• ベストアンサー

プロ野球: ホームチームは有利でしょうか??

プロでもホームチームってやっぱ有利でしょうか?? もしそうだとしたら、私なりに理由挙げてみました。 1)ホームグランドでよく練習してるから。球場の芝、土、フェンスまでの感覚がアウェーと違う。 2)ホテルからバスじゃなく、自宅で奥さんのご飯食べて球場行く。 3)応援がでかい。 これらって当たっていますか? 他どんな事がありますか?? 応援って効果あるのでしょうか??あんま無いような気がするのですが。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • delta-re
  • ベストアンサー率32% (97/297)
回答No.10

参考URLは、1985年~2002年のプロ野球の先攻・後攻の勝敗を纏めたものです。(結果的に、そのままホーム・ビジターの勝率に当てはまります) 単純に勝率で言えば、ホーム側が.530勝っていることになり、これはサンプル数(ホームタウン制定着後の18年分の全公式戦)を考慮するとかなり有意な差です。 現在では、当時よりも北海道の日本ハム、東北の楽天といった、地域に根強いファンを持つタイプの球団が増えているので、もっと影響力はあるような気がします。 結論としては、「(一般的に有利と言われる)後攻だから」という点を含めて、やはりプロ野球の試合はホーム側が戦いやすいように出来ているのではないでしょうか。

参考URL:
http://set333.net/kodawari11sennkou.html#2_puro
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • takumiai
  • ベストアンサー率22% (35/158)
回答No.9

応援に関してだけ。 効果は絶大です。バッターボックス内に入ってしまえば集中して 聞こえませんが、入る前はかなり勇気付けられます、体の底から アドレナリンが湧き出る感じがします。チャンスであればあるほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

3つの中でも1つ目は大きいでしょう。 特に、千葉ロッテマリーンズのホームグラウンドのマリンスタジアム。 外野の選手は浜風に慣れていないので取りにくいとか。 そのような点ではアウェイよりはホームの方が有利でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Forseti
  • ベストアンサー率19% (84/431)
回答No.7

1に入りますが、最も大きな違いはマウンドでしょう。 マウンドは球状ごとに違う。傾斜の角度や硬さが違えばコントロールに影響し、 勝負の8割を握る投手を生かすこともできるし、殺すこともできる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8787kouzi
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.6

御指摘の三つ以外にやはりサヨナラ負けがないというのが大きいですね。接戦になった場合は絶対有利です。応援効果は確かにあまり意味がないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

阪神タイガースの長期ロードが負担になるかどうかという話題の際に 解説者の方がおっしゃっていたのですが、 遠征先では場所や時間が限られて思うように練習できないのがつらいとのことです。 長期の遠征でなければあまり影響はないかもしれませんけれど。 (さすがに1ヶ月弱となると、何か課題が見つかったときに 修正できないまま辛抱しなければならないので負担でしょうね。) また 2)の奥さんのご飯に関連して、 小さなお子さんがいらっしゃる方は夜泣きに煩わされることがなくぐっすり眠れるので、 ホームゲームよりかえってラクなんておっしゃってる方もいましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

どうもこんにちは。 質問者さんの1、2、3は少なからず影響出ると思いますが 日本の決まった形式の声を合わせる応援だとあまり影響はないと考えますね。 アウエイ投手にはランナー無しでも満塁でも応援は同じに聞こえますから応援では影響は出にくいでしょう。 それとは違いアメリカではスポーツはホームが有利です、 ホッケーのようにホームチームが有利な選手交代のルールもありますが 何よりも99%ホームチームのファンですから重要な場面でのプレッシャーは相当でしょう、 地響きのようなブーイングは相当なものですよ。 特に手を使うスポーツだと緊張が手先に出て微妙に狂うことがマイナスを生みますよね。 その点サッカーだといくら騒がれても足で蹴るという行為は影響されにくい。 また負けている時にホームだと最後まであきらめない気持ちが持続しますが、アウエイだと内心負けだと決め手プレイするので逆転が起こりにくいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.3

