• ベストアンサー

マンションを居住したまま売りに出して売れた方

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.5

売却価格に拘るのか、それ以外の部分(引渡時期・契約条件)に重きを置くのかでも取る手段が異なりそうです。 身近であった最近の事例では、3月の内覧開始後第一号の買主と1週間内で契約、引渡しは9月末(買替物件の完成後)に引渡し、という契約もありました。 売主:マンション売却・戸建新築による住み替え進行中、自宅ローン残は無いがマンション売却手取り額を新規物件の最終金に充当したいので、確実な買い手が欲しい。 買主:法人で人気物件を事業適正価格で仕入れてから「再生」=リフォームして転売して儲けを取りたい。 契約内容:手付金10%だが(長期の間で買い手が翻意をしないように)違約金は20%、売主の瑕疵担保責任免除(部屋の痛み・設備の不具合は問わない)、決済・所有権移転後1週間以内の物件引渡し(売った後1週間住んでも良い)、価格面はじっくりと一般顧客に当たれば決まりそうな価格の90%程度、買主によるリフォーム後の転売に売主は異議を挟まない、といった契約内容でした。 売主側は自宅建替でも引越負担が1回で済む事(自宅建築途中に賃貸に住む必要が無い)、自宅買替の税金特例利用の為売り案件を流せない事から価格面では譲歩、買主側は事業として継続的に物件を仕入れているので、価格面で有利であればその他条件は譲歩できる、という所で両者が合意というところです。

yukisigure
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 投資用マンションへの居住について

    現在購入を検討している中古マンションを調べていたところ、 投資用マンションとして建てられたものだという事がわかりました。 現在は居住用として売りにでているのですが 居住用として建てられたマンションと比べて何かリスクがあったり 今後修繕費等で問題が生じる事はあるのでしょうか? (戸数は21戸、ファミリータイプの3LDKです) 購入した場合長期居住するつもりです。 どなたかご教示頂けないでしょうか

  • マンション入居前のリフォームについて。

    マンション入居前のリフォームについて。 この度都内に中古マンションを購入した者です。 間取りは3LDKで地区15年のマンションです。 今月末に引渡しがあり、2週間でリフォームをして入居したいと考えています。 予定ではクロスを張り替えて、あと間取り的にちょっといらないだろう壁を一部取っ払おうと思っています。 などと簡単に考えていたのですが、クロス一つについても考え出すといろんな選択肢があったりして、引渡しから2週間でリフォームが出来るのか不安になってきました。 3LDKで68m2の広さで、クロスの張り替え作業を行うとどの程度の期間で出来るのでしょうか? 不動産屋さんがいうには「時間が無いならクリーニングだけでも大丈夫では」との事ですが、始めてのマンション購入ですので、なるべくキレイな部屋に入居したいとも思います。 そこで皆様にアドバイスをお願いしたいのですが、 1.クロスの張り替えにかかる期間と平均的な料金。(天井の高さにもよると思いますが) 2.マンションの入居前にやっておいたほうがいいリフォーム。(あれば) その他、何かアドバイスがありましたらお願い致します! 引渡しがされる月末までに次の段取りを考えておきたいので急いでおります!どうぞよろしくお願いします。

  • 居住中マンションの内見

     中古マンション購入を考えております。まだ居住中物件を内見する際、家具などもあるのでしょうか?そんな時押入れを開けたり流し台の下を開けたりするのは憚られますがやっても良いのでしょうか?居住者に直接質問しても良いものなのでしょうか?また、質問できるとすれば、何か聞いておいた方が良い事ってありますか?また、そういう物件を内見する際気を付けなければいけない点は何でしょうか?教えてください。

  • 中古マンションについて

    分からないことがありますのでご質問させていただきます。 中古マンションを住まいにと考えておりますが・・・ (1)物件価格はどのくらいの期間で変わるものですか? (2)気になる物件が居住中のとき引き渡し時期はどのくらいですか? (3)特に気をつけて確認する部分はありますか? (4)表示価格より下がることってありますか?(値引きってあるのですか) まだまだ勉強中ですが、皆様の体験談が聞ければと思っておりますので よろしくお願いいたします。

  • 居住中のマンションの売り方?

    只今、居住中のマンションを売り出し中なんですが、一度内覧に見えた方が、もう一度見学したいといっています。 他に迷っている物件があるとのことで、もう一度見学してからどちらか決めたいそうです。 二度目の見学時間は長いほうがいいのでしょうか? ちなみにもう一つの物件は、かなり古くてリフォームをしなければならないそうですが、価格はそれなりに安いそうです。 二度目の内覧は、簡単に短い時間のほうがいいですか? それとも、じっくり見せたほうが効果はあると思いますか? 詳しい方、アドバイスお願いします

  • ■中古マンションの売買契約書に退去猶予期間が記載されてない…

    ■中古マンションの売買契約書に退去猶予期間が記載されてない… 中古マンションの買主です。 上記の通り、売主居住中なのですが、 売買契約書には、退去猶予期間が記載されていません。 この場合、引渡し日を過ぎても居住することは、法律的に許されるのでしょうか。 また、所有権者として、何らかの請求することができるのでしょうか。 ちなみに、本件、任意売却物件で、債務超過(税金未払い)のため、 行政に差し押さえられている物件です(引渡しと同時に抵当権などは抹消)。 ご存知の方、教えていただけますとありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • マンションを売りに出された経験のある方に質問です。

