• ベストアンサー

生活苦であるが受験したい

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.5

新聞奨学生もして、かつ社会人入試も一般入試も受けました。私はあなたのように変なこだわりはなく「どんな手段を使ってもいいので東京六大学に入る!」っということが目標で明治大学に結局一般入試で入りました。 正直、社会人入試だろうが、なんだろうが、早稲田とその他大勢とでは明らかに難易度・試験の問題の質が違います。早稲田の社会人入試は敵になる人は元スッチーとかなので、ある意味一般入試以上に難しいですよ、ぶっちゃけ。立教大学の社会人入試の書類審査なんて、元ヤンの俺のしっちゃかめっちゃかな停学ばっかり喰らっている内申書だったがために、書類審査でケムンパスされちゃいましたしね(笑) いまだに「立教もせめて試験を受けさせてくれれば…」っと思っていますが、まぁ明治に受かったのでヨシと俺はしましたがね。でもこれだけは言っておきます、「社会人入試をなめんなよ!」っといいたい。結構難しいですよ。 私自身は新聞奨学生をしましたが、新聞奨学生には年齢制限があります。それは「25歳まで」です。ひどいところだと23歳までですが、25歳までのところは朝日と読売しかないはずなので、どちらかをやるといいと思います。私は巨人嫌い(=アンチ巨人)だったので、読売は嫌だったので朝日にしました。 新聞奨学生になると、お金に困らないし、飯もあるし、ヤサもあるし、学費にも困りませんよ。 ただ、注意して欲しいのが「大学入学後」のこと。大学卒業時に25歳以上になっていると、大学側の出している求人票に該当する就職先がありません。もし「スキルアップのために大学を!」っとお考えでしたら、迷わず医療系の大学(例:看護学部など)に行くことをお勧めします。理由は一流企業に就職が出来ないからです。 そうそう、ちなみに塾の先生ですら、アルバイトでも28歳以上になると雇ってもらえません。理由は「生徒と年齢がかけ離れすいているから」っというのが理由です。 もう一度その辺りを十分お考え下さい。くれぐれも私のように、「ただ明治大学を卒業しただけのカス」にならないように。私は在学中に気がつき、とても後悔しましたから…

intellect
質問者

お礼

新聞奨学生に年齢制限がある事は知っていました。年齢的におそらく難しいですね。 自分は学問がしたいから、大学へ進学します。自分の将来の目標は税理士です。だから、何歳で卒業しようが関係ないんです。俺は独立して自分で経営していくつもりです(^^) ただ、やはり税理士を目指す前に、自分の中で、勉強するという事の確固とした自信を持ちたいんです。ある意味、本気で勉強してもマーチの大学に入れないような頭と精神力じゃあ、税理士なんて絶対無理と思いますから。だから自分の頭と精神力を一年間試すつもりもあって、一般入試をしようと考えています。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関大を受験しようか悩んでいます

    僕は現在高3で、公募推薦入試で京都産業、近畿、龍谷大学を受験 しました。 京産は合格しましたが、他の二校は結果待ちの状態です。 昨日(12/7)全部の公募推薦入試試験を終えて、一般入試を受験しよ うか悩んでいます。 希望は関西大学の商学部ですが、出来たら立命館や関西学院、同 志社なども受験したいと考えているのですが果たして、 自分がこれらを受験して合格する実力が受験までの約2ヶ月間の間に つくのか悩んでいます。 というのも、一般入試では3科目の受験が必須となりますが、僕の場 合は英語と国語意外は全く勉強していません。 それで、一番勉強量の少なそうな「政治・経済」を勉強しようと思うので すが、そうはいっても0からの勉強なので今から一般入試までの2ヶ月 間で果たして間に合うのでしょうか? 浪人は考えていませんので、受験まで精一杯がんばるつもりです。 ちなみに英語や国語の実力はというと、模試などを受けた事が無い ので偏差値などはわかりませんが、英語は文法や長文、整序問題な どの勉強すべきところはほとんど勉強したつもりです。あと英検準1級 にも合格しました。 国語は現代文では解法書を読んだり、問題もたくさん解いたのですが あんまり実力が付いた実感が無く、確固たる根拠を見出せないまま解 答する場合が多いので得点にばらつきがあります。 古文は3ヶ月前に0から勉強を開始しました。単語や文法を一通り覚 え、問題を多くこなしましたが、出来るときと出来ないときの差が大きく あまり自信が持てません。 英語は自信ありますが、国語にいたっては実力が思うように伸びず、 どう勉強していたのか困っている状態です。 これらのことから、難関大に向けての勉強法や参考書なども教えてい ただければありがたく思います。

