- 締切済み
- 暇なときにでも
買い換えるか、増設か
現在NECPC-9821を使用しています。容量が1GBしかなく、かなりの圧縮をかけているので いつ壊れるか気が気ではありません。私は、ネットやメール以外に画像処理を楽しみたいのですが(アルバム作成や、グリーティングカード作成等)新しい機種に変えるか(どんな機種がお勧めなのか)HDやRAMを増設すべきかで悩んでいます。(増設するとすれば、どんなものをどの位?)先立つものが少ないので、中古で良い物があればとも考えています。良きアドバイスをおねがいします!!
- p-2
- お礼率3% (1/27)
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 回答数9
- ありがとう数7
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- h_sakaki
- ベストアンサー率18% (175/970)
お使いのOSが何か解りませんが WIN95 OSR2以前だと HDは2GBまでしか使用できません。 また、PC9821のBIOSは4G以上のドライブは使用でき無い機種が多いです。 よって、予算が許すならソーテックやIBMの新品に交換した方がC/Pは高いと思います また、ソーテックでは新品アウトレットもあります(本体が5万円くらいから)
- 参考URL:
- http://www.g-t.co.jp/sotec/
- kitoo
- ベストアンサー率0% (0/4)
私もPC9821を持っています。インターフェイスを取り付けて、外付けハードディスクを使っています。外付けハードディスクは、いくらでも継ぎ足しできるので、それなりにお金がかかってもいいという人は、そうすればいいでしょうが。私は、圧縮をかけてファイルをパーにしてしまったことも幾度かありますし、おすすめするのは、中古のやすいパソコンに買い換えたほうがいいと思います。CPUとか9821ではもう限界なのではないでしょうか。
- maro
- ベストアンサー率47% (95/199)
機種によってできる・できないがありますが、私だったらCPUをメルコかIOデータから出ているオーバードライブプロセッサに載せ変えます。 おそらくHDDも内蔵のATAPIの4GB程度のものに交換できると思います。 HDDは外付けのSCSIのものを取り付けるならいっそ今ついているHDDをスレーブにして、新しいHDDをマスターにした方がいいです。その方がOSやアプリケーションの起動が断然速いです。なぜなら新しいHDDの方がデータの読み書きの速度が速いからです。 メモリはどれくらいですか?最低64MBはほしいところですね。
- BXG02213
- ベストアンサー率5% (1/19)
新美@BXG02213です。私なら、メモリーを64MBにし、MOドライブを 増設します。データをMOに記録すれば、1GBのHDでも十分ですよ。
- pataw
- ベストアンサー率25% (1/4)
p-2さんの現在の予算もありますから、予算がでるなら、deagleさんの言うように、パソコンを購入したほうがいいでしょう。予算が5万程度なら、外付けのHDDを購入して整理したほうがいいでしょう。私の場合、1GBのPCのHDDに外付け27GB(4万円程度)のHDDをセットして、本体のデータ情報等を徹底的に整理しました。 CPUの負荷の軽減を常に考えれることと、高速CPUが常に出てくるので、現在のPCでのCPUのスペックをアップして我慢して使用すれば、ある程度は、大丈夫のように思います。 私の場合、画像処理用のPCは、CPU 200Mhz程度で、メール等のPCは、166Mhzでがんばっています。
- ARC
- ベストアンサー率46% (643/1383)
画像処理をするのであれば、CPUパワーや、使える画面の大きさ(解像度)なども重要なファクターとなりますので、買い換えることをお勧めします。 HDDやCPU、メモリをそれぞれ買い換える値段と、新品を購入する値段とでは、たいした違いが無いってのがPCの現状だと思います。

HDDが1GBクラスの9821ということは、CPUはペンティアム100Mhzか200Mhzでしょうか? もしペンティアム200であれば、「我慢しさえすれば」もうしばらくはそのパソコンは使えます。もっとも、かなりストレスは溜まるし、技術革新が進むに連れてプログラムはどんどん重たくなっていくでしょうけどね。 しかしペンティアム100はもう限界です。あなたがもし10万円ほど出せるのであれば、モニタ混みで安いパソコン(たとえばSOTECなど)がありますので、そちらに買い換えた方がいいと思います。 Win98/2000を快適に動かすには、最低限下記の装備があった方が無難です。 CPU 500Mhz以上(ただし我がパソコンは300で我慢できています) メモリ 128MB以上 HDD 10GB以上 モデム 33kbps以上(できれば56kbpsかISDN)
