• ベストアンサー

あなたにとって生きるとは?死ぬ前にすべきことは?

生きるということはなんなんでしょうか? 人の命はもろくて儚い。 人の死ぬ時とは、あっけないものです。 人は何の為に生まれ、死ぬまでに何をすげきなのでしょうか? 勝ち組もやがて負け組になったり、負け組がいつか勝ち組になる。時代と共に 巡り巡っていく。。。 苦しいとき。 頂点に立った時。 人生。色々。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30044
noname#30044
回答No.11

追記してみます。 初めに私の回答は書籍、経験によって知りえた知識だ・・ということはご了承ください。つまり専門家ではないという意味ですが(__) >>「欲があるから人は苦しむ」とはよく聞きますが、 これを簡単にいうと、人間(私も含む)は錯覚しているのです。 快楽を貪り、愛着するのが、"楽しい"と。でも、仏教では逆です。 仏教での"楽"とは苦の無い(=快楽のない状態)を言っており、この苦しみは快楽を貪り、愛着することによって"苦しみが、生起"すると言われてます。 よって、楽(=快楽)を無くす(めつじつ=漢字忘れた)ことにより苦しみを生起させない・・と言われてます。 で、この"めつじん"(="めついんかもね(__))"の方法は、対象から離れるか、経験し超えるか、対象に対して"無頓着"となる心を作るか・・の三つが、あるといわれています。 (要するに修行する・・という意味) >>私は欲を我慢したり捨てたりするのが難しいです・・ >>ryo_manさんならどうしますか? 私の場合はぁ・・特殊という言い方でしょうね。 まず遮断、対象のデーターを取り込まない、経験しないを行います。これは上記の対象から離れるという方法ですね。 例えば、性欲は、もう、その対象となるデーター、つまり本、ビデオを見ないという、ありきたりな実践です。でも、今までの経験によって性欲が、出てくるので、それは修行で弱めています。 この修行というのは、あいまいですが、ここは誰でも、どこからでも見れるサイトのため、ここでは書けません。ごめんなさい。 一番、参考になった本は"改稿 虹の階梯"という本。ただ、かなり古い書籍なので、書店で手に入るかは不明、ネットで検索してみてください。 再び『私は欲を我慢したり捨てたりするのが難しいです・』に戻りますが、いきなりは誰でも無理です。私だって、自分なりに十年以上は勉強し、少しづつ理解??できるようになったのですから。 (だから、少しづつ、頑張れば良いのです。) もし修行に興味を持った??なら??、仏教系の本が、参考になるものと、特に上記の本か、チベット仏教関連が、お勧め。 あと、私の場合、挫折の心というのは、心が、真っ暗闇に覆われ、又、重くなってきます。で、その状態で、"何かにすがる"と心の中に、本の小さな明かりが、さしてくる感じが、しました・・これあくまでも比喩です。そのきっかけが、上記の本であり、後に出合った宗教団体だったのですが。 (ですから、努力すれば、いずれは再び、光を取り戻すことは可能である・・と、ここでは言いたかったのです。) >また、人は死後、どうなるのですか? 人間が、死んだ後、バルドーと言われる中間状態??、に入ります。 そして、このバルドーで、そのひとが、人間としての生で行った悪業、善業、徳によって来世へと転生するといわれてます。これは地獄から天界までで、人間は、その上から三番目に位置するものと。 これも上記の本に詳しく記載が、ありますので参考にして。 今回、あいまいな回答で、ごめんなさい。 とにかく、ここでは書けないことが、多いのですよ。 以上、本当に長い回答で、ごめんなさい。

noname#26940
質問者

お礼

リクエストに答えての回答ありがとうございました。 勉強になりました。 ありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.10

