• ベストアンサー

コードチェンジ

noname#199778の回答

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.4

コードチェンジに関しては、移行する先のコードフォームをあらかじめ意識しておき、余裕を持って次のコードフォームに移るようにするのが良いでしょう。楽器演奏に関しては、次の展開を常に先読みしておき、意識に余裕を持って対応していくのが良いと思いますよ。コードチェンジのことに限らず、楽器演奏では全般に渡って、先読みが大切になるでしょう。 基本的には、コードフォームの前後の関係を意識しておき、大きく移動しなければいけない指、形を維持したままスライドするだけで良い指、動かさなくて良い指など、前後のフォームの共通点と相違点を見渡しておき、無駄な動きを省いて効率的に指を運ぶことを意識するのが良いでしょう。このあたりは、パズルを解くつもりで、どう指を動かせば素早く次のフォームに移れるのかを考えてみると良いと思います。 例えば、開放弦を絡めたCメジャーコードからFメジャーコードに移るとすれば、2弦1fの人差し指は伸ばして寝かせてバレー、中指4弦2fは引いて3弦2fに移動、薬指は5弦3fキープ、小指は4弦3fを押さえに行く、というように、各指の移動を図でイメージして整理し、効率的に指を動かせばよいと思いますよ。 とりあえずコード一つ一つを鳴らすときに音がきちんと出せるのであれば、コードチェンジに関してもそのフォームをタイミングよく変えることを意識して練習するのが妥当だと思います。その際には、前後のコードフォームのつながりを意識して整理してみるのが良いでしょう。 指があたふたしてしまうのは、次に押さえるべきポジションに迷いがあるせいだと思います。先を予測するようにすれば、だいぶ柔軟に対応できるようになると思いますよ。ただ、指先の動きを俊敏かつ安定したものにするのには、先読みだけではなく、指先の使い方の慣れも必要にはなると思います。そこは、焦らず気長にじっくりと慣らしていくのが良いでしょう。 なお、弦を押える指にこめる力については、できるだけ必要最小限にとどめるよう意識するのも良いでしょう。力むと指の動きが悪くなります。しなやかに指を動かせるように、無駄な力はこめないようにすることをお勧めします。 理想を言えば、コードチェンジに際してはすべての指が揃って次のポジションに迷いなく動くのが良いのですが、実際的なところでは、慣れるまでは押さえる指の順番を決めてかかってみるのも良いかも知れません。バレーコードの場合は、人差し指以外の指のポジションを決めてから人差し指バレーをするよりは、先に人差し指でバレーして手のポジションを安定させてから、他の指を配置した方が楽だと思います。ですので、バレーコードが絡むコードチェンジでは、先にバレーする指をバレーするポジションに動かすことを優先的に意識して、その後に他の指を配置するようにしてみるのも手ではあります。将来的にはそうした時間差なく一気に目的のポジションを押さえられるのが理想としても、当面の練習ではとにかくタイミングに遅れることなくコードフォームを整えることを重視して、そうした時間差を利用して余裕を作るのも実際的な対処ではあるでしょう。 また、これも少し砕けたアドバイスではありますが、コードチェンジの直前の拍については、ミュートブラッシングをして一拍分の時間的余裕を確保して、コードチェンジに余裕を持たせるのも手です。コードチェンジをすれば、どんなにうまい人でも一瞬音は切れてしまいますので、その音が切れる瞬間を聴き手に意識させないようにする工夫でごまかすと言うのも、実際的な対処ではあります。 いずれにしても、先を読んで余裕を持って対処するように気を遣うのが良いでしょう。また、意識の面だけでカバーできない部分については、身体にフォームを刷り込むように、焦らずじっくりと取り組むことをお勧めします。がんばって下さい。 参考まで。長々と失礼しました。

sci2003
質問者

お礼

ありがとうございます! まず人差し指でバレー→他の指と意識して 練習したいと思います。

関連するQ&A

  • バレーコードがうまくできない。

     FやBなどのコードは一応弾けるのですが、僕は指が細く人差し指の第2関節が出っ張っているのでギターの1弦から6弦を人差し指一本でバレーするとき4弦や5弦がうまく鳴りません。  フレットの近くでおさえる、人差し指の親指側でおさえるなどは出来てるとおもうのですが、どうしたらよいでしょうか??     またC♯→Fなどのバレーコードからバレーコードへのコードチェンジのコツも教えていただけるとうれしいです。

  • ギターコードの押さえ方

    ギター初心者ですが 解答よろしくお願いします。 (1)Bm7が上手く押さえられません結構色々な曲に出てきて苦戦してます。 Bmは綺麗な音がなるのですがBm7は人差し指が上手く押さえらない(小指を押さえないので力が入らない)ためだと思います改善方法はありますか? (2)バレーコードが早く押さえられないです。←ここは練習あるのみだと思うのですが バレーコードからバレーコードにコードチェンジが早くなる方法はありますか?(FからB♭)などで私はいちいち押さえ直してしまうのですが・・・普通に考えたら中指から小指だけ動かすのが早いですよね?皆さんはどうやってますか? (3)コードのお尻に(onB)や(onG)、-Gなど色々ありますが意味がいまいち解りません。コードが若干変わっているのは分かるのですが これは決まりごとが有るのですか? 長々とすいません・・・ 解答よろしくお願いします。

  • ギターコードチェンジ Part2

    以前にギターのコードチェンジについて質問した者です。 Fコード(ハイコード)について質問があります。 僕は今、C~F & Em~F のコードチェンジを主に練習をしています。まだ空中でFコードを作ることが出来ない僕は人差し指以外の3本で先に弦を抑えてから最後に人差し指でバレーしてFコード完成という具合に練習してきたのですが先日、知人にその抑え方だと音が繋がってないからバレーを先にしたほうがいいと指摘されました。 それからは知人の言った方法で練習しているのですが、音が繋がってる云々よりもバレーしてからだと他の指を動かすときにバレーした指がどうしても浮いてしまい逆に汚い音が出ます。他にはせっかく抑えられるようになったハイコードの手首のポジション、親指のポジション、全てがおかしくなってきてしまい、このまま知人の言うとおりに練習していいのかどうか不安になってきましたので、どうぞアドバイスをお願いします。

  • ギターのコードチェンジについて

    ギター始めて一週間の素人です。ギターは毎日5時間くらいは練習していますが、コードチェンジが速くなりません。具体的に言うと、AmからEなどの指の変化があまりないようなコードチェンジは何とかできるようになったのですが、AmからCのような(これもあまり変化ないですね。^^;)ものはいくら練習しても速くなりません。コードチェンジが速くなるような効果的な練習方法などあれば教えてください。それと素人でも弾けるような簡単な曲があれば教えてください。

  • コードチェンジについて

    こんにちは。 エレキギターの教室に通い始めて1ヶ月の、初心者の♀です。 この程、ようやく曲の練習が始まりました。 課題曲はベンEキングの「スタンドバイミー」です。 イントロの単音部分は、何とかテンポどおりに弾けるのですが、 問題はコードの部分なんです。 コード進行は、A→F#m→D→Eの繰り返しなのですが、 それぞれのコードチェンジの際にどうしても手が止まってしまいます。 特に、F#m→Dのコードチェンジが上手くいきません。 「手がついて行かない!」という感じです。 なにかコツなどはありませんでしょうか?? また、私は手が小さく指も短いのですが、 これも何か関係あるのでしょうか??

  • アコギ初心者 コードチェンジができない・・・

    ギターを買って四日くらいになるものです。 教本も買って毎日一時間くらい練習しているのですが一向にうまくなりません。  簡単だと勧められた19の「水・陸・そら、無限大」の前奏部分もまだ全然弾けません・・・。 そんな一朝一夕でうまくなれないことは承知しておりますが、コードチェンジがどうしてももたついたり、うまくチェンジできないのです。 ローコード同士のチェンジでも全然なのに、ローコードから4フレット目のバレーコードなんて曲のテンポにあわせてチェンジなんてとてもできません。 はたして練習してもできるものか・・・? なんて考えています。 みんなこんなものなのでしょうか??  また皆さんが初めて1曲演奏しきるのにかかった月日とコードチェンジのコツなどがあれば教えてください。 お願いします。

  • コードチェンジをはやくしようと

    スレ2つできてたらすいません。 本題はギターをかって1週間ぐらいたちました。。 いまコードチェンジをすればいいのかなとおもい、毎日コードチェンジやってます。 だけどコードを次にかえようとしてもぜんぜんはやくならなくて、自分はこれでほんとに上達するのか?っておもってしまいます・・・ ぁと友達にバンドをさそわれて、その誘った友達はギターがとてもうまくて、 僕もそのひとにはやくおいつかないと とかおもってしまっていまはあせってしまいます・・ 自分がなにをすればいいとかがわかりません。。。 だれかおしえてくれませんか? おねがいします。。。

  • コードチェンジ

     ギターをはじめて約2ヶ月、色々教本など読んでいましたが、ぜんぜんコードのチェンジができません。練習あるのみというのは分かりますが、周りにギターをやってる友人が本当にいなく、指の動き(指の開き具合とか)とか基本か違うのかなぁと思っています。  私はとりあえず指を一本一本動かし(だからとにかく遅い)、押さえてコードチェンジしてます。そのうちいっぺんにパッと押さえられるようになるのでしょうか。指2本で押さえるコードならいっぺんですが。それ以上はぜんぜんです。  また人差し指、中指、薬指で押さえるコードのとき、小指は伸びちゃって離れているんですが、薬指とくっついているほうがいいのでしょうか。  「そりゃ練習しかないよ。」というアドバイスでもけっこうです。よろしくお願いします。

  • 8ビートのコードチェンジについて

    ギター初心者です。 教則本を購入し、日々練習に取り組んでいるところです。 今、サスケの『青いベンチ』を練習しているのですが、コードチェンジのタイミングが分からないところがあるので、よろしくご教示下さい。 8ビートの中に、コードが3回変わる部分があります。     Bm   G        A     D    F#   Bm G この こ    えが   かれ るくら  いに きみに  す  きと    |↓~↓↑(↓)↑↓↑|↓~↓↑(↓)↑↓↑| A→D→F#がどこのタイミングで変われば良いのかが分からずにいます。説明が下手で申し訳ないです。 初心者でもできる~と書いてあった教則本なので、実際の曲とはストロークやコードが少し違うかなとは思いますが、よろしくお願いします。

  • アルペジオのコードチェンジ時

    アルペジオのコードチェンジのときもストローク時のコードチェンジ同様に 開放弦を弾いてコードチェンジするのでしょうか? アルペジオ時にもまともに弾いていてはコードチェンジが追いつきません。 それとも、アルペジオは高度な演奏なので全部きちんと弾かないといけないものなのでしょうか? アコースティックギターです。