• ベストアンサー

子供部屋の存在意義

sisyamomoの回答

  • ベストアンサー
  • sisyamomo
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.6

私の場合、子供部屋は心の癒し場でした。 小学校に入ると友人の世界と学校の世界という二つの世界が増えます。 そのために心が非常に疲れます。だから自分の部屋で心を癒すのです。 友達と喧嘩したときや失恋とした時など、一人でいたい時に使う場所はあったほうがいいです。 その部屋にテレビがあったわけでもなく、遊ぶものがあったわけではないが、 一度そこに逃げてしまえば、誰にも侵入されない自分の領域という暗黙のルールがあったのでよかったです。 なので自分の子供には子供部屋を用意してあげるつもりです。 鍵をつけるのかは子供の意志に任せます。 危険なときは窓を壊すなり扉や鍵を壊すなりして回避できると思うので。 ただ、鍵がなくてもそこは子供の領域なので私は一切入るつもりありません。 質問者はおそらく家庭の世界を大切にするあまりほかの世界を疎かにしてしまったのではなかろうか。

taramon
質問者

お礼

ご回答あありがとうございます。 やはり小学校に上がれば、誰にも侵入されない自分の領域が欲しくなるんですね。全然と言っていいほど、その気持ちが分かっていないので、息子に過干渉になったり無理やり会話させようとしたりする自分が想像できてしまいます。 自分の親があまり切介入しないようになったのは、つい最近のことでしたので、そんなに早くから親離れするとは信じがたいのですが皆さんそうなのですね。私は家族が全てで他に大切にするものなど考えたことが無かったのですが、それを息子におしつけないようにしたいと思います。 なんだか、自信が無くなりそうですが、私も成長しなくては。

関連するQ&A

  • 子ども3人で子ども部屋ひとつ…どうしたら?

    私たち夫婦と子ども3人、義両親2人、合計7人で一軒家に住んでいます。 1階には居間と寝室、義両親の部屋が1部屋あり、上の子ふたりは1階の寝室で義両親と寝ています。 2階には私たち夫婦+下の子の寝室と、テレビ等ある居間?があり、もう一部屋和室があります。 子どもは、小六(男)小五(女)2歳(男)の3人です。 今は、小五の娘が2階の和室を子ども部屋として使っていて、小六の息子はもともとは収納用だった1.5畳ほどのスペースに机を入れて使っています。(秘密基地みたいです…) 娘は、部屋にベッドが置いてありますが寝る時は義両親と寝ています。家庭学習は2階の居間ですることが多いです。 4月から上の子が中学生になることもあり、息子にも子ども部屋を作ってあげたいのですが、どうしても部屋はなく、増築するお金もありません。。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 6畳の和室を、カーテンか何かで仕切って二部屋にするのはまずいでしょうか。同性だったらいいんでしょうけど…。 ちなみに和室には押入れのほかに、収納スペース(1畳ほど)がありますので、別途タンスを置かなくても大丈夫だと思います。 窓は2面についており、広くはないですがベランダもあります。

  • 北側の子ども部屋がとても寒いです

    南北に長い家です。子ども部屋が北側にあり、窓も北と東です。今の季節は一日陽が入らず、寒いのです。子どもも学校から戻ると、ランドセルを居間でひっくりかえし、勉強も居間で。趣味のカードも何もかも居間に揃っています。それはそれでいいにしても、子ども部屋の寒さには閉口してしまいます。夏はそれなりにしのぎやすさはあるのですが。 寒さ対策として何か考えられることはあるでしょうか。やはり、暖房などの利用くらいしかないかな。