難しいですね…。生きる意味はまだ判りませんが。 死ぬまでにいろいろなきれいなもの。すばらしいものをみれたらなぁ。 と思います。 沢山の星とか桜とか知識でしか知らない外国の町を自分の目でみれたら嬉しいです。 長いようで人生って短いと思うのでぼーっとしていたら近所の町の中でグルグルしてただけになちっゃいそうなので。 とりあえずはオーロラとか見たいです。

noname#26940
質問者

お礼

わたしもそういうふうに考えたことが何度もありました。 でもmarumarimaさんの夢って私なんかより遥かにスケールが大きいですね。^^ オーロラ、見れるといいですね。 >長いようで人生って短いと思うので ↑ほんとにそうですよね。 2~3年会わないうちに、友達の子供が「あれ、ずいぶん大きくなったなぁ」とか、親せきの年寄りがアッという間に寝たきりになってたり。 本当に時の流れは長いようで短い、貴重な時間ですよね。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miya-mcl
  • ベストアンサー率51% (323/624)
回答No.9

私も長い間探し続けてきたのですが、今は夫と一緒にいることが、私の生きている理由です。 夫に会うまでは、死ねないから生きているだけでした。 死にたいけど、痛いのも苦しいのも嫌だし、楽な死に方を探すほどの気力もなかったですもん。 まあ、もしインターネットが普及した今の時代に当時の私を持ってきたら、練炭自殺してたかもですが。 死ぬまでにすべきことって何だろう・・・と思っていましたが、子供のころだけじゃなくて、大人になってからもいろんな事がありすぎたので、「どうせ1度の人生だから好きなことをしよう」と思ってます。 とりあえずしたいことがあるので、死ぬまでには達成したいですねえ。

noname#26940
質問者

お礼

素敵な旦那様と巡り会えて人生が変わったということですね?^^ >「どうせ1度の人生だから好きなことをしよう」と思ってます。 確かにその通りかもしれませんね。。。。 やり直しがきかない人生だからこそ、好きなことを。 その気持ちは私も同感です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36748
noname#36748
回答No.8

家内といっぱい笑ってより幸せになる事です。 いっぱい幸せになって、数十年後家内が亡くなる時には 笑ってお別れが出来るようになりたいです。 ちなみに私より家内が先に亡くなるとしたのは、家内は もう血縁者が他に1人もいなくて子供もいないので 私が先に死んでしまうと、家内が本当に1人ぼっちに なってしまうので私は家内より先には死ねないからなのです。 私を亡くした悲しみを味合わせたくも有りません。 連れ合いを亡くした言葉では言い表せないだろう悲しみは 私が背負うと決めたのです。

noname#26940
質問者

お礼

KO-YO-さんの回答を読んで目が覚める思いでした。 どんな夫婦であれ死別はまぬがれないですもんね。 私はまだ、友達や身内の死に目に会った事がないので 想像したらゾッとしちゃう。。。と共に「もっと大切にしなくきゃ!」と おもっちゃいました。 KO-YO-さんは連れ合いの為に死ねない。そして家内へのための人生。 なのですね?なんだか心が洗われました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30044
noname#30044
回答No.7

もう少しだけ追記。 >>私って生きてる意味あるのかしら、、、。と ふと思い、 だから、修行なのですよ。 『苦ありて、信あり』という言葉が、あります。十二縁起の法だったと思いますが。つまり、人間として生きることに疲れ、苦しみ、"苦"を感じます、そして"わら"をも"すがる"思いで、"信"を求める、持つ。 (この信は、宗教、真理というのが、一般的ですが。) >>私の場合は「やっと死ねた、、、。」が遺言かもしれないです。 ある意味、そうですよね。 理由は単純、来世を"肯定"、つまり"あるぞ"というと、たいてい、恐怖するか、信じないですよね。 でも、もし・・もしですよ、来世を肯定し、来世が、天界への転生が、確定しているなら、それは死は恐怖ではなくて、"喜び"なのでは??と感じます。 そう、「やっと死ねた、死ねる(=天界へ帰れる)」と。 だから『死ぬ前にすべきことは?』をもう一度。 理想は死を予感したら、ポア、つまり死の準備として、天界へ行くための意識の上昇、移し変えを行います。 あの、"仏陀釈迦無二"は、「三ヵ月後に涅槃する(=死ぬ)」といって、本当に三ヵ月後に死にました。これは、予言をし、その予言が、的中なのではなく、死を宣言し、ポアのために三ヶ月必要だったというのが、一般的。 このポアに関しては、チベット仏教の"虹の階てい(="てい"の漢字、忘れた)"の本に記載はありました、参考の程度で。 ちなみに、修行に入ると、本当に心は軽くなっていきますよ。あっ、これは経験者。 以上

noname#26940
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 ryo_manさんは哲学に専門的な回答してるので、ryo_manさんに1つだけ聞きたい事があります。 「欲があるから人は苦しむ」とはよく聞きますが、 私は欲を我慢したり捨てたりするのが難しいです。ryo_manさんならどうしますか? また、人は死後、どうなるのですか?アンケートの内容と違うくなりますが、 「あの世」とはどんなものかをryo_man様おしえてください。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.6

好きな人に触って、自分ではないにおいや体温で癒されて感動すること。 死ぬ前にすべきこと。。。いつ死んでもいいように、恥ずかしいものはできるだけ残さない。まぁ死んじゃえば関係ないけど^^; ヒトの生きる意味を哲学すると気分が悪くなるのでしないのですが、私の場合はこんな感じです。

noname#26940
質問者

お礼

>いつ死んでもいいように、恥ずかしいものはできるだけ残さない 確かにそうですね。死んだ時に笑われるのも嫌なカンジですし、 死んで喜ばれる存在もムナシイですよね。 >好きな人に触って、自分ではないにおいや体温で癒されて感動すること。 なるほど。それも至福の時って感じですよね。 感動することっていいですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moss47
  • ベストアンサー率34% (19/55)
回答No.5

人が生きる意味は、「今を作り、それを後世に伝える」ということではないでしょうか。 ヒトも動物です。動物は、繁殖の為に生きています(とわたしは思ってます。例外もいるかもしれませんが) 子供を産み、又は産まなくとも、後の世代を担う存在に対し、色々なことをし、伝える為に生きているんだと考えます。

noname#26940
質問者

お礼

>人が生きる意味は、「今を作り、それを後世に伝える」ということではないでしょうか。 ↑すごく目を引く一言でした。 確かに自分の行動1つ1つが後世に大小かかわらず影響は有るものと 私も激しく同感しました。また、その大事さもよくわかりますしね。。。 >ヒトも動物です。動物は、繁殖の為に生きています(とわたしは思ってます。 そうですよね。 ありがとうございます。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yungqi
  • ベストアンサー率31% (282/905)
回答No.4

こんばんは。 人間は生きる事に意味を持つほど立派な生物ではないと思います。宇宙の中のほんのわずかな一つの輝きにすぎません。それが強い光で辺りを照らすか、弱くか細く頼りない光で消えうせるかは自分しだい。ただ望むと望まないとに関わらず、生かされているから精一杯生きるだけです。与えられた生ならば出来るだけ満開の花を咲かせたい!それが私の生きるという事。命いっぱい咲いてやがて散りゆく桜かな。それだけで満足です。 私が死ぬ前にする事は、自分の見られないこれからの地球の未来の存続を祈る事くらいかなと思う。でもそれは綺麗ごとで、多分沢山後悔してるかも。「死にとうない...。」が遺言かもね。

noname#26940
質問者

お礼

>ただ望むと望まないとに関わらず、生かされているから精一杯生きるだけです。 ↑皆、それしかできませんよね。御もっともです。 >与えられた生ならば出来るだけ満開の花を咲かせたい! ↑yungqiさんは「生きる」ことに一生懸命だすね。^^ウラヤマシイ。 すごく感激しました。 私の場合は「やっと死ねた、、、。」が遺言かもしれないです。 yungqiさんの「死にとうない、、、。」と感じれる所がウラヤマシイですね。(*´∀`)゜ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30044
noname#30044
回答No.3

こんにちは 簡単に回答してみると。 >生きるということはなんなんでしょうか? 宗教的に考えてみると、カルマの清算、修行、又は修行に入るきっかけ??、という言い方が、できるかもしれません。 つまり、来世、輪廻というものを肯定した場合、この人間に生まれ、ゆういつ、楽しみの多き世界へと転生するチャンスに巡りあえましたと、そして、この人間という生を有効に使って、上の世界へ至るか、またはエゴを満たし、快楽におぼれることで、下の世界へ落ちるかは、あなたしだいですよ。・・という意味で。 ちなみに、仏教的な見解ですが。 >人は何の為に生まれ、死ぬまでに何をすげきなのでしょうか? ですから、迷妄(=無智)を乗り越えるか、迷妄のまま生きるかの選択、言い方を変えれば、次の輪廻を上昇と下降二つのどちらかの選択を人生において、テストされてます。 では、"なにをすべきか"を答えると。あなたしだいですね。 『無常を根本とする』・・という言葉が、あります。 つまり、すべてのものは、常に変化する、失うという意味、これを例えると、お金、不動産や、名誉、地位、大好きな彼女、父、妹というものに愛着し、貪ったとしても、それは来世には、もってはいけない・・ですよね?? では、死後、持っていけるものは、なんだろうか?? これは、回答しません。考えてみてください。 こういう価値観を持つか、どうか。そして、迷妄(=無智)を取り払い、来世を肯定した段階で『何をすげきなのでしょうか??』の解答は、わかってくるはず。 ちなみに、仏陀釈迦無二は王の子供と生まれました。つまり王子ですね。そして、人間の無常を悟りというか、苦しみ、王子としての生活を捨て出家し、悟り、解脱し、涅槃しました。 これが、ヒントかも、しれません。 なお、宗教的な回答で、不愉快に感じたら、ごめんなさい。 以上

noname#26940
質問者

お礼

いえいえ、宗教的な回答でも、おおいに歓迎です^^ 色んな観点が楽しめますからね。 ryo_manさんの回答はよくわかります。 私もなるべくなら生きてる限りは人のお役に立ちたいと思ってみたり、 エゴな行き方してみたり、一生私には悟りは無理かもしれません。 生きる事は難業ですが、死ぬ事も難業ですね。 私って生きてる意味あるのかしら、、、。と ふと思い、 このアンケートを出してみました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

生まれたからには現世で何かやるべき事があるから生まれてくるもので、それが何かを探し続けるのが生きる目的。死とは上のモノ(神様とか仏様とか偉大な何かとかいわれるもの)が『もういいよ』と言ってくれたもの。それでも現世の生き方に納得がいかなかったらもう一度生まれ変わってやり直す…これを輪廻転生という。 …なーんか和服を着た丸々と太ったあのオッサンっぽい言い回しですが、そういうこと。

noname#26940
質問者

お礼

なるほどなるほど。。。 >やるべきことがあって産まれて来る となると、自分は何をする為に生まれたかが知りたくなっちゃいますね^^ これから模索して生きようと思います。 uraryoushiさんも何かやるべきことを探し続けて生きている。。。 と、解釈して良いんですね? お互いがんばりましょう。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37508
noname#37508
回答No.1

私にとって生きることとは幸せの追求です。 私は痛いことや苦しいことが特にいやなので、死ぬ前にすべきことはその「死」をできるだけ痛くなく、苦しくなくすることです。

noname#26940
質問者

お礼

私も「死」はできるだけ痛くなく、苦しくなく、、、。は 共感できます。 いつまでも病院で病気に苦しみ続けてから死ぬよりも、 ある日突然、ポックリと眠るように逝きたいですね。 いつ、寿命が尽きるかは解りませんが 私も「幸せの追求」してます。 *・゜゜・☆*:.。..。.:*・Azathocomさんが幸せになりますように*・☆゜゜・*:.。..。.:*・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勝ち組、負け組

     皆さんは自分を人生の勝ち組だと思いますか?それとも負け組だと思いますか?  また、そう思う理由は何ですか(書ける範囲で)  私は勝ち組・・とは言えませんから負け組だと思います。  友達だと呼べる人がいなくなっていまいました(消極的になった)  離婚した(もともとの男性を見る目がないのは私なので、仕方ないのですが)  恐らく一生ついていなくてはいけない子がいる(健常児とは言えないため)  最後は考えを改めたいのですが、比べてしまいます。でも、生まれてきたことはとてもうれしいし、大・大・大好きです。目に入れても痛くない子です。私の子供がどうしてこうならなければならなかったの??という疑問が大きいです。  勝ち組とか、負け組とかないよ!とか、そういう意見は今日はなしにして、  皆さんは自分の人生はどう思いますか?  また、私の人生は負け組だと思いませんか?    

  • 勝ち組や負け組とわめく人

    あなたは勝ち組とか、あなたは負け組って言う人がいるんですが 聞いててむかついてきませんか? だいたいそういう人に限って見栄っ張りが多いと思うんですが 実際そういう人にあったら何と言えば良いのでしょう 私は人生楽しく自分の趣味に没頭したり普通に暮らせれば良いと思うんですが みなさん勝ち組や負け組だの言う人の事をどう思いますか詳しく御願いします

  • のび太の人生は勝ち組なのか?負け組なのか?

    ドラえもんがいればのび太は困ることはまずないでしょう。 夢のような生活が出来るでしょう。 一見勝ち組かなとも思える人生ですが、 ドラえもんがいなければ彼は生きていけません。 と、思うと負け組なのかなとも思えます。 みなさん、のび太の人生は勝ち組ですか?負け組ですか?

  • 勝ち組と負け組みの定義は?。

     勝ち組と負け組みと分類される時代ですが、皆さんの勝ち組と負け組みの定義はありますか?。  

  • 田舎はど、勝ち組と負け組の発想が強いのでしょうか?

    田舎はど、勝ち組と負け組の発想が強いのでしょうか? 自分は人生の9割以上を人口15万人ほどの地方で住んでるので、その勝ち組負け組発想が強いです。 都会に行けば行くほど中間層や、勝ち組負け組の間のグレーな考え方の人が多いのかもと思いまして。 田舎では、小さい頃から、あそこは金持ちとかそんか話ばかりでしたし。

  • 勝ち組・負け組について

    ライブドア(なんか、社名を変更するんですか)の堀江さんが「勝ち組と負け組は必ず存在する。」みたいな発言が何時か問題になってましたよね。 人生の勝ち組だとか、負け組だとかって今言われていますよね。 なんでしょう、それって。 この前、久しぶりに会った友人に「○○は、勝ち組だよ。羨ましい。」といわれたのですが、意味が分からなかったので・・・。 どの観点からでもいいので、教えてください。

  • 勝ち組負け組みはなぜあるか

    人生の勝ち組負け組みが、仮にあると考えると、どうしてそういうことが生じるんでしょうか? 何で自動的にみな勝ち組になれないんでしょうか? 人を貶める機構というものがこの世には必要悪としてあるのでしょうか。それともいまだに克服されない疫病のようなものなのでしょうか?

  • 人生を勝ち組と負け組に分けること。

    人生を【勝ち組】と【負け組】とに分けることは重要、必要ですか?

  • 人生の勝ち組負け組の定義とは?

    もし人生に勝ち組の負け組があるならば、一体どんな定義でそれが決まるのでしょう? 例えば高収入、高学歴、モテる、教養がある、人柄がいい、人気者、誰とでも仲良くなれるなどが勝ち組に属し、これらの条件の反対側にいる人が負け組に属するのでしょうか? だとしたら僕はほぼ負け組に確定します。 普段あまり勝ち負けの感覚がないのですが、身の回りに勝ち負けにこだわる人が多くいるので気になりました。 あと数日で二十歳になりやがて社会に出て行く身、くだらない疑問かもしれませんが引っかかったので質問しました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 負け犬の人生

    人生に、負けた。 負け犬の人生か? ただ、平凡に、生きて行くか? 負け犬と思ったこと、ありませんか? そういえば、勝ち組、負け組ってありましたね。