• ベストアンサー

裁判員制度の映画見れませんか?

 裁判員制度が始まりますが、政府による映画も作られていますよね。  ネットなどで、視聴できないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ネットで見られるのかは分かりませんが・・・ 全国の図書館などに置いてあると思いますよ。そこで見ることは可能だと思います。 また、#1の方が見られたものは、法務省が主体となって作ったものですね。「裁判員制度~もしもあなたが選ばれたら」というもので、中村雅俊が監督し、自ら主演し、主題歌を歌っています。政府が作成している裁判員制度の広報ビデオは、これだと思います。 他にも、日弁連が作成した裁判員制度のビデオもあると思いますが、ちょっとタイトルを忘れてしまいました;すみません。 法務省(検察庁)・裁判所・弁護士会と、違う立場で作っているので、微妙な違いが見れ、見比べてみてもなかなかおもしろいかもしれません。 参考までに、仙台地検のページですが、広報ビデオのことが書いてあったので載せておきます。

参考URL:
http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/sendai/oshirase/17111200509131/videorent.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#30350
noname#30350
回答No.1

最高裁判所の裁判員制度のHPで「評議」とい映画が観られるようです。 私が観たやつは中村雅俊が出ていたものでしたが、いろいろなバージョンがあるのでしょうか・・・

参考URL:
http://www.saibanin.courts.go.jp/news/video2.html
noname#200379
質問者

お礼

ありがとうございます、 文章で読むより解りやすいので助かります。 いろいろな作品があるんですんね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判員制度

    裁判員制度についてなのですが、裁判員制度が実施〔?〕される年度や日付などは決まっているのでしょうか?もし決まっているのなら教えてください。 また政府が裁判員制度について公式発表した年月日など知っておられたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 裁判員制度が始まると、裁判は、今より長くならないですか?

    裁判員制度で、「裁判が短くなる」という議論を聞いたことがあります。たとえば、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1635199.html です。 しかし、この議論の論理がよく分かりません。 裁判が長くかかる理由として、よくあげられるのが、裁判官が不足しるという話です。 裁判官一人当たり年間16,000件ぐらいこなさなければいけないそうです。 裁判員制度が始まったとしても、裁判官は今と同じ3人が裁判に参加します。ですから、裁判官の負担が減る可能性は低いと思います。 むしろ、素人の裁判員6人と話し合いをする時間が必要となる分、裁判官の負担は増えそうな気がしています。法律を理解している裁判官と相談するのと違い、素人の裁判員と法律の規定や今までの判例を説明しながら相談することになるからです。つまり、裁判官の負担は、今より増加するので、裁判は、今より長くなってもよさそうな気がしてしまいます。 政府の裁判員制度のサイト(http://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/reason.html)をみても、制度の導入理由に、裁判が今までより短くなるといった話はありません。 僕は、何か勘違いしているのでしょうか、それとも、裁判員制度により裁判が短くなるという話の方が都市伝説なのでしょうか?

  • 裁判員制度について

    裁判員制度について 今ニュースをみてたら裁判員制度で裁判やってるとかなんとか…もう普通に裁判員制度ってやつがやってるんだなと思ってみてたんだけど オレには裁判員制度ってやつが全く理解できない オレの理解は極端にはこうだ、法学の知らない素人が5、6人集まってアイツは死刑にすべきだどうだと裁判でやってるってことだ オレははっきり言ってあんまり裁判員制度のことはよくわからんし 法学のこともわからん もしかしたらオレの裁判員制度に対する理解が根本的に違うのかもしれんが オレにも道徳心はあるつもりだ では言わせてもらいたい「人が人を裁いてよいのだろうか?」人が人を裁くのは法ではないの?そこへ法を知らない素人が裁判で…これじゃ犯人もたまったもんじゃないね 犯人どころか被害者だってたまったもんじゃないだろ オレがもし犯罪者あるいは被害者の立場だったらたまらんね 素人に裁かれたらやってらんねだよ 確か裁判員の候補は有識者が選ばれるとかなんとか…裁判員に参加すること事態常識がないじゃないのかね さぞ裁判で死刑判決でちゃったらその裁判員の人死ぬまで呪われそうだな とまぁこんな感じで裁判員制度について周りの人の意見と自分の意見の温度差がわからんので暇あったらお願いします!

  • 裁判員制度について

    裁判員制度について 反対派の人が圧倒的に多いと思います。 確かにつっこみ所が多いですよね。 では、どこを改善すれば良いと思いますか?(ex.男女比を同じにする) 「いやいや。裁判員制度は必要ない」といった回答は無しで。 あなたの理想的な裁判員制度はどんな制度でしょうか?

  • 裁判制度

    フランスと日本の裁判制度を比較しながら、一元的裁判制度と二元的裁判制度について説明せよ というレポートがあるのですが、どういう構成で書けばいいと思いますか?

