• 締切済み

これでいいのだろうか?早稲田の英語受験勉強

今年(といっても約一ヶ月前)になりますが、早稲田の教育(社会科)を受験し失敗しました。 自分なりに敗因を分析してみたのですが、やはり苦手科目の英語の点数が足りなかったと分析しております。(ちなみに点数は28点でした。50問中28問正解でしたので) そこでお聞きしたいのですが早稲田の英語を勉強する上でやっておいたほうがよい問題集や有効な勉強法がありましたらご指南していただきたいです。 ちなみにこれが今までの私の勉強法になります。 1 まず英単語、一回の英語学習で100単語を覚える。英→和を例文で確認し、間違えたら意味を添えて5回練習。(勉強時間 4~5時間) 2 即戦ゼミで文法問題を14ページずつ演習。間違えた問題は答えを5回練習。(勉強時間2時間) 3 青本で実践。解答後、長文全体の意味を確認しながら3回音読。 (勉強時間3~5時間) という風に英語だけで一回につき10~13時間勉強していました。(ちなみに予備校には通っていません) この勉強法を続けた結果、代ゼミの06/12月の記述模試で英語の偏差値65がでました。青本を解いているときも、実際に語彙の面で困ることはほとんどありませんでした。しかし、あの早稲田特有のトリッキーな内容一致問題や脱文挿入、整序問題がクリアしきれません。このような癖のある問題に対応できるようになるのにオススメの勉強法や問題集、また実際に合格された方の英語勉強法などをアドバイスくだされば幸いです。 (長文、乱文お読みいただきありがとうございます。)

みんなの回答

  • peggy12
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.2

私は語彙力や文法にはほとんど時間をかけなかったので全然自信なかったんですが(本番でも10問中7問間違えました笑)、 とにかく英文ばっかり読んでたのでなんとか長文で点を稼いだって感じでした。(他の科目がすごく出来たってわけでもなかったです。) それで、もっと英文を読む量を増やしてみたらどうかなって思います。 (文法などにかける時間を減らして) あと、私がやってた事なんですが、 一度全訳した英文を、10回ぐらい繰り返し繰り返し音読してました。 その際、一文一文をいちいち日本語に訳して理解するのではなく、 英語を英語のまま理解するよう注意して読みます。 これをずっと続けることで、英文を読むスピードが速くなり、 内容一致問題などにかけられる時間が増えました。 もしやってるよって事だったらすいません^^; 参考になればいいのですが・・・。

don_fun
質問者

お礼

やはり受験でのカギは長文ですよね。 少し話しがそれるのですが、以前は返り読みをして長文を読んでいました。そのころはZ会の速読英単語の上級編を使って東大やら慶応やらの問題を読もうとしていたのですが(実際はそれを読もうとすることで勉強しているような満足感を味わおうとしていたのかも?) 、なにしろ返り読みですので関係詞の混じった長い文になるともうお手上げでした。そこで出会ったのが東進の安河内先生の長文問題集でした。最初は200万部突破という書店の掲示にひかれて買ったのですが、そこで初めて音読と脱返り読みのススメに触れ、実践してみたところ以前に比べ非常に長文を読むスピードがあがりました。それにイディオムや単語を組み合わせることで予備校模試の長文レベルはほぼ満点がとれるまで成長できたのですが・・・。  早稲田の長文を読んで思うのが、中学校三年生レベルの現代文の読解をそのまま英語に転化したような問題と思うのです。つまり単に文全体の訳ではなく、前後の脈絡や行間を読むような、また文章の要旨と照らし合わせての事例推測などが要求されているように感じます。多分自分はまだただ訳すだけで止まっているのだと思います。私事をつらねているうちに長くなってしまいましたが、Time誌か何かを読んでそこらへんを改善していけるようにしたいと思っています。(自己完結で申し訳ありません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127215
noname#127215
回答No.1

私は受けていないんですが、 塾の先生で早稲田の先生から聞いたのですが Nextage英文法(桐原書店)を何10周かやったそうです。 この参考書は評判いいのでオススメです。 (神戸大受かった人も使ってました)

don_fun
質問者

お礼

本日書店に行ってNextage英文法を買ってきました。即戦ゼミを分厚くしたような感じの印象を受けました。 確かにこれを一冊極めれば文法は完璧になりそうです。一年かけてじっくりやり込もうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験の英語の偏差値を短期間で上げる勉強法