- kenji-osak
- ベストアンサー率3% (1/28)
ハードディスクに圧縮をかけるのは、やめておいたほうが無難ですよ。 ダウンしたときとりかえしのつかないことになりかねない。 また、最近は外付けの4GBぐらいのハードディスク2~3万円で売って いるので、SCSIインターフェースカードを買ってきて、とりつけると ずいぶん余裕がでます。 あと、TEMPファイルをこまめみ消去して掃除してやると、すくない メモリでも長持ちします。 私のパソコンは、PC9821NA12ですが、5年間使い続けて完全に ダウンしたことがありません。
- ponpon
- ベストアンサー率19% (67/345)
本格的に画像処理をしたいならば、買うべきだと思います。4GB以上であれば問題ないと思いますよ。あとはPCによっては画像処理に適したボードをつけているものもあるし、 画像系ソフトがプリインストールされているものもあるので大型電気店に行くなり、WEBでなり、選別していただいたほうがいいと思います。それと同じ物の中古を探すのは?
関連するQ&A
- メモリーの増設について
現在 富士通のFMV-BIBLO NF/B70という機種をもっていますが、メモリー増設をすれば処理能力が上がるとのことなので、メモリー増設を検討しています。 (取扱ガイド等によると、現在1GBのメモリー2枚が2つのスロットについていて2GBのメモリー容量があり、最大4GBまでメモリー容量を上げることができるとのことです。) しかし、4GBまでメモリー容量を上げれるといっても2つのスロットを使っている以上、増設できるメモリーのスロットがないためメモリーの増設はできず、メモリーの交換によらなければメモリーの容量をあげることはできないということになるのでしょうか。 (メモリー交換ということであれば、既存のメモリーが無駄になりもったいない気がするのでやめておこうとおもっています。) よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 外付ハードディスクを増設すべきでしょうか。
現在・CPU:Pentium4 3.20GHz ・RAM:1.0GB ・HD:150GB ・ローカルディスクはCのみ の構成です。 大きなサイズの画像を多量に入れているため、マイドキュメントのサイズが3.14GBになっています。 処理速度とか、トラブルをさけるため「HDのパーティションの分割」とか「外付HDの増設」とか耳にしますが、どうするのがベストな方法でしょうか。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HDDの増設について
程度の容量ものを増設しようか迷うっています。といいますのもある本に…。 >私のPCはシステムとデータを物理的に別のHDで動作させるため、内臓のHDを2台付けている。 >また、OS領域のHDは120GB以内のものを使用している。これは、マルチブートやクラッシュ時のメンテナンスを考慮してだ。 とありました。この後半の部分が気になっています。私は現在、内臓が250GB、外付けが250GBと容量的には満足しています。ただ、上記前半にあるようにシステムとデータを分けようと思っているので内臓のHDDを増設したいのですが、その際この文にあるように120GB以内のものを買おうか、値段的なコストや、今後今以上に容量を必要とする可能性を考えたらもう少し容量のあるもの(250GBが有力)を買おうかで悩んでいます。現在マルチブート環境を私は使用していません。 またどこかのサイトでもシステム領域のHDDはあまり容量が大きすぎない方がいいということでした。 どなたかお答えよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- win98で増設HDDが8.4GBしか増設できません。
おはようございます。 ハードディスクが8.4GBしか認識できず困ってます。 行った手順を下に書きます。 アドバイス、回答を是非宜しくお願い致します。 windows98初期の自作パソコンをもらいました。 ハードの容量を増やそうとし、80GBのハードディスクを増設しました。 初めに、64GBの壁にて下のサイトよりDLしました。 http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=263044 次にMS-DOSのFDISKで増設したハード(2)の基本MS-DOSの領域作成を実行しました。 ここで、8000MBしか増設できません。 その後マイコンピュータから新しいHDをフォーマット掛けてみたら、 やはり8.4GBしか容量がありませんでした。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Win7x86 4Gまで増設したが3.3にも達せず