  • 「裁判員制度」について

    来年2009年から、一定の刑事裁判において、事件ごとに、有権者の中から選ばれた「裁判員」が、プロの裁判官とともに審理に参加する「裁判員制度」が始まることになっています。そこで、みなさんに次の3点を質問します。 (1)あなたは「裁判員候補者」に選ばれたら、「裁判員」になることに応じますか?応じませんか? (2)あなたは「裁判員制度」に賛成ですか?反対ですか? (3)その他「裁判員制度」について、ご意見などがあればお書きください。 なお、「裁判員制度」については、下記URLをご参照ください。 http://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/index.html

  • 裁判員制度は民事にも取り入れるべきでは?

    何年か前だったと思いますが、日本でも裁判員制度を取り入れました。私は、裁判員制度の詳細は未だによく知らないというか勉強不足ですが、以前から、アメリカの映画で裁判の様子が出てくるときに、日本は裁判官の裁量に権限がありすぎで、アメリカは民主的だなと思っていました。このアメリカでは相当以前から裁判員制度が出来ていることは、古い時代の映画でも出てくるので、日本は何十年も遅れて取り入れたということでしょう。例えば「12人の怒れる男」という映画はまさにこの裁判員に選ばれた男たちを描いたもので名画の類だと思いますが、最初は1954年の制作だったとのことです。日本は少なくとも50年以上たってから民主的というか妥当な制度をようやく取り入れた感じがしました。 この裁判員制度に関して、下記の質問をしたいと思います。 1. 日本の裁判員制度は刑事事件のみに採用されていると聞いています。これについては、私は民事事件にも採用すべきと思います。裁判官がどのように理解して判断するかという部分の割合が大きい事件が多く、裁判官という特殊な環境で育った人だけが判決の権限をもつというのは問題(危険)と思います。特に、日本裁判所は過去の判例に従うことが大優先するような組織なので、時代の変化や国際化に対応しない面があり、裁判員制度は社会の常識的な総合判断が可能になると思います。これに関する質問は次の2点です。 (1) アメリカでも裁判員制度は刑事事件だけで民事には取り入れていないのでしょうか? (2) 民事にも裁判員制度をとりいれるべきと思いますがどうでしょうか?手間暇や費用がかかるとかいうマイナス面ばかり並べずに、制度として必要かどうかという視点でお願いします。 2. 裁判員制度に関する直接の質問ではありませんが、(ついでに)関連事項として下記も質問させて下さい。 日本の法律・裁判関係のことで、欧米に比べて遅れている(いう表現が適切でなければ改善すべき)点は、少なくないと感じています。 例えば、日本も海外からの指摘や圧力があって、ようやくハーグ条約に加盟することになったようですが、以前そのことを知った時に素人的には日本のやり方は実に間違っている(日本は国家が一種の犯罪人に逃げ場を与えて保護しているようなもの)と思っていました。しかも改善への検討が始まってからの対応は非常に遅くて抵抗がいろいろあったからと思いました。ハーグ条約に限りませんが、法曹界はあまりに自己都合を優先して改善に抵抗している感じがします。 (一般人である)私自身でも、法律・裁判関係で改善すべき点がすぐにいくつか考えられるのですが、それが適当かどうかは勉強不足なのでここでは省略します。教えてGooには、法律や裁判に詳しい方や問題意識を持っている方が多いようで、特に欧米との違いにおいて、日本の法律・裁判の制度、やり方などで遅れている又は改善すべき点についての情報や考えを教えて下さい。

  • 裁判員制度の是非について(1)

    H21年5月からの予定で、裁判員制度は確実にはじまるようですが・・・。 私は裁判員制度は反対派です。 (なぜか、ということは長文になりそうですし、ストレートに書いてしまったら、政府への挑戦状とも捉えられかねないような気がして…、また、このような公の場でどこまで書くべきか…、と考えている最中ですので、慎重に時間をかけて書こうと思いますので、反対の理由は日を改めて投稿させていただきたいと思います。ですので、この場では取り敢えず、その前に知っておきたい、とういことでお尋ねしますが、) 裁判員制度の廃止って、もう絶対にできないんでしょうか? それを知ったところで、私のようなただの一般人が廃止の方向にもっていくことができるわけがない、ということは、重々承知していますが・・・、一応、予備知識として、廃止は完全不可なのか、できるとすれば、誰がどうやって、・・・ということを知りたいのです。 お分かりになる方、いらっしゃいましたら、ご回答願えませんでしょうか?

  • 裁判員制度

    裁判員制度が始まったらだいたいの人は裁判員制度を経験するくらいまってくるのでしょうか?教えてください。

  • 日本の裁判制度のどこが問題?

    映画それでもボクはやっていないという映画で日本の裁判制度の問題点についてやっていましたが、いまいちピンときませんでしたが、どこが問題なのでしょうか?教えてください。

紙詰まり頻発 EW-M976A3T
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まり表示が頻発するEW-M976A3Tについて質問です。
  • プリンター内部を確認しても紙詰まりはしていないのに、紙詰まりが表示され印刷できません。
  • EPSON社製品であるEW-M976A3Tの紙詰まりトラブルについての質問です。
回答を見る