  • 男女の子供部屋について

    小6、小4の二人兄妹です。 我が家(マンション)の間取りは、LDK以外に6.6帖の和室、6帖大と5帖大の洋室で、5帖大の部屋に二人の勉強机を置いています。ほとんどここでは勉強をせず、物置と化していますが。 長男が中学入学を機に自分の部屋が欲しいと言っています。思春期でもあり、男女の違いもあるので、個室をと思いますが、どうやって分けて良いのか悩んでます。現在は和室に家族で布団を敷いて寝ており、6帖の部屋には箪笥と鏡台、電子ピアノがあります。6帖を仕切って分けて・・と言ったらそんなのイヤだと却下でした。兄は妹をうっとおしく思っているので、仕切ってあるだけじゃイヤみたいです。となると妹もじゃあ、私の部屋は!?となって・・。何かうまい方法ないでしょうか。 あ、もっと広い所に引っ越すというのはナシです。(苦笑)

  • 子供部屋は2階の洋室か1階の和室か

    一人っ子の男子についてです。 最初は親と一緒に寝せますが(今もママと一緒)、 大きくなったらこども部屋で勉強も睡眠も取らせるようなことを想像しています。 1階の和室が、リビングからの距離感も良く、大人のお客はリビング、こどもたちは和室で賑やかに、と、楽しい想像がふくらみます。 しかし、1階の和室は西日は遮ることが可能ですが、南西も含んでいて、そこで寝せると、男の子は「愚図」になるとも言います。 それに、こども部屋が玄関に近すぎて、今はママに連絡無しに外に行くなど考えられませんが、大きくなってからは心配が増えるでしょうか。 リビング階段ではありませんが、2階にこども部屋を設置して、こどもが降りてくる足音が聞こえて外に出る前にママがチェック出来るほうが良いのでしょうか。あまり関係ないですか。 また、もし2階にこども部屋を設定する場合、東南の広い部屋では居心地が良すぎてニート化するでしょうか。 長男だし、北東の狭い部屋で勉強に集中させたほうが良いでしょうか。(北東の部屋は隣と隣接しているので逆に気が散る・隣の目が気になるかも知れませんが)。 また、勾配天井は良くないですか。 それから、花粉症なので、こどもの友達等は、2階にあげないほうが良いでしょうか?(玄関付近にしか花粉を持ち込まない?和室ならそれが可能?) 学説よりも、ぜひぜひ、体験談等よろしくお願いいたします!!

  • こども部屋をどうしようか迷ってます

    子供部屋についてご意見を伺いたく、質問させていただきます。 我が家には3学年ずつ離れた3姉妹がおり、今春、長女が小学校に入学します。まだ、ランドセルしか用意していません。 子供部屋になりそうなのは、8畳ほどの和室だけです。 現在は、実家の両親が泊まりにくる時の客間兼、おもちゃ置き場になっています。押入れに子供服と客用ふとんがあり、おもちゃは、適当な安いラックとダンボールを改造した箱などに入っています。 学習机やベッドなど、3人いるので、どうしたものかと考えてしまいます。リビングに大きなテーブル(横210あります)があるので、低学年のうちはそこで・・と思っていますが・・。 学校で使う教科書、妹たちのおもちゃ、絵本など、フレキシブルに使えるラックをバーンと用意するのがいいか、とりあえずカラーボックスなどで工夫するのがいいか、思い切って作り付けの壁面収納にしてしまうか、いろいろ迷っています。 みなさんのおうちの子供部屋(コーナー)はどんな風ですか? また、子供のいろいろな物をしまうのにおすすめの家具(買い足していける定番物とか)があれば、ぜひ紹介ください。

  • 子供部屋の広さについて

    子供部屋の広さについて 現在HMでプランニング中で子供部屋について悩んでいます。どなたかアドバイス下さい。 一間×三間の6帖の子供部屋(1帖分クロゼット)は使いづらいでしょうか? 居心地が良い部屋にしたくないという考えがあり、変わった形で検討してるのですが、『寝る、勉強する』が出来ないようだと少し困ります。 同じような部屋の形状のかたや、詳しいかたアドバイスお願いします。

  • 皆さんが昔使った、子供部屋や勉強部屋は今は・・・

    皆さんが昔使った、子供部屋や勉強部屋ですが、今はどうなっていますか? 親元を離れた方は、実家がそうかも知れません。 荷物置き場と化していますか? 子供の勉強部屋となっていますか? 当時のままですか? 他の使い方をしていますか?・・・ お子様が独立して家を出て行った場合でも結構です。 子供がいた部屋はどうなっていますか?

