• ベストアンサー

父が重病を患っている可能性が…

こんにちは。私は27歳男性です。 2週間後に親しい友人の披露宴に 出席することになっています。 しかし、昨日になって父が舌ガンの可能性があると 医者からの診断を受けてしまいました。 まだ舌ガンと決まったわけではありませんし 詳しい状況はわかっていません。 でも、その話を聞いてショックになり 披露宴に臨めるような状態じゃなくなりつつあります。 既に1ヶ月前に招待状のハガキが着て 出席の返事を出したのですが どうしようか非常に迷っています。 もちろんこの話を聞く前までは 出席する気満々でした。心から喜びました。 2次会のある程度の段取りも喜んで引き受けました。 だから親しい友人の結婚式だから祝ってあげたい。 でも今の自分が心から式に臨める状態じゃない。 正直、どうしたらいいかわかりません。 日にちも近いから欠席するなら すぐにでも伝えた方がいいと思っていますが どうしようかものすごく悩んでいます。 不幸が重なったとか身内で結婚式があったとか はっきりしたものではないので ものすごく曖昧な状況ではあるんですが こういう状況になった場合 みなさんはどうされますか? ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

客観的な意見になりますが、私も母親を乳がんで亡くしました。母が余命宣告されていた2年間は正直つらかったです。 その間にお祝い事などいろいろなことがありました。 確かに気持ちは滅入ったりもしました。でも、1つだけいえることがあると思うのです。それは、あなたのとる行動の影響であなたの父親の病気が悪性か良性か、悪化するのか回復するのかはほとんど関係ないということです。 特に、友人の方にも関係ないことです。もしあなたが友人の結婚式に出席しなければ、舌癌では無くなるとかいうことがあるのなら参加は取りやめるべきでしょうが、そんなことはありませんよね。あくまで自分がショックなだけですよね。もし舌癌であればもっとショックを受けることになるでしょうし、これからの闘病生活の中ではもっとつらいことがあるかもしれません。少なくとも「かもしれない」で受けているショックとは比にならないと思います。 私の個人的な意見としては、友人の結婚式には出てあげましょうよ。 舌癌じゃなかったとき、そのことで友人の結婚式への出席を取りやめたということをお父さんが知ったらお父さんの方も逆にショックだと思いますよ。 これからの長い人生のなかどのようなショックを受けるかわかりません。 そんなショックに打ち勝つためにも参加したほうがいいと思いますよ。 お父様の検査結果が、いい結果になるように祈ってます。

pitan0000
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 とてもつらい思いをされてきたんですね。 それを乗り越えて今に至っているのは 私から見てとてもすごいと思います。 おっしゃる通りです。 不安を募らせれば治るものならいくらでも 不安を募らせようと思っています。 ですが、頭ではわかっていても 心の中で踏ん切りがついていないのが現状なんです。 しかしながら >これからの長い人生のなかどのようなショックを受けるかわかりません。 >そんなショックに打ち勝つためにも参加したほうがいいと思いますよ。 この言葉に非常に共感するものを感じました。 これも大きな試練というと ちょっと大げさになるかもしれませんが 披露宴には出席しようと思います。 父のことまで気にかけていただき本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#245936
noname#245936
回答No.5

なんとなく。 親しい友人さんなのでしたら、そのままそっくり言って ご相談されて決めればいいんじゃないでしょうか? 式の代打は利きますが、親子の代打は利きません。 精神的なコンディションてのも、イベントの「ノリ」に影響出る かもしれませんし。 私なら。 「すまんなぁ。  親父が急に病気かも知れん言われてな。  ちょっと気になって、しゃあないねん。  悪いけどさ、幹事変わってもらってええかな?  誰にしよか。」 と相談するかもしれません。 ただ。 もう一つの意見、経験則として。 癌と言う病気自身も、そうすぐにどうのというものでもありません。 部位によりリスクも違いますし、ましてや確定もしていません。 進行が速い部位の病気でも、最低数カ月は普通の生活のままです。 おまけに家族一人が病気になって、みなが暗い気持ちでいると、 結構良くないものでして。 逆に家族の一人ぐらい。 「昨日な、友人の結婚式幹事してきてん!  めっちゃよかったで。  ちなみに、親父のとき結婚どないやった?」 と病気以外の気分転換ネタを提供してくれる人がいたほうが 意外にありがたい場合があります。 なので、私なら。 お父様の病状程度がよほどひどくない限り、お母様など介護者が 別途いらっしゃる場合、結婚式の幹事を引き受けます。 非常時だからこそ、ピエロ役も必要な時があるんですね。

