• ベストアンサー

この家賃計算収支表についてアドバイスをお願いします。

echinoの回答

  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.2

ローンの返済を忘れていませんか? 1.5億で30年2%計算だと年間660万の返済ですけど?

関連するQ&A

  • アパート家賃の税金について

    アパート家賃の税金について 知人からアパートを買いました。購入額は5000万です。アパートは老朽化しているので資産価値はありません。この家賃収入は50万で、年間となると600万になります。購入資金は全額を金融機関から融資を受け、月々の支払いは48万です。実質的には収入はゼロですが、この状態は所得税がかかるようです。 私の年収は1000万なので、これに600万増えると、この分の税金だけでも200万くらい所得税を支払わなければならなくなりそうです。節税方法はありませんか?

  • 無知な、アパート大家(息子です)

    父が5つのアパートのオーナーです。介護施設入所中で、母はあまり関心がなく、(税金は母が払っています)自分(長男)が色々やらなければ いけないのですが、恥ずかしながらアパート経営の知識がありません。自宅裏のアパートは築30年で修理が増え半分空室という状態ですが、赤字なのか黒字なのかも分かりません。修理費がかなりかかっていて不安です 自宅裏のアパートの固定資産税を年間いくら払っているというのは、どうやって調べればいいのでしょうか? (市役所から来た通知をみて母が固定資産税を払っていてどのアパートが固定資産いくらか分かっていないみたいです) それが分かれば年間収入から固定資産税を引いて、黒字なのか赤字なのか分かると思うのですが、、、 あと入居者を増やすのに家賃の値下げをするとしたら、今まで入居している方の家賃も下げないと いけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • 不動産所得の収支内訳書の租税公課について

    「スラスラわかる確定申告」の本を買いました。 給与所得以外の不動産所得がある人の申告書の書き方で、租税公課への記入が    <固定資産税のうち、5月から12月に対応する金額を計上する。    例 年額100,000円×8/12=66,667円> となっているのですが、確定申告書と一緒に貰った収支内訳書(不動産所得用)の書き方には、そんな計算方法は書いていません。 そのままの金額で書いて良いのか、本の計算で書いて良いのか、困っています。 (1)固定資産税+都市税の合計 そのままの金額で書く。 (2)固定資産税+都市税の合計 8/12の金額で書く。 (3)固定資産税8/12+都市税 で書く。 どれなんでしょう??? どれも違うのかなぁ? 教えて下さい!

  • 家賃収入の確定申告について

    家賃収入と必要経費の差異によって還元、追加徴収が決まるようですが、下記のような収支の場合は還元と追加徴収のどちらになるのでしょうか? どこまでが「必要経費」と見なされるのか分かっていません。 有識者の方、ご教示頂けないでしょうか。 ■(月額)家賃関係の収支 (1)入居者の支払い額「89,000円」※「1,068,000円」 (2)仲介業者の取り分(7%)「6,230円」※「74,760円」 (3)私の手元に入ってくる額「82,770円」※「993,240円」 (4)フラット35ローン支払い額「78,900円」※「946,800円」 ※年間ベースでの額 ■必要経費(年間) (5)固定資産税「70,000円」 (6)フラット35団信保険料「70,000円」 この場合、 (3)<(4)+(5)+(6) となる為、「還元」と考えていいのでしょうか? また、入居時に敷金、礼金を受け取ったその年は「収入」となり、敷金を返金した年は返金額が「経費」となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 親が建てたアパートの相続税はいくら?

    10年ほど前に、義父が自分の持っている土地で8500万程で アパートを建てました。 頭金ほとんどなしの35年ローンです。 義父は現在70歳後半です。 ローンはまだ3分の1ほどしか返していません。 田舎なので家賃が5~6万が12件分くらいの小さなアパートです。 今は、義父がローンを支払いつつ、毎月の家賃収入が上回る差額で少し家賃収入があります。 家賃は30年保証があり、空室がでても変わらず家賃ははいってきます。 固定資産税は250万ほどの様です。 この場合、相続税、贈与税、相続したあとの固定資産税はだいたいいくらくらいになりますか? おおざっぱでいいので、教えてください。 義父のアパートの税金が急に心配になってきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 家賃の値下げ交渉

    家賃の値下げ交渉について質問です。 現在ねアパートに入居して1年7ヶ月が経ちます。 先日、アパートの物件情報を見ていたら、自分が今住んでいるアパートの空室が、自分が今払っている家賃よりも4000円値下げして募集されてました。 そこで私も、家賃を同じように値下げしてもらえないかと思っているのですが、この値下げ交渉のタイミングは、いつするべきでしょうか? 正直家計が苦しいので、できるものなら今月にでも…と考えていますが、心象を悪くしてしまうならば更新時(今年の5月か6月です)の方がいいのでしょうか? 不動産会社を通してます。 ちなみにうちのアパートは5部屋あるのですが、そのうち私を含めて入居者は2部屋だけで、残り3部屋はしばらく空室状態です。 できればすぐにでも値下げしてもらえれば助かりますが、やはり更新時でないと厳しいでしょうか? いつ値下げ交渉をするのがいいでしょうか?