  • 夫の妹が結婚した場合、「妹の部屋」はどうなりますか?

    今年結婚して夫の家に住んでいます 彼には妹がいて、仕事の為実家には住んでいません でも、車で2時間くらいのところに住んでいるので 1ヶ月に1回くらいは帰ってきます。 妹には彼氏がいて、来年くらいに結婚を予定しているみたいです。 そこで、来年 彼女が結婚した後についてですが その後の妹の部屋はどうなるのでしょうか? 私たちとしては、これから子供が出来るのを考えて1つを寝室に、もう一つを居間のように使いたいと考えているのですが。。出て行ってから早速部屋を片付けて自分たちのもののようにしてしまうのは変でしょうか? 結婚しても、たまに帰ってきた時の為に 子供が出来るまでは、妹の部屋を片付けないで置いたほうがいいのでしょうか? まだ先の話しなのですが。。どうすれば一番いいのか考えてしまいます。。

  • 30cmLDより高い和室、子供にとって危険?

    あえて30cm高い段差のある和室を作ろうと思っていますが、(LD側収納・ほりこたつ・ちょっとした時に座る為) この高さは子供にとって危険でしょうか。 子供はまだ1歳なのですが、和室にて遊ぶことが多いと思います。 皆様いかがでしょう?

  • 子ども部屋について(広さと収納など)

    男女1人ずつ(幼稚園と未就園児)子どもがいます。 現在、家族4人の居間兼寝室となっている8畳の和室と、その部屋から通り抜けるようになっている ダイニングキッチン(凹凸のある約9畳の洋室)をリフォームし、子ども部屋にする予定です。 (現在この2部屋しか部屋がなく、その他空間が使えるようになったので、キッチンなどを 違うところに移動します。) もう少し大きくなり、子どもだけで寝るようになった時は1部屋を寝たり、机を置き、 もう1部屋を遊び空間にすれば良いかと考えていて、もっと大きくなり、男女なので 別々の部屋になった時を考え、入口も2つ、室内の広さもほぼ同じ、収納もほぼ同じ容量 設け、それぞれ、布団を敷くタイプのベッド、机、小さいTVぐらいを置ける広さ、子どもの服や 教材も含めた物をしまえる収納を作りたいと思っています。 また、和洋どちらかに統一したいとも思います。 各部屋を6畳前後にし、その他収納用に1畳の押入を作るのが良いかと考えているのですが、 子ども部屋の広さ、収納は過不足ないでしょうか? (天袋もあります) 残りのスペースは廊下と廊下側からの出し入れできる押入を作ろうかと思っています。 今、上下2段に分かれる和室にある一般的な押入を使っていて、前後に分け収納ケースを いれたり、奥に長い収納ケース重ねたりと特に不便は感じません。 丈の長いコートなども入れたいので、押入の一部は上下段にわけないようにしたいとは 思っていますが。 押入ほど奥行きのないクローゼットは使った事がないのですが、その方が使い勝手が 良いのでしょうか? 押入と同じ奥行きのクローゼットを妹が使っていて、それを見ても、うまく使えてないので それなら押入の方が収納ケースを使えばうまく使えそうな気がするのですが・・ 6畳の空間にはベッド、机(付随のラックやカラーボックス)、TVぐらいしか置かないようにし、 他の物や服などは押入にと親としては考えています。 また、直に座ったり寝転んだりできるので、畳が夫婦では好みなのですが、洋室の方が 人気もあるようですし、和洋どちらが良いのか悩んでいます。 中高生などでこういう感じなどという内容でも構いませんし、こうした方が使い勝手が良い 部屋というような回答でも良いので、色々アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう