• 締切済み

立ち上がらない

nitingaleの回答

回答No.7

セーフモードで立ち上げて、最初に出てくるコマンドを「いいえ」とし、復元したらどうでしょうか…。 プログラムエラーの場合それで直る可能性も無きにしも非ずです…。

関連するQ&A

  • windowsが動きません↓

    コンニチワ♪ windows98、東芝製Equium7460D3を小学校で使っています。 昨日から起動する作業(電源ボタンを押しているだけですが)をしても、本体に電源ランプは付くのですが、ディスプレイに何も出ず、またHDDが動いているような音もしません。。。 HDDが壊れている?と思っていますがどうなのでしょうか? もしHDDが壊れている場合はどう対処したら良いのでしょうか? ちなみにそのPCはメール送受信・プリンターと繋がっていると云う言わば親機(と言うのでしょうか?)の役目を果たしているPCなので、教務室内でかなり重要なPCなのです!! ディスプレイに何も表示されないのでどうしたら良いかも分かりません↓ どなたか助けてください(泣)

  • HDDを増設したらPCの電源が入らなくなりました

    ネットで購入したショップブランドPCを使用しているのですが今日HDDを増設したらPCの電源が入らなくなりました。CPUのファンも回りません。HDDのケーブル外した状態で起動させてみたりいろいろやってみたのですがやっぱり入らないんです。HDD増設前にコンセントを抜かなかったのですがこれが原因なのでしょうか?。PCにはあまり詳しくない人間なのですが対処法があれば教えてください。

  • ノートパソコンが電源を入れても起動が出来なくなった

    ノートパソコンwindwS7で、1回目電源が入るが、すぐに電源が切れて、再度電源を入れると、Enterキーを押してください。2回目にEnterキーを押すと、自動的に再起動する。その後は通常通りPC作業が出来た。PC作業が終了し電源をOFにして、次回PCを電源を入 れると必ず、同じ状態で繰り返しになりました。  しかし、現在その後は全然電源がはいらない。また、起動用のバックアップはとっていない。 パソコンは、あまり使用していないが、6年の経過している。対象法をご指導ください。 対処法がなければ新規購入しかないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが認識しなくなりました。

    数ヶ月ぶりにバックアップ用として以前から使ってる外付けHDDをつないでみると、認識しなくなっていました。 複数のPCで試したのですがどのPCも認識してくれません。 USBケーブルから電源を取るタイプの薄型のHDDなのですが、PCにつなぐと電源ランプは点灯していますのでUSBケーブルが断線していると言うわけではないようなのですが・・・。 異音などは一切ないです。 これはHDDが壊れてしまったということなのでしょうか。 こういうことにあまり詳しくないため修理に出そうとも思いましたがお金がかかることですし、その前こちらで対処法がわかればと思い質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • HDDの故障?

    休止状態でPCを落とした後、起動すると、ブルースクリーンになりました。 その後、起動してもBIOSの設定は出来るのですが、HDDを2,3回アクセスした後、HDDにアクセスがなくなり、起動しなくなりました。 電源は入っています。 HDDの故障でしょうか? 対処法があれば、教えてください。

  • 更年期障害かもしれません。49歳男性です。

    気温が30度を超すと、作業能率が下がります。 テスクワークが主ですが、何かいいサプリなど、 ご存知の方、対処法を教えてください。

  • i tunesのせい?

    CDからi tunesに曲を取り込んでいると 何の前触れもなしにPCの電源が落ちてしまいます。 電源コードなど一切外れておらず、パソコンの要領もまだまだ半分ぐらい余ってます。 ただ単にパソコンが古くなって寿命なのでしょうか?? 2,3年しか使ってないのですが・・・・ i tunes への取り込み作業を始めてから、今日3回ぐらい落ちてます。 やはりこの作業と関係ありますか? 対処法はありますか?

  • HDDが認識されない

    実家に帰るときにPC本体をもって帰ることができないので内臓HDDを持ってきました。 実家にあるPCにつなげようとしたら電源ユニットについている電源コードがHDDとCDドライブの二つ分しかなかったので、CDドライブをはずして持ってきたHDDをつなげました。 元あったHDDでOSを呼び出すことができ、持ってきたHDDはローカルディスクEとして認識されました。 3日間その調子でできていましたがさっきいきなり認識されなくなりました。 IDEと電源を再度取り付け、再起動をしてもローカルディスクEがでてきません。 今度は今までのドライブをはずし、持ってきたHDDでOSを読み込もうとしました。 BIOS画面はいつもどおりでしたがHDDに読み込もうとしたところで「HDDが認識されません」と出てしまいました 接続した当初はもってきたHDDでOSを呼び出すことができるかなとためしたところ、XPの文字は出たもののOOが見つかりませんと出てしまい結局うまくはいきませんでした。 それでもソフトウェアで失敗してしまいましたが、ハードディスクとしては使えていました。 その後も何回か接続不良がないか確認したりしましたがまったく動きません。 ハードウェアが壊れてしまったのかなと考えています。 自宅に帰ったら元のPCにつなげて試してみようと思っていますが変わらないような気がします。 ソフトウェアでは対処法が見つかるのですが原因がハードウェアにありそうなのでこれからどうすればいいのか見当がつきません。 HDDに大事なデータが入っていますが、1ヶ月前にバックアップをしており、初期化しても何とか大丈夫だと思います。 これから1週間PCを触れなくなってしまい、補足・お礼が遅くなり無責任な状態にしてしまいますが、HDDが動かないと困ってしまうので、アドバイス・対処法などがございましたら回答よろしくお願いします。

  • 電源が入らない理由

    自作PCですが、普通に動いていたものです。 パーツの交換(グラフィックボード)をしたあとに電源が入らなくなりました。 ファンも回っておらず、HDDも動いてないようです。 マザーボードのランプは点灯しています。 原因としてなにが考えられるでしょうか? 対処法があればアドバイスお願いします。

  • HDDが認識されなくなってしまいました。

    下記のPCをつかっているのですが、HDDを認識しなくなってしまいました。 状況を書いてみます。 まず、LiteOnのCD-ROMドライブを古いマシンから移し変えようと、接続をして起動させましたが、画面が真っ黒だったので、CMOSクリアをしました。 電源を入れると、BIOSには入れるのですが、HDDを認識していません。 対処法があれば教えてください。 http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=719&v18=0&v19=0