>プロでもホームチームってやっぱ有利でしょうか?? まぁホーム&アウェー方式を取る前提ですからね。 おっしゃる理由以外で思い浮かぶものを1つ。 あまり知られていないようですが、試合に使うボールはホームチームが用意するんです。 (当然規則の縛りはありますが、その範囲内で)自チームに有利なボールを使えるというのもあるかもしれません。 たとえば打力が売りのチームなら飛びやすいボール、投手力が売りなら飛びにくかったり変化しやすかったりボール等。 >応援って効果あるのでしょうか??あんま無いような気がするのですが。。 けっこう効果あると思いますよ。 応援というよりも、観客がたくさんいるかどうかはモチベーションに大きく影響するみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

テレビで投手がよく言うのが甲子園は地響きが凄くて 投げづらいと言っているのは良く聞きます

kokku5555
質問者

補足

確かに甲子園は昔は地鳴りでしたね。。 今はショボショボ。。。私は阪神ファンですが、昔の応援が懐かしい。 阪神の応援は昔から、後楽園、神宮、ハマスタなど、関東の方がすごいですね。。テレビでもはっきり応援の歌詞が聞き取れますし。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ashogo
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.1

上の1、3が主でしょうね☆ 後はアウェイなとこだと野次が大きいので、 野次→むかつく→大振りになる→空振り三振 みたいなのもあるそうです。 応援はやっぱり大きいみたいですよ~♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  プロ野球の観戦で自分がホーム球場でホームチームを応援している時に、相

     プロ野球の観戦で自分がホーム球場でホームチームを応援している時に、相手チーム(ビジターチーム)の応援で驚いたことはありますか?  あれば、(1)自分の応援しているチーム名・球場 (2)驚いたチーム・理由 を教えてほしいです。 (ちなみに、(3)オリックスはどうでしたか?)  例:(1)埼玉西武ライオンズ 西武ドーム (2)ロッテ 声の大きさ  ご回答よろしくお願いします。

  • 高校野球とプロ野球

    甲子園球場の外野のフェンス前の芝ところですが、プロ野球で使用されるときは、白いラインのようなものが見られるのですが、どうしてですか? もしかして高校野球とプロ野球とでは、外野フェンスの位置が変わっていたりとかしているのでしょうか?

  • プロ野球のユニフォームについて

    先日、ナゴヤドームでの試合でもそうだったのですが、巨人は何故相手チームの本拠地でアウェー用ではなく、ホーム用の白いユニフォームでプレイしてるのですか?昨日の広島市民球場でもそうでした。 たまたま私が見たその2試合だけだったのか、私の知らない間にホームもアウェーもユニフォームの区別が無くなったのか・・ すごく気になってます。 どなたかおしえてください!!

  • プロ野球

    私は20代の女です。数年前彼にプロ野球を観に連れていってもらったのをきっかけに、どっぷりはまってしまいました!ルールもあまりわからないのですが応援しているチームへの想いは強いです。周りにも野球好きの友達はいません…。でも球場で観たくて一人でも行っちゃえ!と思い今度東京ドームへ行こうと思います。しかしやはり女一人で野球観戦は…寂しいですか?宜しくお願いしますm(__)m

  • サッカーで、地元チームではなく相手チームを応援したい

    いつもは地元のJリーグのサッカーチームを応援していますが、 今度地元で行われる地元チームの試合で 相手チームの応援・観戦に行きたいと思っています。 普段、地元チームの観戦をホーム側からしていると、 アウェイ側は応援に熱心な相手チームのサポーターと、 地元チームの応援をするサポーターとに分かれているように見えます。 できれば、相手チームのサポーターと一緒に応援したいのですが、 相手チームのユニフォームを着ていないとダメなのかな… 相手チームのサポーター集団に勝手に混ざっていいのかな… など、不安に感じています。 アウェイ側で、地元チームではなく相手チームを応援したことのある方、 アウェイ側で応援している相手チームのサポーターの方 など、ご意見いただきたいと思います。 地元で地元チームではなく、相手チームを応援する際に 気を付けた方がいいことなどもあれば、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • プロ野球観戦に行くのですが

    プロ野球の前売券を買うにあたって、応援チーム側のベンチに近い席なら一回終わるごとに選手がこちらに向かって引き上げてくるので顔が良く見えるということですが、試合に勝ったらどの当たりに来て握手とかするのですか。ベンチから離れた方へ行っている気がしますが。それから、相手チームの球場で負けた場合は選手は絶対観客席などに向かって来ませんか。名前を呼び続けても来る事なくすぐ帰っちゃいますか。