  • 大学受験の勉強の事です

    大学受験の勉強の事です 私は今高2でMARCHや中堅国立大を目指しています。 学力は高くありません 基礎を習い始めた程度です。 先日塾の体験入学をした時、先生に まず数学は有名私立高校の入試問題が解けるようになってから高校の復習をし始めた方がいい。 と言われました ですがこれから大学受験をする私に 有名私立高校の入試問題が解けるようになる事は必要なのでしょうか? わかる方教えて下さい(>_<)

  • 大学生活を続けるか、再受験

    今回ホントに悩んでいるので、相談させていただきました。 現在自分は、19歳の大学(MARCHの中の大学)一年であり、この春から大学二年生になります。がしかし、去年の11月頃から今いる大学の学部では自分の勉強したいコトが他にあると感じ、今年再受験をしようか悩んでいます。 参考までに・・・・大学までは実家から約二時間で一年次では授業が終わり、帰宅するとだいたい8時半過ぎで、朝6時に起きて、6時に起きて1限の授業に参加するという形の生活でした。 具体的に今いる学部は生物学系の学部であり、再受験をし医学部で勉強をしたいと思ってるんですが・・・まず一般家庭なので私立の医学部は学費が出せないので、国公立の医学部しか目指すことができません。国公立の医学部であるなら場所はこだわりません。 大学で二年次を過ごしながら、独学で勉強して医学部に合格することができるのか分からず、今いる大学の単位も疎かになって、最終的に、不合格、留年という災厄のシナリオを想像してしまい、決断を悩んでいます。 また編入とかも少しは考えてみたのですが、いまいちシステムが分から無い状態です。 もし自分と同じような経験をした方是非アドバイスなり体験談などをお聞かせください。

  • 大学受験についての質問です。

    今高校3年生の受験生です。 私は外国語学部のドイツ語学科に入りたくて、上智と獨協を受験しようと思ってます。 他にもいろいろ考えてるのですが、文学部になってしまいます。 もちろん、上智大学に受かるように頑張って勉強はしてるのですが、もし落ちたときに獨協に行くべきか、 それとも獨協よりも名の通っている立教などの文学部にいこうか迷っています。 自分のやりたいことを追及するのが一番だと分かっていながらも、やはり将来の就職のことなどを考えると迷ってしまいます。 また、今の学力はほとんどの模試で獨協がA判定、マーチがBからC判定、上智がCからD判定です。 マーチの文学部あたりが実力相応(受験本番で)だと思っているので、 正直自分の学力より低いところに行きたくないという気持ちは少しあります。 くだらない質問かもしれないけど、皆さんの意見を聞かせてください。 長文しつれいしました。

  • 文理系の受験で困ってます(大学受験・私立)

    某有名私立の推薦入試に落ちて一般入試を控える高校3年生です。 ただ推薦入試の倍率が低いので甘くみていて一般入試の準備が全然できてません; 目標はMARCH以上を目指しています。 理系を目指していたため古典はまったくやってませんでした^^; なので経済や経営などを文理系3教科(英語・国語(古典漢文なし)・文系数学)で受験しようと考えているのですが、古典を敬遠しての受験はやはり英語・数学が強くなければきついでしょうか? 英語は記述模試で偏差値60程、センター模試で63程度。そんなに強いわけでもなく 数学は高校の授業とセンター対策を少ししたくらいで^^;偏差値はあてにならないほどです; 国語はまだ受験対策といった勉強はしてません。 12月を迎えてしまいましたが、必死で努力すれば合格できるでしょうか^^;また少ない3ヶ月間という期間で実力を伸ばすには、どのような対策をすればいいのでしょうか?特に数学で。 この状況へのアドバイスならなんでもいいので教えて下さい^^; 宜しくお願いします。

