• ベストアンサー

小さい子がいても学校に行けますか?

grooveの回答

  • ベストアンサー
  • groove
  • ベストアンサー率32% (178/556)
回答No.3

enarikazukさん、こんにちは。在宅自由業で子どもを認可保育園に預けて働いております。 No.1さんがお尋ねされているとおりなのですが、enarikazukさんが勉強されることをご主人やお母様、同居されているご家族は了解して、かつ協力してくれる体制ですか?まず、ここで誰かしらの反対(特にご主人)がある場合は、相当難しいと思います。 次に、ご家族のバックアップがある場合で日中は保育園に預けようと思っておられるのでしたら、通学理由で2、3歳の子どもが入園できる保育園はお近くにありますか?私の住む自治体は認可保育園の場合、通学理由での入所は大変難しいです。(母子家庭の職業訓練学校の通学を除きます。)認可園や無認可園等、お子さんを預けられる場所の確保は大切かと思います。 最後に、お子さんが発熱等の場合でご家族がどうしても面倒を診られない時に、病児や病後児保育施設がお近くにあるかどうかも確認されることもおすすめします。 うちの子どもは現在3歳ですが、3歳になるまでは熱を出すことも多かったです。お子さんによるかと思いますが、できるだけ万全の態勢を取られることをおすすめします。がんばってください。

enarikazuk
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 そうですね、通学が決まった場合の保育園や病児保育施設も 探しておきます。 家族の協力は説得と努力の姿勢を示してして理解してもらおうと思います。

関連するQ&A

  • 小・中・高と私立小学校に通わせることについて。勉強の点ではどうなのでしょう?

    現在幼稚園に通う子供の進学について、私立か公立かで悩んでいます。 勉強という点で考えた場合、小学校から高校まで私立に行くのと、 中学受験をして私立中・高に行くのとでは、実際のところ、どちらが 有効なのでしょうか? 私は、小学校から私立に入ってしまうと、本当に優秀な子や勉強が基本的に好きな子供でない限り、エスカレーターで進学できてしまうという環境の中、必死に勉強することがなくなるのでは・・・と思っています。 なので小学校は公立にし、中学受験という目標に向かって塾や通信教育を利用しながら勉強するのが良いのでは・・と考えます。 ところが主人は私立派です。公立では勉強しないで遊んで終わってしまう、公立の先生は当たり外れが大きい、などが主な理由です。 片道一時間はかかる、小・中・高一貫校に行かせたがっています。 中学での偏差値も、割と高いところです。 私も、主人も、勉強だけが重要とは思っていませんが、一生のうち自分の勉強だけのために時間が使える短い時期に、精一杯勉学に励んで欲しいと思っています。 ただ、そのためにどういうルートを選ぶのか、というところで意見が分かれてしまっているのです。 主人の意見も尤もだと思うこともあります。が、通学時間の長さを考えると、十分な予・復習をすることさえ難しくなるのではとも思います。 お子さんを私立小学校に片道一時間くらいかけて通わせておられる方、 この点はいかがですか?  また、実際に小学校から12年間、私立に通われた方のご意見などもお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 2人目の夜中の授乳時、上の子はどうしてますか?

    こんばんは。 すごく単純な(?)質問なのですが、ふとギモンに思ったので質問させてください。 私には今1歳4ヶ月になる子供がいるのですが、そろそろ2人目を考えています。 そこでギモンに思ったのが、2人目が産まれて夜中の授乳の時、1人目の子が横に寝ていた場合、その子も一緒に起きちゃったりしないのでしょうか?起きてしまった場合はどうするのでしょうか?起きてしまった1人目の子も授乳につき合わせて、終わったら2人目と一緒に寝かせるのでしょうか? 私の主人は泊まり勤務の時もあるので、そんな時は1人目の子も一緒に3人で寝ると思うのです。授乳の度にゴソゴソ音を立てて1人目を起こしてしまうのは私も大変だし、子供も可哀想だなぁと思いましたが、経験者の方、そこらへんはどうなんでしょうか?色んな子がいると思うので、たくさんのご意見を聞かせて頂きたいです。 ちなみに出来れば2歳違いで出産したいと考えています。分かり難い質問でスミマセンが、宜しくお願いします。