    どこから情報収集し、どんなことから手をつけていかれましたか? というか買い替えの一般的なことを教えていただきたいのです。 というのも先日同じマンション内で売りに出された部屋を見に行ったあと、案内してもらった担当者さんと話していたのですが、「いずれ買い替えを考えているのなら絶対に早い方が有利です。」というのです。この下落激しい中、1000万損しても、です。本当なのでしょうか?もちろんこの先どう転がった所でマンションの価値が下がりこそすれ上がるなんてことが無いのはわかります。設備も建物も古くなる一方だし、まして特に駅近だとか最上階角部屋やら駐車場100%だとか有利な条件は一つもない中途半端さ。もし私が中古物件を探す立場だったとしても、この部屋に強く惹かれる魅力がないことは痛感してます。だからこそあおるかのような説明に敏感になってしまうのですが…。 査定価格も近辺の事例で決定してしまうから、最初なら強気で押せるというのです。そんなことを言われては焦ります。 結局見せてもらった部屋は見送りましたが、話はもっぱら「売る」ことばかり。とにかく売って賃貸に入る手もあるとまで言うのです。ふと思ったのですが、中古市場も需要と供給のバランスによる影響が強いはず。周辺は賃貸も多いので一次取得者にとっては小さめの手頃な中古は需要があるということ?先に売りに出た部屋は東南角部屋で高値だからか買い手がつかないまま遂に空家になってしまいました。人がいない家って傷むのでは??もし自分が売るならあまり人目にさらされずパッと売れて欲しい。となると最初から価格も売れる設定にしないといけないのでしょうか。 何だか質問自体もまとまっていませんが、経験された方や業界関係の方がいらっしゃいましたら、手ほどきいただきたいと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 賃貸マンションの申告に関する事でお訊ねします。

    古いマンションを昨年4月から1部屋貸して居ります。 所得申告について調べて居りますが判らない事があり、お訊ね致します。尚、税務署へ行けば教えてくれる事は承知して居りますが、順番待ちで半日以上かかってしまいますので自分で調べたいと思います。宜しくお願い致します。 (1)償却計算に際し当該マンションの耐用年数は47年ー経過年数20年=47-20+(20×20%)=  31年としたのですが、自分が居住していた期間は1.5倍で計算しなくてはならいと記載を見たの  ですが、そのようになるのでしょうか。居住期間は12年あります。 (2)貸し出しに際してリホームを行い、クロスの張替えなどこまごました30項目で120万、浴室は浴槽  の交換一式で62万となりましたが、浴室の分は償却資産になるのでしょうか。 以上の事についてご存知の方、ご教授のほどお願い致します。

  • 居住中の中古マンション下見のポイント

    今週末、売主はまだ居住中で、築8年の中古マンションの下見に行きます。 初めてなのでかなり不安です。 いくつかチェックするポイントを自分なりに挙げてみたのですが、他に何か気をつける点はありますか? 今の住居から近いので、外観の下見はしました。 周辺の環境もある程度わかっています。 部屋の中 ・壁紙の張替えが必要か ・上下左右の部屋からの騒音 ・外からの騒音 ・水回りの具合 ・収納量 マンション全体 ・管理状態(掃除されているか) ・管理規約 ・管理組合の活動状況 ・マンション内にゴミ集積所があるか ・駐輪場の空きと費用(自転車のみで、車は持っていません) こんなところです。 売主が居住中なので、室内をあまり細かくチェックできないのが気になります。 また、騒音や他の住人との人間関係など、デメリットを正直に話してくれるはずもないし・・・。 下見を経験された方で、実際住んでみて「こんなはずじゃなかった」とか「ここをもっとしっかりチェックすべきだった」という経験があれば、それもぜひ教えてください。

  • 中古マンション購入~リフォーム

    中古マンションを購入し、リフォームをしようと思っています。 引き渡しは10月で、売主さんは居住中です。 住宅ローンにリフォームローンを組み込めるなら、組み込みたいと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)ローンの開始日は引き渡し後すぐでないと駄目なのでしょうか? というのも、10月引き渡しですが、引き渡しすぐリフォームを開始しても1ヶ月はかかる見込みで、 そうすると、今の家の家賃と住宅ローンが重なるので、可能であれば11月からの開始にしたいと考えています。 (2)引き渡しすぐにリフォームを開始したいと思っておりまして、 リフォーム会社を決める際、3社ほど現場を見て見積もりをもらいたいと思っていますが、 居住中の現場確認は、同日3社は売主さんからすると迷惑でしょうか? やはり引き渡し後の方がいいのでしょうか? ローン開始がこちらの都合で決めれるのであれば、引き渡し後の見積もりの方が私も都合がいいのですが、住宅費の2重払いはきついので・・・ (3)住宅ローンにリフォームローンを組み込まれた方、どんな流れで進めていきましたか? やはり組みこめる銀行は少ないのでしょうか?