室で被害や勧誘にあったことはないので大きな心配はしていませんが、シヴァナンダヨガと宗教団体のオウム(現アレフ)は関連があるのでしょうか?

  • スポーツクラブのイントラさんは ノルマが厳しいの?

    スタジオプログラムに出てると 皆イントラさんに 参加してください、出てくださいと勧誘を受けますが、 あまり特定のイントラさんのばかり出てると、  たまに他のイントラさんのスタジオに出たりとか、同じ時間でもエアロ→ヨガなど全く違うものに出ただけで 裏切り者ごとく不愉快な顔されたり 挨拶してくれなくなったりとかそういうイントラが多いです。 好きな時間に曜日時間関係なく、自分の都合で来たり来なかったり色々使えるからスポーツクラブに入会したわけで どうしてもこの先生のプログラムじゃないとというなら 普通の習い事と同じです。 また、他の会員が言ってましたが エアロ同士、ダンス同士、コア系同士と同じプログラムでなく全く異なるトレーニングなのに 同じ時間帯のスタジオプログラムのイントラが互いの参加人数をよく気にしている様をみるそうです。 会員もヨガやゆる系ばかりしか出ない人もいれば、ダンス系オンリーの人もいるし そんなの気にしなくていいのにと思いますが ジムの方針ややり方で煽ってたりするんでしょうか? イントラ同士の客の取り合いみたいなのに巻き込まれると うざくてやめちゃったりする会員もいるし 普通にその時間をしっかり教えてくれるだけで充分楽しくありがたいのに なぜそんな態度をとるイントラばかりが出来てしまうんでしょうか? 年配イントラの 自分はベテラン自慢も辟易します。

  • 人材紹介会社への断り方

     私は転職活動中で昨日2社の面接を受けに行き2社とも好印象の会社でした。後日採用の連絡があるという事です。  そこで問題な事があります。以前に人材紹介会社に登録していまして、本日が面談日だったので面談を行い3社ほど紹介してもらいました。1度検討して応募したい企業を連絡くださいとのことでした。連絡は早めにとのことです。  私としては昨日面接があった2社が好印象でしたのでどちらかの会社に入社したいと思っています。ですが内定の保証もありません。  そこで人材紹介会社に紹介していただいた会社を応募するかすべて断るか悩んでいます。調査した結果、なかなかの企業を紹介してくれたのですが。人材紹介会社を通しての応募だと面接が行われるまでの日数がかなりかかるみたいでし、昨日受けた企業との兼ね合いが難しくなってきます。  悩んだ結果、人材紹介会社に紹介してもらった3社はお断りしようと思っているのですがどのように断ればいいかわかりません。 (それとも内定がでると決まったわけではないので断らないほうがいいのでしょうか?)  

  • 支払督促から強制執行へ(長文)

     先々月、ある件につきまして私が約120万円の損害を被り、それを弁償請求する示談交渉を行いました。  相手は私の要求内容を認め、示談書に同意の上、署名捺印(拇印)しました。そのときのやり取りはボイスレコーダーで録音してあり、証人もいます。 相手は支払いに応じ、分割払いでの支払いを申し出てきました。相手は毎月の支払額は最低5万円は払えると言ってきたので私もそれを認め、毎月5万円以上の支払いを約束し、その旨も示談書に自筆で記入してもらいました。  毎月の支払日は後日決めるということでその場を終えたのですが、それ以来、相手と連絡が取れなくなりました。こちらから電話しても、ずっと着信拒否されています。警察に相談してみると、相手は警察からの電話も着信拒否しているとのことでした。  今まで皆さんにお教え頂いた事を参考に、支払い督促の申し立てをしようと決めました。そこで疑問なんですが、相手は示談を交わしておきながらも着信拒否をするような人物ですので、おそらく支払い督促にも応じないと思います。  強制執行になると考えていますが、相手の支払能力が気になります。支払能力とは誰が判断するのでしょうか?本人が示談書に自筆で「毎月最低5万円以上を支払います」と書いているのですが、これは有力でしょうか。

  • 港区みなと幼稚園、区立赤羽幼稚園

    今年度末で港区に異動予定です。 四歳に子供がいて、来年度より 年中クラスの予定です。 ご近所ですと、みなと幼稚園と 区立の赤羽幼稚園があるようです。 みなと幼稚園先日見学に行かせていただきました。 園庭も広くとっても伸び伸びした印象を受けました。 ただ、同時に母親の出番が多いという印象も受けました。 けっこうな頻度のようで、少し困惑してしまい。 任意とは仰っていましたが、半分強制なのかなとか。 区立の赤羽幼稚園は定員割れしているようです。二年保育なので 、年中からの参加のうちとしては 良いのかなと思ったり。 この近辺の幼稚園の情報をお持ちの方々、もう少し情報をいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。