  • プロ野球の応援団って

    いったいどうゆう方達なんでしょう。 私も某チームの大ファンで平均すると2週に1度のペースで観戦しています。いつ行ってもある特定のメンバーが同じ場所に陣取っています。これはホーム、ビジター球場が変わっても定位置に陣取っています。全席自由席のところならまだしも全席指定席の球場でしかもビジターでいつも同じ場所のチケットが入手できるというのはどういう仕組みでしょう? また彼らはほぼ全試合ひいきのチームの応援に行っていると想像されますがどこからそれだけの資金を調達しているのでしょう?ナイターなら夕方から夜間にかけて応援するわけですし試合のスケジュールに仕事の休みを合わせるわけですからそれほど好都合の職種が思いつきません。チケット代も必要ですし球場内では割高な飲食物を口にすることになりますし交通費も必要でしょう。試合のない日に飲み会をする、という話も聞いたことがあります。 いったい彼らは普段どういう生活を送っているのでしょう?

  • コロラド・ロッキーズのホーム・サイド

    今度コロラド・ロッキーズの試合を見に、ロッキーズのホーム球場のクアーズ・フィールドへ行こうと思っています。 一塁側と三塁側どちらがホームチームで、どっちがアウェー側なんでしょうか? 詳しい方ぜひ教えてください!

  •  プロ野球、阪神の応援についてどう思いますか?

     プロ野球、阪神の応援についてどう思いますか? 阪神の応援団についてお聞きします。 私は野球ファンでプロ野球、高校野球、メジャーも好きです。 セ、パそれぞれ応援している球団がありますが(阪神ではないですが。)特に嫌いな球団はありません。 アンチ球団もなく野球ファンです。 地方に住んでいるので実際に球場に見に行けるのはGWや盆休みくらいで、年間2~3試合で、 いつも楽しみに遠出して観戦に行くのですが、 その時にこれはマナー違反やろう、見苦しい(聞き苦しい)からやめて欲しいと思う事があります。 それが一部?の心無いファンの応援なのです。 阪神を例に挙げて申し訳ありませんが、チャンスで応援する時に相手チームを 消えろ、消えろ○○○○○。と野次を応援にミックスしたような応援(野次)を応援団が大声援で言われるのですが。 なんでなんでしょう? 好きなチームの応援は自由ですが、相手けなすのはどう考えてもおかしいと思います。 マナーが悪すぎると思うのは私だけでしょうか? 2004年の近鉄消滅、オリックスに吸収合併という大激震の時にどれだけ選手やファンが悲しんだか 地方に住む自分も関西まで署名に行ったものです。 はっきり言ってあんなことは冗談でも今後あって欲しくないし、絶対禁句だと思っている 野球ファンは全国にたくさんいるはずですが、激震があった地元の阪神応援団が、うそでも、 応援で消えろなんて言っているのがどうしても理解できないし納得できないのです。 私は阪神が嫌いではなく他の球団、オリックスやヤクルトも、消えろ、消えろ○○○。 といっているのも知っていますが言い出したのは阪神応援団が最初で、他チームの応援団にも 影響したのは阪神応援団のせいだと思います。 選手もいい気分はしないはずですし、阪神応援団も他の応援団からそんなこと言われたら嫌だと思います。球場に観戦に行っても、テレビを見ていても気持ちよく野球を見たいと思うのです。 球場も鳴り物や、楽器、観戦マナーの規制はあるはずですが、3年前の中日の応援団、 竜心会のように裁判沙汰にならないとこの行為はやめてもなえないのでしょうか? 特に今はセ、パ共に上位チームがどうなるかわからない混戦の終盤ですし気持ちよく 野球を見たいと思うのですが…。無理でしょうか…。 野球ファンの方のご意見や、改善方法が思い浮かぶ方はご意見お願いします。

  • プロ野球のプレーオフについて質問です

    プロ野球のcsでのチケット販売優先順位を知りたいです。 2位のチームの本拠地で試合を実施すると思いますがビジター側の応援団がスタンドにまとまっていますよね(人数的には少ないですが)? ホームチームのファンから優先的に販売されるのであれば全席ホームチームのファンで埋まりそうですし、そうではなく平等に一般販売するとしたらもっとビジターチームのファンが多く訪れそうな気がしまして気になりました。 今年のロッテとソフトバンク戦を見て気になりました。

専門家に質問してみよう