  • 家賃として頂いていた総額は贈与税の減額に役立ち…

    昔、父が商売を立ち上げる際に大変お世話になった 親方がいらっしゃいます。 父が他界して今年で7年になります。 その元親方も引退してお歳を取られ 今は一人暮らしで賃貸アパートに暮らしています。 たまたま私が投資目的で購入した築9年のマンションを持っていて 今借り手が無く、空室状態なので その元親方に売却してあげたいのですが その元親方は現在まとまった資金が無く 賃貸契約をして家賃を頂こうと思います。 しかしいずれ遠い将来その元親方に売却をするか 贈与したいと思っています。 贈与した場合は贈与税がかかると思いますが その頃までにこちらに家賃として頂いていた総額は 贈与税の減額に役立ちますか?

  • 家賃交渉について

    家賃交渉をしたいと思っています。 どのように進めるのがよいでしょうか? 家賃交渉は可能でしょうか? アドバイスをお願いします。 賃貸  重量鉄骨3階建、3階(駐車場2台可) 契約  大家さんが賃貸人で契約していましたが、途中から仲介していた大手賃貸業者が賃貸人となりました 入居時(築12年)~現在の家賃(築17年)   家賃57000円 共益費3000円 駐車場2台8000円 合計68000円 入居募集の家賃(築17年)    家賃49000円 共益費3300円 駐車場2台8400円 合計60700円 ・現在1階に空室1室があり、入居募集がネットに出ていました。 ・空室になってからは半年くらい経過しています。(昨年は、半数が空室になることがありました。) ・この募集を見つけたのは、昨年末くらいで他の部屋2階や3階にも空室があり、価格も同じでした。現在も価格の変動はないようです。 ・現在の空室が1階で、人の出入りが分かりやすい部屋であることから、家賃が他の部屋より安くなることは理解できますが、これほど差があるのはどうかと思っています。 ・現在の空室は、リフォームしたのか、間取り(和室が洋室になっている)が変わっていますが、広さ的には同じだと思います。(専用庭付き) ・入居時には、1階に空室はありませんでしたが、他の部屋と家賃は同じでした。 ・他室(後から引っ越してきたところ)にはモニター付きインターフォンがつけられ、我が家は普通のインターフォンのままです。 ★一度、なぜ他室が安いのか、我が家はインターフォンもついていないし等、問い合わせたところ、 「お宅と契約したときと現在は情勢もかわっています」 「賃料は下げれません」 「空室の他室に移動されますか」などと賃貸業者にいわれました。 ★家賃が上がっていないから我慢しないといけないんでしょうか? ★空室対策で、インターフォンを取り付けたり、環境をよくしているのは理解できまが、家賃自体にこれほど差があるのに環境もよいというのはちょっと納得がいかないんですが・・・。 ★家賃交渉をするなら、繁忙期をさけたほうがいいと聞き、とりあえず今は待っているところです。よろしくお願いいたします。

  • 家賃値下げ交渉は可能ですか?

    現在のアパートに住んで約13年です。 家賃45,000円、管理費2,500円で契約し、今までこの金額で支払っていましたが、最近空室の家賃が30,000円、管理費無料で募集をかけていることを知りました。 あまりにも差額がありすぎるので、家賃の値下げ交渉をしたいのですが、可能でしょうか? もしくは、一度安い空室に住み替えすることで、交渉することができるのでしょうか? このアパートは鉄筋コンクリート3階建て、現在築22年の物件です。 全9室しかなく、環境、立地も気に入っています。 できれば、引越しすることなく交渉できたらと思います。 不動産関係に詳しい方、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • アパートの家賃についてです。

    アパートの家賃についてです。 現在入居8年目です。 家賃は7万なのですが同じアパートの 同じ間取りで新しく入居されるかたは5000円安い 6万5千円の家賃です。 年間6万も変わってしまいます。 そこで10月に更新なので家賃の値下げ交渉をしたいと思うのですが 感じ悪いでしょうか? やはり8年前に最初に契約した通りにしなければ いけませんか? またどう話をもっていけば良いでしょう? 駄目と言われても更新して住まなければならないので あまりもめるのは避けたいです。