    この間、センター試験の英語対策の問題集を解いていたら、あまりにも点数が取れなくて愕然としました。 ちなみに私にとって英語は一番の苦手教科であり、模試でも偏差値50以下という状況です。前々から危機感は持っていました。 で、私が解いたその問題集はというと、本番のセンター試験や模試よりも難易度の高い問題ばかりが出されているものでした。だから尚更点数が取れなくて、自信をなくしてしまいました。 毎日英語の勉強をしているのに、ちゃんと成果が出ている気がしないです。 自分の勉強法に、間違いがあるのではないかと思い始めてきました。というかあまり自信ないです、この勉強法で本当にいいのか、と。ちなみに私がやっている勉強は、 ・英単語1日30単語 ・長文問題を1日1題ずつ ・「Vintage」という英文法の参考書を、1日2時間ほど これくらいです。少ないとは自覚しています(どうしても他の教科の勉強に逃げてしまうことがあります)。でも、英単語は、これ以上無理して覚えようとすると全然頭に入ってこなくなります。30単語でも、正直自分では無理しているくらいです。 今後、どういう勉強をしていけばいいのか、アドバイスください。せめて、偏差値55くらいは取れるようになりたいです。 おねがいします。

  • 早稲田政経を受験したいと思います!

    私は現在高校2年生で、早稲田大学政治経済学部を目指して勉強しています。 選択科目は日本史で、これについては今は問題はありません。 国語と英語について、早稲田政経対策としての勉強法を質問させて下さい! 英語は現在、 ターゲット1900 横山ロジカルリーディング を軸に勉強しています。 文法・熟語系と、構文系の参考書を現在決めかねています。 英作文も対策は未だで、また単語帳の単語数も早稲田受験レベルに足りているか心配です…… 国語は、現代文は週に何度か問題を解いています。 古文の単語帳、そして漢文の参考書は決まっているのですが、文法書などは決まってしません。 どうか、アドバイスをお願い致します。

  • 受験勉強(特に英語)について質問です。

    より沢山の方意見をお聞きしたいので、もう一度質問させて頂きます。 私は中高一貫の進学校に通う高2(理系)です。大学受験が一年後に迫ってきて焦っています。と、いうのもダラダラと今まで過ごして来たせいで、成績が悲 惨だからです。このままではいけないと思って、もう一度人生をやり直すために勉強をする事にしたのですが、今一やり方が合っているのかがわかりません。加えて、英語の参考書をどうするかで非常に迷っています。アドバイスして頂けたら幸いです。 それでは今の現状を書きます 学校の授業以外でしている勉強 ・ 英語 (文法) 塾(代ゼミサテライン)「高2スタンダード英語」←週二回(1.5時間×2) 英語標準問題1100(桐原書店) 即ゼミ3英語頻出問題総演習←殆ど解説が解らないが、小テストがあるので、丸暗記 (単語) システム英単語ver.2←一週間に80個 ・数学 塾(質問対応)週二回(1.5時間) 4STEPを1+Aから順番に解く ・化学 塾(代ゼミ)「高校基礎化学1」週二回(1.5時間) リードα チャート式新化学 ・物理 物理のエッセンス 教科書 基礎から出来る英文解釈の参考書を探してみた結果、良さそうと思ったものは ビジュアル英文解釈 英文読解入門 基本はここだ! 入門英文解釈の技術70 です。 自分についてまとめると、 平日の勉強時間は5時間 塾は週に6回(9時間) 理系 部活引退済み 高2駿台全国模試偏差値 英:41.2 数38.5 国:50.3 全統高2模試 英:58.8 数:59.8 国:59.4 です。 志望大学は、1京都大2大阪大3神戸大の、いずれも工学部です。高望みなのは十分わかっています。でも、諦めたくないんです。バカにされたり、笑われたりすると思いますし、それは覚悟しています。 こんな私ですが、英語の勉強法や英文解釈の参考書についてのアドバイス、その他の勉強法についてアドバイスして下さると幸いです。 長文失礼しました。

  • 大学受験の英語の勉強

    高3です。大学受験に向けて毎日勉強しています。 英語は ・ネクステ ・即ゼミ ・正攻の英単語 ・ターゲット1000(熟語) ・長文や文法の問題集を色々 ・間違いノート(間違えた問題をノートに書いて1日1時間やってます) をやっていれば大丈夫でしょうか?? ネクステの文法の部分が文法の参考書よりもかなり薄くて若干不安です。 志望校は関西外大です。

  • 英語と古文の勉強法

    こんにちは。 私は高2の女子です。 近々中間テストがあるんですが、英語と古文の勉強の仕方がわかりません。 今までは、 英語→教科書、ノート見直す・英単語を暗記 古文→ノート見直す・ワークをやる。 で、やっていました。 でも全然いい点数が取れません…。 何かいい勉強法教えてください。 ちなみに英語のワークは配られていません。

  • 英語の勉強法

    こんにちは。 私は高校3年の受験生です。 自分がやっている英語の勉強法がこのやり方で合ってるのか、疑問に思い質問させて頂く形になりました。 早速内容を下記します。 長文問題精講で問題を解きます。その後解らなかった構文、単語を調べます。ちなみに構文を調べる際はSEEDを使い、単語は合格英単語600という、ごま書房から出ているものを使っています。 そして、長文問題精講の「知識を定着させよう」の部分を勉強し、同じように解らなかった構文、問題は調べます。 だいたいはこの繰り返しなのですが、余裕が出てきた所で代々木センター模試の復習をします。復習も同じく調べます。 この方法で勉強しましたが、7月の模試では英語の点数が100を切っており、大学にとてもいける点数ではありません。 志望は創価大学の経営学部です。 絶対に合格したいので、アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 早稲田の英語について

    今年から新高3になる者です。 自分の志望校早稲田大学の商、教育学部なのですが、センターレベル模試では、英語は6割前後しかとれていなく非常に不安を感じております。 なので早稲田大学文系学部を受けるにあたっておすすめの単語帳、熟語帳、参考書や問題集などを教えていただきたいです! あと勉強法などについてもご指導いただけたら嬉しく思います。。 よろしくおねがいします!

  • 早稲田大学 英語について

    来年二月に受験を控えている現役生です。  志望校は早稲田大学先進理工学部の生命医科学科または応用化学科を考えていています。 こないだ赤本を一年分解いてみて、早稲田の英語に愕然としました……><;  長文の長さ、単語の難しさ、回答時間の短さにかなりびびりました; 私大の英語はすごいと聞いていましたが 正直受かる気がしなくて…… ちなみに成績はK塾の模試で65くらいです。とはいっても英語に関しては文法で点をかせいでるようなものなので、読解については自信ないです; そこで合格した方や、実際に早稲田大学に通っている方、OB・OGの方などにおねがいです。早稲田の英語で合格点をとるための勉強法・おすすめの参考書、単語帳・解く順番などなど、なんでもいいです。 アドバイスをお願いします!!

  • 中堅私立大受験 英語の勉強について

    高校三年生です。いままであまり真面目に勉強してこなくて、いまさらですが受験に向けて一から英語をやりなおそうと思っています。 問題集で文英堂の「高校初級 英語入門」、英単語・熟語の勉強には データベース1400というものを使っています。 これだけでは何だか物足りなく感じています。ですので、なにか良い参考書・問題集・英単語本はありませんか?ぜひ教えてください。

  • 早稲田大学英語について

    私は来年から浪人 が決定した現役生です。 しっかりと勉強して 早稲田大学商、社学、教育、人科 を狙いたいと思っています。 英語を伸ばしたくて 教材を選ぶのに迷っています。 ターゲット1900 ターゲット1000は 一応すべて覚えました。 私は暗記が得意なので 単語熟語をたくさん 覚えて他の受験生に差を つけたいので リンガメタリカ 速読英単語上級を 買おうと思っています。 早稲田大学英語に 必要な英語の教材を 教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中古で購入したMG2130プリンターを接続したところ、エラーが発生し印刷できません。
  • 新品のインクを入れて再度接続しても同じエラーが表示されます。
  • MG2130のプリンターは通信ができず、使用できない状況です。困っています。
回答を見る