pitan0000
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 親しい友人ではありますが 出欠がはっきりしない上で せっかくめでたい式にお呼ばれされたのに 変に不安にさせることは避けたいと思っています。 ですが、今任されていることに関しては 幹事っていうほどのものではありませんが >「すまんなぁ。 > 親父が急に病気かも知れん言われてな。 > ちょっと気になって、しゃあないねん。 > 悪いけどさ、幹事変わってもらってええかな? > 誰にしよか。」 みたいなノリで他の人に任せてもらおうと思っています。 文例まで用意していただいてありがとうございます。 そしておっしゃる通り 家族全体がネガティブにいると 状況もネガティブになりかねないので 家族と顔を合わせている時は なるべく自然体でいようと思っています。 >非常時だからこそ、ピエロ役も必要な時があるんですね。 逆境を逆手にとる。 これが普通に実行できたらどれだけいいことか… でもできる限りのことはしたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goony
  • ベストアンサー率23% (188/813)
回答No.3

舌癌かどうかがはっきりするのが、 結婚式の前なら、事前にお友達にお話してる方が いいかもしれませんね。 欠席の場合の人数変更は、挙式1週間前迄 出来ると思いますが、早めに事情を説明して もしかしすると、欠席させてもらうかもしれない事を 伝えておいた方がいいですよ。 ただ、2次会の幹事を頼まれているのなら それは、違う人に代わってもらった方がいいかもしれません。 急に欠席になると、他の幹事の方に迷惑がかかってしまいます。

pitan0000
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そうですね、まあ2次会の幹事ってわけじゃないんですが 気持ちの上で重荷になったのは事実なので 他の人に引き継いでもらおうと思っています。 自分のことが第一ですけど、他人に迷惑かけるのは もってのほかですよね。おっしゃる通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お父様たいへんべすね。心中お察しいたします。 多分貴方は、お父様の診断がハッキリしていないことで、 お父様が「癌かも知れない」事が『受容』出来ていないのだと思います。 ハッキリしない状況が更に不安を募らせますしね。 だだ、少しだけ心を切り離してみることは出来ませんか? 御親友の御結婚でしたら二次会までとは言いませんが、せめてお友達にお式だけ参加して祝福してあげる。そして、お式が終われば後は「家がチョットたてこんでいるので…」とお帰りになっては… もしかしたら、それも出来ない位ショックは大きいかもしれませんよね。だとすれば、「家のことでたて込んでいて、参加できなくなりました」と、お断りしても構わないかと思います。 お断りはお式も近いですから、一日でも早いほうが良いかと思います。

pitan0000
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 まさにおっしゃるとおりです。 自分自身気持ちの整理ができていないので 不安を募らせている状況なんですよ。 確かに切り離してみることは大事だと思います。 とりあえず当初の予定通り披露宴は出席して どうしても、どうしても気持ちが落ち着かなければ 決して浅い間柄ではないので 事情をはっきり説明した上で2次会は辞退しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30659
noname#30659
回答No.1

舌癌かどうか判明するのはいつ頃になるかご存知なのでしょうか? もし、結婚式の後にお医者様から聞かれるのであれば、出席されるのをお勧めします。 親しいお友達の結婚式ですから出席することで心も軽くなると思いますし、相談も出来るのではないでしょうか。 親友の結婚式に参加せずあとで悔やまれても取り返しが付きませんし。 お父様についてはまだ明確に分かっていないわけですから、結婚式に参加されてもなんら支障はないと思います。

pitan0000
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 まだはっきりと決まっていないのが現状ですが 来週病理検査をしてその後に結果が出るらしいので だいたい半月くらいが目安かと思います。 それがちょうど式と重なる感じなんですよね… でもおっしゃるとおり結婚式は一度だけだし 病状がはっきりしてないわけだし みなさんの意見を参考にした結果、出席しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 招待された結婚式に欠席するのですが、ご祝儀で悩んでいます

    今度友人の結婚式があります。 結婚が決まった時に結婚するという報告を聞いたと同時に、披露宴に出席して欲しいと依頼を受け、「喜んで」と返事をしていました。 披露宴の半年以上前の事です。 しかしその後、結婚式が近づき出席する事を現実的に考えて行くにつれ、出席を悩むようになりました。 自分が、パニック障害のような症状を持っているためです。 しかし悩んでいる事を友人に告げる事も出来ず、ついに招待状が届いてしまいました。 出席してお祝いしたい気持ちはあったものの、それ以上に友人の結婚式で迷惑をかけたくなかったため、招待状の出欠返信期限まで悩みぬいた結果、友人には申し訳なかったのですが、欠席をさせてもらう事にしました。 そこで悩んでいるのが、ご祝儀の事です。 欠席であれば1万円が相場なのは知っていますが、欠席の可能性を伝えられず結婚式1ヶ月前(招待状返信期限)に、突然欠席を伝えた形になります。 このタイミングでの突然の欠席連絡が、披露宴の段取りに影響を与えなかったかどうかがわからないのです。 影響を与えていようがいまいが、3万円包んでもいいとは思うような相手なのですが、逆に欠席の相手から3万円ものご祝儀があると、逆に友人に変な気を遣わせてしまったりしないか?という心配もあります。 ちなみに、現金1万円とプレゼント、という事も考えたりもしましたが、人へのプレゼントを選ぶのが大変苦手なもので・・・。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 出席のはがきを出した後…

    友人の披露宴に招待され、出席ということではがきを出したのですが、 母方の祖母が不慮の事故で帰らぬ人となってしまいました。 それで、披露宴を欠席したいと思っているのですが、 過去の質問で似たようなものがあり「出席でも差し支えない」という回答でした。 なので、母方の祖母で同居もしてないから、「突然欠席する」のは相手方に失礼になってしまうのでしょうか? もし断われるのなら、友人には「不幸があり…」と言わないほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に出席できないのですが

    不幸があり、どうしても友人の結婚式に出席できなくなってしまったのですが、当日、友人も忙しいと思いますし、電報で知らせても宜しいのでしょうか?披露宴が会費制の為、会費を式場に郵送した方が宜しいと思いますか?それとも自宅の方へ郵送すべきでしょうか?どのように欠席の旨を知らせたらよいのか教え下さい!!

  • 式の直前って忙しいですか?教えてください!

    近々結婚予定のものです。私の披露宴の1.5週間前(祝日なので)に友人の披露宴があり、出席予定です。友人は私の式にも出席してくれます。事前に「忙しいなら、無理しないでね」とは言われたのですが折角なので祝福したいと思い、出席することにしました。自分の結婚準備は出来る限り前倒しで進めているので、今の所は順調です。 その友人から、二次会の案内が来ました。グループ内で声をかけないのもおかしいから、私にも連絡してくれたのだと思います。欠席しても、状況がわかっているだけに友人も気を悪くしたりはしないと思います。 私としては、友達とわいわい騒ぐのは楽しいので出たいような、でも約一週間前の休日がほぼ丸一日つぶれるのは大変なのか…、悩んでいるところです。 経験者の方にお伺いしたいのですが、やはり披露宴直前は忙しかったでしょうか。「事前にこれを済ませておけばずいぶん楽」または「辞めておいたほうがいい」などのアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 結婚式だけ出席するのは非常識でしょうか?

    友人から結婚式と披露宴の招待状が届きました。結婚式は15時、披露宴は17時からです。 しかし当日夜19時から以前から予定していた用事があり、残念ながら出席することができません。 ただ日中は空いているので結婚式には出ることができます。結婚式に出席し、披露宴は欠席することは非常識でしょうか? 北海道ですので披露宴は会費制です。

  • 妊娠8か月での飛行機移動&船上披露宴出席について

    2か月後に友人の披露宴に招待されましたが、そのとき私は初産で妊娠8か月になります。披露宴に出席するには前日に飛行機で移動する必要があり、また、披露宴は船上でクルージングをしながらのパーティーとなります。 私が3年前に結婚式を挙げた際、その友人にはすぐに出席の返答を貰い、短い週末の間に遠方より飛行機で移動して出席してもらいましたので、私も最初は迷うことなく出席するつもりでいたのですが、妊娠による胃もたれがひどく、すぐに疲れやすくなること等から、徐々に快く出席する自信がなくなってきました。 やはり、友人に今の状況を正直に伝えて欠席にする方が賢明でしょうか?

  • 喪中の披露宴出席について

    喪中の披露宴出席について 義父が亡くなり、2週間後に友人の結婚式があります。 49日を過ぎていませんので、 欠席にした方がよいのでしょうか? 欠席の理由を、お祝い事の前に伝えるべきではない・・・ と言う事ですが とても大事な友人なのですが、 久しぶりに会えるということで 本当に楽しみにして、お祝いをするつもりでいました。 どのように伝えたらよいでしょうか? 3ヶ月後にも招待されているのですが こちらは出席可能でしょうか? わからないことばかりで お恥かしいのですが、 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠中の披露宴への出席

    ちょうど妊娠8ヶ月と9ヶ月の時期に それぞれ友人の結婚式があります。 そこで披露宴への出席をどうしようか迷っています。 現在6ヶ月で順調ですし、特に何の問題もないのですが 妊娠中、特におなかが大きくなってからは 出席するのは控えたほうがいいとも聞きます。 そういう状況で出席された方、欠席された方の ご意見を聞かせてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • 披露宴の出欠に迷っています。

    先日、学生時代の友人から披露宴の招待状が届きました。 その人とは年に何回か友人を交えて会っているのですが、 会うたびに私を含め友人達も彼女の言動に不愉快な気分にされ、 友達関係を解消したいと思った事もありましたが、 現在も友人関係はズルズルと続きいており、披露宴の出欠について迷っています。 彼女の性格は他人の祝い事は仕方がないから祝うけど、自分の祝い事は盛大にみんなに祝福されたいというタイプです。 欠席を考える理由は・・・ 会うたびに不愉快な思いをさせられていたので素直に喜べない。 6ヶ月になる子供がいるので、県外での披露宴に出向くのがおっくう。 出席を考える理由は・・・ 私のお祝い事の時に(結婚・出産)お祝い金を頂いている。 おめでたい事なので、気持ちを切りかえて出席するか。 みなさんなら、この様な場合欠席・出席どうされますか。 また、欠席・出席される場合のマナーを教えていただけませんか。 私、自身もっと寛大な心を持つべきだと思いますが、今までの事もあるので、素直に喜べなくなってしまってます。 みなさんの幅広いご意見をよろしくお願いいたします。

  • このような場合のご祝儀

    今月末に友人(新婦)の結婚式・披露宴に招待されていましたが、やむを得ない事情により欠席することになりました。 私の代わりに出席をお願いした友人も快く承諾してくれました。 もちろん新婦も承諾済みです。 なので披露宴の席が空いてしまうということなどなありません。 しかし元々出席予定だったのでご祝儀&電報を送りたいと思っています。 このような場合電報は前日に会場に送るとしても、 ご祝儀は包む予定だった3万円を送るのでしょうか? それとも1万円ほどにするのでしょうか? 代わりの出席者も見つかり料理や引き出物なのはその方に渡されるので、 もし私が3万円送ったら先方が困るかななどと考えてしまいました。 結婚式に欠席したことがないのでよくわかりません。 またご祝儀は自宅に式よりも前に送ればいいんですよね。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Win10を再インストールした際に、新しいIDとPINでOffice2016を正しく認証する方法を教えてください。
  • Win10再インストール時にインストールされなかったOffice2016の再インストール方法と認証についてご教示願います。
  • LAVIE PC-DA970EAB-JでWin10を再インストールした後、正しいIDとPINでOffice2016を再度インストールする方法についてお知らせください。
回答を見る

専門家に質問してみよう