• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ソルフェージュのいい先生)

ソルフェージュのいい先生を探す方法と上達のためのポイント

saitaohanaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ソルフェージュならば、桐朋音大の子供のための音楽教室が素晴らしい成果をあげていると思います。 本来は子供向けの教室ですが、「別科」というものもあり、こちらでは大学受験にむけて受験指導をしています。音楽大学再受験を目指す社会人にも門戸を開いています。 簡単な入室試験がある様子ですがm3o3mさん受けてみたらいかがでしょうか。 桐朋音大に入学するためには、芸大よりも難しいソルフェージュを試験に課されますので、桐朋出身者はソルフェージュの指導が上手です。 子供のための音楽教室に限らず、桐朋音大出身者で受験のためのソルフェージュの指導歴が十分ある人に個人指導をしていただくのをお勧めします。

m3o3m
質問者

補足

回答誠にうれしく思います!!!素晴らしいアドバイスありがとうございます!! さてさっそく「桐朋音大の子供のための音楽教室」で検索しましたところ有名なようでいろいろとひっかかりました。ご回答の通りその流れをくむ教育方針の教室がいろいろあるようですね・・・。 saitaohana様に教えていただいているのはサイト(1)の別科の教室のことでよいでしょうか?もし宜しければ教えてください。 ソルフェージュは基本なのでしっかりとしたものを身に付けたいのですごく適切なアドバイスかと思います。私は京王線沿線なので尚よいです・・。桐朋音大周辺はそのような個人指導の方も多いのでしょうか? ここだとしたら4月入室試験らしいので間に合うかわかりませんが料金なども問い合わせてみます。 にせもの?など無いですよね^^; (1)http://www.tohomusic.ac.jp/childSchoolSite/kyoushitsu/sengawabekka/annai.html (2)http://www.aasm.hello-net.info/aisatu.html

関連するQ&A

  • 芸大のソルフェージュの教材は?

    よろしくお願い致します。 芸大を志望する生徒がいます。 ソルフェージュ、聴音、新曲が少し苦手です。 今まで私大の音大受験の指導経験はありましたが、芸大は初めてなのでこのままでいいものか気になっています。 学内で使っている教材、またはご自身が受験の際に使われていた教材などありましたらお教え下さい。 また受験の心構えと言いますかポイントなどありましたらそちらも合わせてお願い致します。

  • ソルフェージュ   聴音

    こんにちわ。 二年後に受験を控えているものです。 いま先生について勉強しているのですがソルフェージュの聴音がとても苦手です。 そこで家や電車でも勉強したいのですが何かいい教材はないでしょうか?? CDがついていてなるべく低価格でかつ初級~上級まで対応できるやつで何かありませんか??

  • ソルフェージュ・音大

    私は音大に行くためにソルフェージュを習いたいです。 でも父はソルフェージュを習うことに反対です。 『聴音は妹(ピアノをなっています)に弾いてもらって音を当てればいいし、楽典は本を買ってきて自分で勉強できる。独学でやれ。そんなお金はない』と父は言います。 趣味でピアノを習うのであれば自分で勉強してもいいかもしれません。音大に行きたいと考えている私には独学には限界があると思います。 私は高校1年生です。私の先生はできれば今すぐにでも習って欲しいといっています。月謝は6000円。私が大学の資料などを渡しても父はゲームの高い機械やソフトを買って、お酒を飲んで、庭の手入れをして、この姿しか見ません。いくら私が話しても『無理』。そして『俺もいろいろ考えているんだ。1000万なんて学費払えない6000円もうちは出せない…』といいます。学費は250万です。私はまったく違う学費の値段などいろいろ話の内容を聞いて今までたくさん調べて渡した資料をまったく見てもらってなかったことがとても残念でした。私の父は頑固です。どうしたら説得できるでしょうか。私はとても音楽を勉強したいです。無理にとは言いません。でも、父にもっともっと考えて欲しいのです。 ・どうしたら父を説得できるでしょうか ・聴音、楽典は独学でやって音大にいけるのでしょうか その他いろいろなど教えてください。

  • ピアノの先生・意見下さい

    私は芸大の作曲科を出て、自宅で講師をしております。一年前、当時中学校2年生の女の子が「ソルフェージュを教えてほしい」と私のところへ来ました。 聞くと、●音高・または音大を目指している     ●ピアノについては3才から、某大手音楽教室の先生に個人レ     ッスンを受けている     ●年に一回、教室主催のコンクールを受けておりそれなりの成     績をおさめている     ●聴音、視唱、楽典など全くやってこなかった  とのこと。 ピアノは、信頼できる先生がそばにいらっしゃるなら、私が口出しすることは先生にも失礼になるし、子どもも迷うことになるのでノータッチで行きましょうかと話しました。 その時、話の流れで「今弾いている曲」を一曲披露してくれました。年齢の割にはかなり難易度も高く音楽性も必要とされる曲で、「テクニックだけでなく、精神的にも中学生にこの曲が弾けるか」と思いましたが、それなりにものにしていました。 よく弾きこんでいて、年齢の割には大人っぽい演奏で悪くはなかったのですが、なんとなくその演奏に違和感を感じたので楽譜を見せるように言うと見てビックリ。カタカナで音符の上にギッシリ音名が書き込んであったんです。 五線の中は、数えながらかろうじて読めるものの下線になるとお手上げ状態。この読譜能力で、よくこんな難しい曲が弾けるものだと問うと、「三歳のころから、譜読みは先生が一音一音教えてくれる、一人では楽譜が読めない、コンクールの為に一年に一曲弾いている」と。 また、楽典をやらせてみると「フォルテってなんですか」「♭って何ですか」とう状態。 本人はとても気持ちのいい子で、潜在的に持っている能力はない子ではないと感じただけに、残念でなりませんでした。 一年に一曲ペースなので、もちろんツェルニーもバッハも、ソナチネもソナタも、一曲も弾いていないというんです。弾いてきたのはショパン、ドビュッシー、ラベルのみ。 それから一年間、とにかくソルフェだけは何とかしてあげたいと思い、必死で向き合ってきました。 おかげさまで、楽典や聴音も少しづつ前進していますが、ピアノの方は相変わらずのようです。 幾度となく、「ピアノの先生の悪口をいうわけではないけど、このままでは音大なんてとんでもない」ということを伝えてきましたが、何も変わりません。 音大を視野にいれているということをきちんとピアノの先生に伝えたか、今後、受験レベルに追い付くとなると相当なペースでの努力が必要となるが、ピアノの先生はそれに向き合ってくださるのか、エチュードやソナチネ、ソナタのレッスンをしてくださるのか、話し合った方がいいとお母さまにも伝えましたが、ピアノの先生は 「大丈夫!○○ちゃんなら必ず芸大に入れるレベルです」とおっしゃるばかりとか。 お母様としても、結局はそれが嬉しいんでしょうか・・・ 私は、正直もう中3、遅いと思いつつも、本人が後で後悔しないようにしてあげたいと思うのですが、これ以上言わないでひたすらソルフェのみ担当していればいいのか。 同業者の母に言わすと「その子の受験があなたの責任にもなるのよ。この状況が変わらないのなら、辞めてもらうべき」と厳しい一言。 一体私、どうするのが一番いいでしょうか? 私は、専門は作曲ですし、その先生を辞めて私のところに来いとは言いませんが、彼女がやっぱり音大を…と言ったとして私の恩師や先輩を紹介するにも、今の状態の彼女を紹介するわけにはいきません。 彼女のピアノの先生は一体何を考えていらっしゃるのか・・・

  • 東京芸大声楽科受験について

    東京芸大の声楽科受験を考えている者です。 私は6歳からピアノを始めて、15歳まで習っていました。現在21歳なので、5年間は時々弾く程度です。同時に、ソルフェージュもやっていました。聴音、コーリューブンゲン、ダンノーゼルなどです。絶対音感はあります。 声楽科受験科目に「副科ピアノ」がありますが、どの程度のレベルを欲求されるのでしょうか。ちなみに、最後の発表会(高1)では「ロンドカプリチオーソ」とか「ソナタ悲愴」とかを弾きました。現在はあまり練習していないので、これから必死に練習して、同レベルの曲が弾ける程度だと思います。

  • 先生を変えたいけど、変えずらくて・・・。

    ある音大の学生です。 受験の時にソルフェージュ、楽典を、今いる大学のピアノ科とソルフェージュと両方みているA先生に教わりました。素晴らしい先生で、楽典の「が」の字も知らない私を救ってくれました。私は最初ピアノ科を希望していたのですが、実力なしの、才能なしで途方にくれている時、楽典や和声の知識がこのA先生のおかげで豊富になり、また文章を書いたり本を読むのが大好きな自分に気がつき、一年浪人して楽理科に受かることができました。このA先生なしでは楽理を勉強している今の自分はありえません。 さて、その浪人中ですが、ピアノをその大学のB先生に見ていただきました。このB先生もとってもいい先生で、私のボロボロのピアノを、熱心に見てくれました。 今大学2年になりますが、1年の時からピアノはB先生にみてもらっています。B先生には感謝の気持ちがいっぱいです。でも最近、一定のパターンの教え方に飽きてきてしまって、言われることも同じだし、なにかおもしろくないんです。 それで、今年でB先生を最後にして、来年からは受験のときに聴音などを教えてくれたA先生に教わりたいと思っているのですが、今教わっているB先生は生徒少なで、今は生徒が4人いるのですが、私を除く3人が4年生のため来年からは私一人になってしまうんです。それでもし私までもがいなくなってしまったら・・・。 あと私はシマノフスキを研究していて、来年教わりたいA先生は、その作曲家の専門なんです。やっぱり私は先生を変えるべきでしょうか。でも私がいなくなることでB先生の生徒を絶やしてしまう・・・。なにか罪悪感。こういう話はいつごろ先生に告白すべきでしょうか?それとも変えないほうがいいでしょうか?

  • 劇団四季 声楽

    こんにちは。 私は声楽を少し前から始めた、声楽初心者です。 ピアノは習い初めてから8、9年目になるのですが、最近教室を変えたところ、声楽を教えてくださるということなので、お願いしました。 レッスンはコンコーネ50番から始め、基礎を叩き込んだところで別の先生が本格的に教えてくださるそうです。 私は、将来劇団四季に入団したいです。 とても難しいことは承知しています。 ちなみに今中学3年です。 高校に入学したら他にもレッスンを始めたいと思います。 遅いスタートだとは分かっています。 どんな努力でもします。 声楽で今からレッスンを積めば入れるでしょうか? また、四季の俳優さんは(声楽部門で)音大出身の方が多いと聞いたのですが、音大は今からじゃさすがに遅いですか? 正直、聴音やソルフェージュ、楽譜を読むことは大の苦手です。 回答宜しくお願い致します。

  • 音痴で困っています

    タイトルで「音痴」と書き込みましたが適当な言葉ではないかもしれません。 この春、音校受験を控えている娘がコールユンブンゲンを練習しているのですが素人の私が聞いてもまったくできません。 とりあえず、ソルフェージュもコールユンブンゲンも一通りはやりおえ、聴音は得意です。 でも、声に出すと、おかしいんです。 小さいころから、この子は歌がへただなと思っていたんですが先生は子供はこんなものというのでそうかなと思っていたのですが・・・。 音大は希望していたので、これから本格的に声楽をはじめる予定でしたが本人が音校を希望しあせっています。 今は、ピアノと楽典中心で歌は自習状態です。 先生は、今までにも急に志望する生徒さんを指導しているらしくレッスン内容には不満はないのですが 家で付き合って練習している私としては非常に不安です。 地道に練習していたら治るものなんでしょうか。 コールユンブンゲンはまだしも、新曲視唱などは 絶望的です。 本人に、音が違っていることがわかる?と聞くと 黙ってしまいます。 どうしたら、いいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教育大学、音楽科の入試課題について

    私は現在、高1です。 幼稚園の年長(6歳)の時からピアノを始め、今年でピアノ暦10年目になります。 プロになろうという意識は以前から無いのですが、最近、音楽に関わっていきたいという思いが強くなり、 ある国立大学の教育人間学部の音楽科に進学したいと思っています。 中学校の音楽教師が希望です。 受験情報をホームページで調べたところ、例年、その大学の音楽科の試験は 1(必須) 聴音  2声の書き取り 2(選択) 実技試験 ピアノA+声楽B       または  声楽A+ピアノB       または  管弦楽+ピアノB+声楽B 実技はAの方が難しくなっているようです。 ピアノは大丈夫そうなので「ピアノA+声楽B」を選択することにはなりそうなのですが、、、 問題は、聴音の勉強はほとんどしたことがなく、さらに声楽は課題を見ても何がなにやら。。。 そんな私に、 声楽や聴音がどれくらい合否に関わってくるのか、 また、入試までの2年間どんな勉強をすればよいのか 教えていただけないでしょうか。

  • ★☆東京芸大に行きたいっ☆★

    私は高校2年生です。今年から声楽の勉強を始めました。今の目標は何といっても東京芸大です。芸大はレベルもトップクラスだし…とても難しいというのはわかっていますが、どうしても芸大に入りたいという強い思いがあります。 そこで質問なのですが、私は地元で週1の歌のレッスンに通っているのですが、東京の先生につく事は必要でしょうか。私立の音大の場合だと、その大学の先生につくと良いと言われましたが、国立の東京芸大の場合はどうでしょうか。詳しく教えてください。回答お待ちしています♪♪