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/091110rx/spec.htm この機種です。 メモリの注釈に、 「※3. ビデオRAM容量はコンピューターのシステム・メモリ容量に依存します。システム・メモリが2GB(2GB×1)以上の場合、最大820MBまで、システム・メモリが4GB(2GB×2)の場合、最大1,340MBまでビデオRAMとして使用されます。」 とあります。 こういった詳細をよく読まずに、RAM増設(3GB→4GB)を行いました。 使用可能3.3GB?に上がることを期待していたのですが。 windows7(32bit)ですから、上限の3.3GBに。 システムのプロパティ 前) RAM 3.0GB(使用可能 2.87GB) ↓ 後) RAM 4.0GB(使用可能 2.87GB)と、使用可能量 変わらず タスクマネージャで見ても、物理メモリは2900MB前後と、変わっていません。 msconfigのboot>詳細オプションでの、メモリ上限は「4096MB」になっています。 (いまは、チェックは外していますが) どうやら、増設分は、仕様書に書かれてあるようにビデオRAM1340MBとして食われてしまった模様。 Q1.さて、今回のRAM増設は、コンピュータのパフォーマンス向上には、なんらか寄与したのでしょうか? ビデオRAMが増えると、どんな効果が現れるのですか。 それとも、ほとんど無駄な投資だったのでしょうか? Q2. 手動で、ビデオRAMを抑えて、システムメモリに3.3GB割り当てる手段はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- メモリ増設について
Vistaのデスクトップを使っています。 システムプロバティは以下になります。 Windows Vista Home Basic プロセッサ:Intel(R) Celeron(R) M CPU 410 @1.46GHz 1.47GHz メモリ(RAM): 1.00GB システムの種類:32ビット オペレーティングシステム デスクトップPC:FMVEK30U です。 メモリ(RAM)が1.00GBしかなく動作遅のため、 増設を考えていますが、メモリを増設するとC,Dドライブの 空き容量が増えるということになるのでしょうか? それとも単に処理速度が上がるのでしょうか? 全く詳しくないので、どの製品を選んだらいいかや 組み込み方の手順をわかりやすく教えてください。 ものすごく面倒な質問ですみませんが、 どうかよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- HD増設とWindowsXPの導入
近々、HDの増設をしたいと思っているのですが、知識があまり豊富でない為ので、うかつに手を出せません。 また、増設後にWindowsXPの導入もしたいと思っています。 こんな無知な私にHD増設からデータの移動までの簡単な手順や必要なハードのスペック、お勧めのHD等を教えて頂ける方、宜しくお願い致します。 現在のPCの状態は以下のとおりです。できれば内蔵型にしたいのですが、難しいですよね・・・。 OS:Windows Me 本体:NEC PC-VC40H7XD2(デスクトップ) メモリ:256MB CPU:インテル・セルロン MMX400MHz HD容量(C:):4.0GB、空き容量1.13GB HD容量(D:):3.83GB、空き容量2.93GB
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- VALUESTAR(VS570JG)のメモリ増設について
今回、表題の製品のメモリ増設を検討しております。 マニュアルには 「1GB/枚の増設RAMボードが2枚使用出来ます。」 と書かれているのですが『2GB(3GB)/枚の増設RAMボードが2枚』 というような増設は可能でしょうか。 容量をサポートしていないと認識されないなどの不具合は発生するでしょうか。 お詳しい方に、ご教示願えれば幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- スマホのRAMの増設
先日ドコモのスマートホン(MEDIAS N-07D)を購入したのですが、RAMが1GBらしく、非常に遅くイライラしています。サムソンのように2GBもしくはそれ以上のRAMに増設することが可能なのでしょうか?もし可能出れば教えてください。 もし不可能であれば、処理のスピードを速くする方法を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(OS)