  • 受験について

    こんにちは、 中3女子です。 半分愚痴のようになってしまうのですが、聞いていただけると嬉しいです。 私は先日公立高校の推薦入試を受けました。 学力的には県内でも本当に真ん中辺りという高校を受けたのですが、私は部活などの関係もありその高校を受けました。(自分で言うのもなんですがもう少し偏差値高いとこでも一般で受けれるくらいの学力です。) そして推薦入試の合格発表は15日。もうすぐです。定員は割っているのですが作文も面接もいまいちうまくいった気がしなくてとても不安です。 そんな気持ちを抱えていたからでしょうか、受験に落ちる夢を見ました。 SNSでその旨を発信すると、知り合いの先輩に「落ないでしょ」と言われました。 私を安心させようとしてくれるのかな、と思ったのですが、あとから「推薦は落ないでしょ」と嫌味を込めて言われました。自分が一般入試で受けて大変だったからでしょうか。でも推薦で受けるにもそれなりの条件はあるし(部活での成績や頭の方の成績など)面接練習も作文の練習も本当に大変だったと思っています。それにみんなと同じで普通にテストもあったわけですし。 自分でもこの成績なら一般で受けたほうが楽だったと思っています。 文章まとまってないんですけど何が言いたいかというと、一般で受けた方、受ける方、推薦入試でうけてもし合格していたらその人をどう思うのかということ。 また、推薦で受けた方は残りの学校生活でどのように生活すれば周りの反感を買わずに済むかということや一般で受けた人と学力の差がついてしまうのかというのを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。。

  • 大学受験、浪人生活についてアドバイスをください。

    現在高3で国公立大学進学を志望しています。 病気のため全日制から通信に転校しました。 当初一浪する予定でしたが、数カ月前、今年度も受験することとなりました。 しかし正直今年度の受験では合格は厳しいです。 母から、浪人する場合は一人暮らしをするように言われています。 志望校に合格するには偏差値60ほど必要ですが、現在私の偏差値は50以下です。 バイトをしながらの受験勉強で学力がつくが不安です。 予備校はバイト代からでは苦しいのと自分の精神面との関係で行かないつもりです。 仕送りが貰えるのかまだ話していませんが、金銭的に少しでも余裕があれば進研ゼミかZ会をとろうと考えています。 この受験勉強と浪人生活では合格は厳しいでしょうか? 甘い考えなのではないかと不安になります。 もちろん今年度の受験も精一杯頑張ります。

  • 大学受験生です

    大学受験生です。 MARCH大学を志望にして勉強しているのですが、8月に受けた河合模試の結果がきて偏差値が伸びずどれも45~50程でした。もちろんすべてE判定です。 経済学部志望で三科目(英数国) 受験です。 この結果を見て今から受験日までに合格するレベルまで到達できるかすごく不安です。 でもMARCHの大学に絶対合格したいです。 大学受験経験の方々へ MARCH目指すのはもう無謀でしょうか? あとよろしければMARCHに向けての勉強(英数国)のアドバイス等教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • やっと受験が終わったんですが・・・。

    こんにちわ^^相談させて頂きたいので先輩方々の意見を聞かせて下さい! 私は本命はMARCHだったので一般受験はそのレベルを受験しました。併願で日大をセンター受験しました。結果、本命は落ちて日大になってしまいました。偏差値30台からのスタートだったので当たり前かもしれませんが・・・。 私はこの一年、将来貿易関係の仕事に就きたいと考えていたため(以前は法曹憧れていましたが)商学部を受験して合格したんですが、 受験を終えてから今後の生活の為最低限の法律は知っておいて損はないと思い少し法律の勉強を始めたらこっちの方が興味がわいてしましました;今とても行政書士などの法曹の仕事に惹かれています。 そこで聞きたいんですが、確かにまだ通いはじめてはいませんが、自分としてはやっぱり日大では満足できない部分もあって法律もちゃんと勉強したい思いがあります。なので3年次での編入を考えてます。しかし友達ができにくくなったり・・・などいろいろ大変な事もあると思います。編入をした又編入した人を知ってる方で編入についてのメリット、デメリットなど聞きたいです。 悩んでるのでいろいろな意見を聞かせて頂きたいです! お願いします。

  • マーチレベルの大学受験について

    こんにちは。現在の偏差値が大体40以下、全然学力の無い人物が、明治大学などのマーチレベルの大学などにフリーターとして毎日バイトをしながら本気で勉強したとして、二年間で合格するのは十分現実的な目標だと考えられるでしょうか?そんなの個人差に決まっていますが、あくまでも客観的な受験勉強の難易度を把握しておきたく質問させて頂きます。 自分は年齢的な事と家庭の事情により、自立して一人暮らしをしながら受験をする事になります。だから毎日8時間は仕事をします。 自分は英、国、政経で受験します。受験競争を経験された先輩方のご意見をお聞かせ下さい。率直な意見を宜しくお願いします。