• 締切済み

結婚祝い(品物)を断られた場合の対応

今月末に義弟(次男)の結婚式があります。 そこで、主人がご祝儀とは別に何かお祝いの品を贈りたいと 義弟にリクエストをしているのですが、遠慮をしてか気持ち だけでいいと断られてしまいました。 特にお嫁さんになる方が遠慮されているようです。 何週間か前に聞いた時には検討してくれるような返答があった のですが、義弟夫妻で話し合った結果が今回の返答のようです。 義父と同棲してくれること、先月の義弟(三男)の結婚式にも お祝いの品を贈ったこともあり、主人からしたら兄として今回も 何かしてあげたいようなのです。 私個人的にはお祝いを断られたことがないので迷っていますが、 しつこくまた聞く方も答える方も嫌ではないかと感じています。 こちらが考えて勝手に贈るというのも、実家に同棲してもらえる ということもあり不足しているものも多くないと考えられます。 家族も増えたことで実家の布団(来客用?)が不足していると 聞いたので、その辺りを詳しく聞いて補足あげたらいいのでは? と主人に提案してみましたが、どうも納得いかない様子でした。 こういった場合、みなさまでしたらどうされますでしょうか? ご意見、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.3

それは暗に「品物ではなく現金が一番ありがたい」 というリクエストでしょう?(察してください!) 一般的に、そう言われたらご祝儀に上乗せするものだと思います。

disco0121
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 鈍感なので・・・遠慮しているのかと勘違いしてしまいました。 ご意見通り受け止めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67354
noname#67354
回答No.2

欲しいだろうと思って品物を送っても、相手方にしては必要でない場合もあります。 来客用布団など、邪魔になって不要、柄の好みもある、必要なときだけレンタルするというお考えの方もおられますし。 私ならやはり品物のかわりに現金を、お祝いの金額にプラスして送ります。 ていうか、 >義父と同棲してくれる >実家に同棲してもらえる 思わずのけぞってしまいました。 「同居」なんですよね。

disco0121
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございました! まずは、「同居」ですね。大変失礼しました・・・お恥ずかしい;; それから、ご意見にもありましたとおり、確かに布団はレンタルも 可能ですし、その方がかさばりませんものね! ご祝儀は10万円と決めていたのですが、それに上乗せした方が よろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamex
  • ベストアンサー率46% (63/135)
回答No.1

ご祝儀か品物かどちらかで良いと思いますが、そうではないようですね。しつこく聞くのも何ですし、いらない物をもらってもしかたがないと思いますから、予定されていたご祝儀にプラスαの金額を足して「好きに使って」という訳にはいきませんか? 

disco0121
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます! そうですね、あまりに気を遣い過ぎていた様に思います。 ご祝儀は兄弟なので10万円と決めておりました。 それにいくらかプラスした方がよろしいのでしょうかね? キリもいいので10万円でもいいでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚祝い もらってうれしい品物

    ご祝儀とは別にプレゼントを考えています。 結婚のお祝いの品で貰って嬉しかった物、または差し上げて喜ばれたものやこんな物もいいのでは…などありましたらをぜひお聞かせください。 ちなみに 差し上げる方は、同棲5年 新郎新婦ともに年齢30代半ば 予算は5千円~1万円以内 お酒は好きみたいです。 私は飲まないので、参考までにお薦めもありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 主人の弟の結婚祝い

    はじめまして。 主人の弟への結婚祝いについてお助け願います。 主人と私は色々あり実家と2年ほど絶縁状態にあります。 その間に主人の弟が結婚したそうです。 主人には当時式への出欠を伺う連絡があったそうですが断ったそうです。その事実を先日初めて聞かされました。 この状態では良くないので近々主人と子どもで実家に遊びに行く事になりました。義母たちも主人や孫に会えるのは嬉しそうな感じです。(私は行きません) で、義弟への結婚祝いも持って行ってもらうつもりです。 式はすでに終わっています。 こんな場合いくら包めばよいのでしょうか? また、今回の主人側の実家とのイザコザは私(嫁)側の両親も関係しています。 現在両家は全く付き合いはありません。 こんな場合うちの実家から・・・と、祝い金を渡すのはやめた方がいいのでしょうか?(うちの実家には言わずに私が勝手に包むつもりです。) また、渡した方がいいとしたら金額は1万円でいいでしょうか? 主人の実家からは以前にうちの姉の出産にお祝いを頂いています。

  • 結婚祝い(品物)について‥

    会社の後輩が今月結婚します。 招待もされてないし、直接本人から結婚の報告はないのですが、 彼女が入社して、私が産休に入るまでの2年間(?)同じ部署に居てました。 出産した際にはお祝い(ベビー服)も貰いました。 なので、私も何かお祝いをと思い、今月初めの大安(6日)の午前中に配達されるように 手配しました。 ただ、8月末から旦那様との新婚生活がスタートしてるみたいですが、私が送ったのは実家。 実家から新居までは徒歩10分程度。 もし、実家にお祝いの品(時期が時期なので)が届いていたら、何か連絡が彼女に入ってると 思うのですが、彼女からは何の連絡もありません。 (ちなみに、結婚後も仕事は続けるようで、今でも毎日会社に来てます。配属部署が違うので、 顔を合わせる事はないのですが) 普段、律儀な子なだけに、何の連絡もしてこないのは、届いてないんだろうか・・?という 不安以外ないんです。 本人に聞くと、お礼を催促してるように取られますよねぇ? この場合、購入店に問い合わせた方が良いのでしょうか? 私も仕事に家事に育児とバタバタしてるので、彼女の性格だと、いつ電話したら良いのだろう? とかって考えてるんだろうか・・ってぐらい律儀な子なんです。 みなさんならどうされますか?

  • 義弟が結婚 実家からのお祝いは?

    私の実の弟(主人からみると義弟)が来週結婚します。 主人からちらっと聞いたところ、主人のご実家から私の弟への結婚のお祝いは電報をうつだけのようです。 私と主人の実家は隣市、主人のご両親の住まいは我が家の隣り、 主人のご両親を結婚式には呼んでいません、主人のご両親は私の親からも「結婚」の話を耳にしている、実家同士でお中元やお歳暮のやりとりなどそれなりの付き合いはしているとおもいます。 「お祝い」は気持ちですからお金や物を要求するわけではないのですが、主人の実家から「お祝い」はないのが当たり前なのでしょうか? いろんな御意見お聞かせください。

  • 結婚祝いについて

    来月、両親の親友ご夫婦の息子さんが結婚されます。 その時の結婚祝いについての質問です。 当方の父は数年前に他界している為、この度の先方の結婚式に母・弟・私・主人 が招待されています。 ご祝儀の金額は、私達夫婦の3年前の結婚時に先方夫妻から20万円頂いている +結婚1年目に祝いとして先方夫妻から10万頂いているので今回のご祝儀は 10万円包もうと思っています。 母は「娘の時に20万頂いてるから同額を包む」と、20万包む予定です。 ちなみに私達夫婦は海外挙式の為、国内での披露宴はしていません。 挙式には先方ご夫妻を主人が招待してくれました。 質問は、今日、母が、実家で暮らす26歳(未婚)の弟に、いくら包ませたら いいか聞いてきた事です。 私は、弟は未婚で実家暮らしなのだから、母が包む予定の20万で充分で、 弟が個人で包む必要はないと思います。 が、念のため皆様に意見をお聞かせ願いたく投稿させていただきました。 ちなみに私の時には先方の息子さん、娘さんからはご祝儀を頂いていません。 私も先方も2人兄弟ですが、先方は30代、私達兄弟は20代です。 この場合、私が思っている通り、弟はお祝いを包まずに挙式・披露宴に 参加してもよろしいでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 結婚のお祝い

    先輩に結婚のお祝いをあげたいのですが 何をあげたらいいか迷っています 貰ってよかった品やお勧めの品がありましたら 教えて下さい ちなみに同棲をしていたので大体の物は揃ってると 思われます

  • 友達の2度目の結婚のお祝い

    友達(幼馴染で一生の友人)が2度目の結婚をします。 先日入籍をしたとメールを貰いました。 私は実家を離れているので「お祝いを送るね」とメールをしたら「2度目だからいらないよ~」と返事がきました。 今回は披露宴等はやりたくないと以前会った時に聞きました。 1度目の結婚の時は披露宴は身内でやったようで出席しなかったのでお祝い金2万円を渡しました。 私は大切な友達なのでお祝いをしたいのですが、友達の負担になるかもしれないと思い始めました。(私はまだ結婚はしていませんのでお祝いを貰っていません) が、お祝いを渡さないのもそっけないような気がしますし友達が遠慮して言っているのか汲み取れません。 お祝いの品を送るだけでも良いと思いますか?

  • 遅くなった結婚のお祝い

    自分達の結婚式に出席していただいた「主人」の友人が結婚されたのですが、 親族のみの挙式だったので、お祝いのことを忘れていました。 それで遅くなったのですが、お祝いの品を贈ることにしたのですが、 同封する手紙について悩んでおります。 お祝いの言葉・遅くなったお詫び等。 どのように書いたらいいのでしょうか? ・友人希望の品を送る手配をしてます。 ・電話でお詫びはしております。 どなたか、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 結婚のお祝い、贈るべきなのでしょうか?

    結婚お祝いの品を送るのに、何がいいのか悩んでいます。 学生時代の友人A子なのですが今でもは全然連絡を取り合うこともなく、結婚したと言う事も人づてに聞きました、式などはしていないようです。 その友達が、何故か昨日「日曜日に実家に帰るついでに旦那を連れて寄るからね!できればC子ちゃんも呼んで!」と、いきなり電話をしてきました・・・。 もともと、こういう強引な所のある子なので仕方ないなぁと思いつつ、C子に電話すると彼女も予定無しで参加できるとの事。 C子と電話で、もしかしたら何かお祝いをあげないといけないのかしら??という話になったのですが・・・ ・昨年結婚した場合でもお祝いの品を贈るべきか ・品ではなく、現金や商品券が良いのか と、色々と考えてしまいます。C子は今日と明日と出張になるのでもしも何かお祝いの品を買うのであれば、私に買って置いて欲しいと言うのです。 いきなりなので、困っています。どんなお祝いを、どのように贈れば良いでしょうか?または、贈らなくても良いのでしょうか??

  • 結婚祝い・出産祝い

    結婚式などをしていません。 同棲後、4ヶ月で出産しました。 入籍は出産後です。 何故こうなったかというと、私の仕事の都合で同棲が遅くなり・・妊娠後、主人の浮気発覚で入籍をしぶっていました。 浮気のことはどの身内も知りません。 私の親族・友人からは同棲を始める頃に結婚祝いが届きました。 主人の親族からは全くありませんでした。 出産して、お互いの親族から出産祝いが届きました。 私の親族は結婚祝いと出産祝いを両方して頂いたのですが・・主人の親族からは出産祝いのみなのです。 これって・・何か意味があるんでしょうか? 他にもこういうケースってありますか? 主人はバツ1なんですが、そういうことも関係しているのでしょうか? お金のことなので、ズバッと聞くことも出来ず、時々思い出しては、あれは何か意味があるのだろうか、と考えてしまいます。 ちなみに結納などもしていないのですが・・。 結納という形はとらずとも、結納金らしきものは納めると後から聞いたのですが・・そういうものなのですか?

このQ&Aのポイント
  • 行列[{2,-1}{-2,3}]で表される1次変換によって、自分自身にうつされる直線の方程式を求めたい。
  • 解答では、求める直線はx-y=0および2x+y+k=0(kは任意の実数)の2つの条件を満たす。
  • 行列の係数比較に基づく一致条件のため、cの値が同じでも解が異なる場合がある。
回答を見る

専門家に質問してみよう