  • 美容専門学校について、、

    私は今美容専門学校に 進学しようと考えています。 でも私は美容師になりたいのではなく メイクアップアーティストや ブライダル関係の仕事に就きたいと 思っているので トータルビューティーコースなどと いったメイクやネイルといった 様々なことが勉強できるクラスを 受験しようと思っています。 私は2つの専門学校で 悩んでいるのですが、 2つとも勉強はおんなじような内容で 1年間通う学校と2年間通う学校が ありました。 わたしは沢山の分野を勉強するので やはり2年間じっくり勉強したほうが よいのではないかと思いますが 1年間の勉強でも充分なのでしょうか? そうだとしたら1年間の方が 学費も浮くのでそちらにしようと 思います。 様々な勉強をしたり資格をとったり していたので、1年では厳しいのでは? と言うのが私の正直な思いです。 どちらにしたら よいか教えてくださいm(._.)m

  • 妊娠中の大学入試は合格難しい?

    来年度の医療系大学入学へ向けて勉強しています。 社会人入試を予定しています。 妊娠しました。 進学したら6・7年は子供は無理だとわかっていましたので、主人と2人で喜んで話し合った結果、今年出産で新年度から保育園の予定で考えています。 1人目も産休明けで保育園へ預けて仕事していました。 主人も里も手助けをしてくれると言ってくれて、私自身も進学と育児の両立には自信があるのですが… 受験時はお腹が大きいと思います。 面接などでは、直接試験官と接すると思います。 やはり妊娠は受験面ではマイナス…または合格は難しいのでしょうか? もし経験された方いらっしゃったらご意見頂けると幸いです。

  • 遠方の小学校に通うお子さんをお持ちの方、教えてください。

    現在年長の子供ですが、私立または、国立の小学校の受験を考えております。しかし、心配なのが子供の帰宅後の過ごし方です。近所の子供たちは、ほとんどが、地元公立に進学します。そのため、今遊んでいる近所の幼稚園の友達とも、疎遠になってしまうのではないかと思います。遠方の小学校に通うお子さんは、帰宅後はどのように過ごされているのでしょうか。教えてください。

  • 専門学校や大学について

    私は、高校3年間、警察犬訓練士になりたいと夢ばかり追いかけて綺麗事をほざき、勉強しないで犬のことばかり調べたりしていました。警察犬訓練所に就職しましたが、結果として、理想とのギャップが大きすぎて向いていないようです。犬が殴られたり叱られるのを見ているのがつらいのです。 今3月半ばなので、このまま向いていない仕事を何年も続けた後に後悔するより、早々足を洗い、専門学校か大学に進学しようかと思います。 専門学校に行くのなら動物看護師を目指そうと思います。動物看護師統一認定機構の資格が取れる専門学校にしようと思いますが、この時期に出願を受け付けているものなのですか?ほとんどはもう締め切っていると思いますが、愛知の動物看護師の専門学校でまだ出願が間に合う専門学校はありますか? そして、もし専門学校に間に合わなければ1年間勉強して大学に入ろうと思います。大学なら国公立でないと親が許可しないのですが、高校で受験勉強をしてこなかった人が1年間勉強したところで愛知教育大学に入るのは難しいですよね?ちなみに高校は進学校で、定期テストでは割と良い点を取っていましたが今は内容をあまり覚えていません。 ご教授お願い致します。

  • 大学を辞めて専門学校に行きたい

    私はこの春から大学に通い始めたのですが、 中退して専門学校に行きたいという気持ちでいっぱいです。 お菓子について勉強して、パティシエや製菓の仕事がしたいのです。 私は田舎出身なので、高校受験の際に治安の悪い高校か進学校か、という選択肢しか無く、 学力的にもなんとかなりそうだったので進学校に入ることにしました。 当時は大学に入る気は無く、進学校から専門学校に行っても別に良いだろうと思っていたのですが、 入学してみると全員が大学進学を目指すような学校で、 高卒で公務員になる人が1人居るか居ないかという状況でした。 その環境に居ると専門学校に行くことは受験勉強からの「逃げ」なのかな、と思ってしまい、 またパティシエって現実的じゃないかも・・・と思い始め、 結局受験勉強に徹して、地方国立大に合格しました。 しかし大学生活にも慣れてきて余裕が出てきた時に、 改めて将来について考えてみると、やっぱり本当にやりたいことはパティシエだったと気づきました。 大学を卒業して公務員にでもなって、趣味に生きればいいか、とも思ったのですが、 一度きりの人生なのにそんな生き方では後悔しそうです。 というかすでに今から後悔しています。 うちは父が病気で働いていないので、大学を卒業してから専門学校というのは金銭的に無理です。 大学の学費は奨学金を借りています。 大学を中退して、専門学校へ行っても良いと思いますか? それともこのまま無難な道を生きるべきなのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 素行不良でも頭のいい子

    受験生の子供がいます。同じ学校に表題のような『素行不良だが頭の良い子』がいます。 素行不良と言うのは自分中心で世界を回し、見つかるとヤバイことはその下にくっついている同級生にやらせたり、虐めたりというようなことです。でももともとの学力がずば抜けていて勉強なんてしなくてもテストで100点取ったりします。 その子はうちの子供とは特に仲が悪いわけでも良いわけでもなく、距離をとっている感じです。一緒にいると巻き添えをくらう…と息子も感じているようです。 しかし、進学先の希望が同じであると分かりさらに希望の部活も同じになりそうです。今まで頑張って勉強やスポーツをしてきた息子と3年間好き放題でやってきたこの子と同じ高校なんて考えただけでゾッとします。私が知りたいのはこのように素行不良で学校でも手を焼いている子供は学力さえあれば進学校になんの問題もなく入れてしまのか?と言うことです。内申には悪いことは書かないと聞いています。また高校側は事前に素行の悪い子供と言うのは情報が入っていたりするのでしょうか?学校関係者の方教えてください。

  • 小学校の情報収集方法

    小学校の情報収集方法について教えてください。子供は年少です。 小学校は、勉強に力を入れている公立の進学校に入学させたいと思っています。 中学受験を考えているので、クラスの大半が、同じような受験体制になるような環境をと考えています。そのために引っ越しをする予定です。 現在、住んでいる区で進学校と評判の学校か、文京区の評判の良い学校を、と調べていますが、情報が、ネット上の情報、HP、実際に学校を見ての雰囲気しかなく、それ以上の情報が得られません。 受験率や、進学状況、塾、習い事、どんな家庭環境の生徒が多いか、勉強に限らず、校風や、どのような小学校生活を送っているのか、など、情報を得る方法はありますか?みなさん、どのように情報を得て決めているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保育園にも幼稚園にも行かずに小学校に入る子は。。

    3歳と4歳の子供の母です。よろしくお願いします。 ある会社で4月からの仕事の内定を頂いて、こども2人を保育園に預けました。 入園してみると、環境が変ったせいか、3歳の娘の喘息が再発してしまい、仕事も休みがちになってしまって結局やめてしまいました。。 それ以来、職安に通ったり情報誌で仕事を探すのですが、土日祝の休みということ、幼い子供が2人(1人は喘息)ということ、あと急な病気のときに見てもらえる祖父母などが近くに居ないなどの理由で10か所近くは不採用になりました。 今日、市役所のほうから、6月中に就労証明を提出しなければ、退所になると連絡を頂き困ってしまいました。。 市役所の方は、幼稚園もあることですのでとおっしゃったのですが、2人で6万円もの料金はとてもじゃないですが払えません(><)現在2人で2万円ほどです。。 経済的な理由で幼稚園には入れず、就職できずに保育園にいられないという状況ですが、保育園や幼稚園に行かずに小学校に通われた(またはそういう方を知っている) 方がおいでましたらメリット・デメリットを教えて下さい。 とはいえ、3歳の子は病気がちなので家に居ても仕方ないのですが、4歳の子はとにかく元気なので可愛そうな気もします。。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう