• ベストアンサー

藤原純友は源氏?

藤原純友は源氏? 中学校のころに源平合戦で藤原純友は源氏になると習いました 平将門の乱に対抗して反乱を起こしたと習いましたが 藤原氏が源氏に繋がるのですか? 家系図等を教科書等で一切見たことが無いのでどうやって繋がるのかがさっぱりわかりません。

noname#29002
noname#29002
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kogonta31
  • ベストアンサー率67% (41/61)
回答No.3

藤原純友は、系図上では藤原氏北家につながります。 系図上では、藤原房前(北家祖)-(2代)-冬嗣-長良-遠経-良範-純友の順です。 長良の家系は、基経のみが良房の後継として北家を継承し繁栄していますが、他の兄弟の系統は受領等になっています。 藤原純友と平将門については、承平天慶の乱として日本史に出てきますが、純友が将門に対抗というより、呼応といった意味で考えられています。乱の発生場所は、将門が東国(現在の関東八カ国)を中心に反乱を起こし、同族(従兄弟である)の平貞盛や藤原秀郷と戦い、敗れています(940年)。 一方、藤原純友は、西海道(主に四国方面)で海賊として反乱を起こし、一時期は摂津口から京に上るかとの動きを起こしますが、先に将門が敗死し、将門との同時反乱が出来なくなり西国に逃れたため、その後振るわなくなり、小野好古に誅せられています(941年)。 ちなみに、九州の大名家の有馬氏や大村氏などは、純友の後継として伝えられています。

その他の回答 (2)

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.2

既に他の方から回答があったとおり、藤原純友自身は藤原氏です。 また、藤原純友は10世紀前半の人で、源平合戦は12世紀後半ですから、『源平合戦で藤原純友は源氏になる』というのは、文字通りに解釈すると絶対にない、って事になります。しかし、藤原純友の子孫が、源平合戦の時に源氏側についた(ものもある、あるいはそういう伝承もある)、という意味であれば、理屈としてはありうる、という事になります。 例えば、壇ノ浦の戦いで最終的には源氏についた蒲池氏は、嵯峨源氏の末裔という説の方が一般的のようですが、藤原純友の子孫である、という伝承も残ってはいるようです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/bicdenki/newpage89.htm,http://www.geocities.jp/kamachi1008/nenpyou.html
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.1

純友は「藤原氏」のようですね。先祖を遡っても藤原姓を継いでいる以上「源氏ではなく藤原氏」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%B4%94%E5%8F%8B

関連するQ&A

  • 藤原純友を御祭神とする神社はありますか

    藤原純友を御祭神とする神社はありますか。 平将門の乱をおこした平将門は神田明神に祀られているので 同時期に藤原純友の乱をおこした藤原純友も どこかの神社に祀られてるのかなあ、と思ったんですが・・・ よろしくお願いします。

  • 平将門と藤原純友は呼応して乱を起こしたのか

     平将門と藤原純友は呼応して乱を起こしたのでしょうか。  それとも、全くそんなことはなく、お互いに知り合いでもなかったのでしょうか。

  • 平将門の乱と藤原純友の乱 が起こった原因は何なのでしょうか?

  • 中3歴史の平安時代について質問です

    平将門の乱 藤原純友の乱 保元の乱 平治の乱 この4つの乱について 簡潔かつ解りやすく 解説していただけませんか? よろしくお願いします。

  • 東国の源氏、西国の平氏?

     鎌倉時代前でしょうか、 東国の源氏、西国の平氏という言い方がされると思います。  まず、 935~941年の承平・天慶の乱で、 平氏は、平将門が下総で国士を追放し、 他方、瀬戸内海の海賊を率いた藤原純友を源経基(つねもと)らが討ったのが、 武家の台頭のきっかけだと認識しています。  しかし、その後、 「東国の源氏、西国の平氏」と言われるようになったのは、なぜでしょうか? 1031年、平忠常の乱(1028年)を源頼信が降伏させ、関東の平氏が衰退したとの情報にも接しましたが。 源経基の子孫が、東国に移動していったのか、別の清和源氏が東国にいたのか、 そして、いずれにしても源氏が平氏を関東から追い出し、 伊勢に逃れた平氏が平家になり、今度は平家が源氏を京都における平治の乱で破り、 最後に、源氏が平家を壇ノ浦で破る・・・ 地理的に理解できないところです。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 源氏と平氏

    清和源氏と桓武平氏は2大軍事勢力ですが、平清盛と源頼朝に至る源平合戦までの経緯と両者が滅んでも傍流は戦国時代まで続きました。その盛衰を見て両者で何が違っていたのでしょうか。 源平合戦までは源氏の武勇伝が多く、平氏の武勇伝は少ないのです。名前だけ挙げると、源氏の頼信、頼義、義家、義綱、為義、為朝、義朝、義仲、義経、頼朝。平氏の将門、貞盛、忠盛、清盛。 源平合戦の後では平氏の数が圧倒的に多いのです。源氏の領地は山国が多く、平氏の領地は海国が多いのです。経済的には平氏が恵まれていたのです。 しかし、その後に大名になった平氏が少ないのです。源氏は足利、新田、佐竹、今川、武田、大内、土岐、斯波と大名になり、平氏の北条、千葉、三浦、伊藤、桑名はいずれも滅んでいます。不思議だなあと思っています。

  • 平安時代について、貴族たちが華やかな生活

    平安時代について、貴族たちが華やかな生活を送っていた時代といえば、藤原道長が摂関政治で権力をふるい、 紫式部の源氏物語や清少納言の枕草子が執筆されたあの時代です。 来年の大河ドラマの舞台光る君へはちょうどその時代です。 ですが、あの時代ってすでに、10世紀半ばごろに平将門や藤原純友の乱が発生しております。 であるならば、ひょっとして、その当時って、もう租庸調をはじめとした律令制度の崩壊、壊滅が始まっていた時代なんでしょうか。 さすがに、律令制度がのっぴきならないところまで来たのは、早くても条項が政権を掌握する、院政が開始され、前九年、後三年の役か、それこそ、保元の乱・平治の乱のころではないかと。

  • 朝廷に勝った人たち

    筑紫国造磐井親子 藤原純友 アテルイ 平将門 北条政子と鎌倉幕府軍 薩摩・長州軍 などなど 歴史上朝廷に楯突いた逆賊は数多居ますが 朝廷に勝った人たちを教えて下さい

  • 源平合戦の歌?

    小学校の運動会の騎馬戦のときに みんなが歌っていた歌があります。 源平合戦にちなんでいるようなのですが この歌ってその当時に作られたものなのでしょうか? それともうちの小学校のオリジナル? ふと気になったのでご存知であれば教えてください。 戦わんかな 時は来ぬ 源平兵士の生き高し 我と思わん者は皆 近くに寄れや いざ組まん 敵の大将誰なるぞ 名乗り聞かんその名をば 我が名を聞いて驚くな 平重盛 我なるぞ 御身は平氏の嫡嫡か 我は源氏の嫡嫡よ その名を聞いて驚くな 源氏の嫡子 義平よ 寄れや組まん いざ組まん 歌詞は少し違う部分もあると思います。 よろしくお願いします。

  • 徳川家康の家系図について

    以前、どこかで徳川家康は、征夷大将軍になるために、家系図を清和源氏の流れに辿り着くように整理したと聞いたことがあります。 そして、清和源氏の家系図の前に、藤原摂関家に家系図の流れが辿り着くように整理したことがあると聞いたことがあるのですが、それぞれ徳川家康が、どれくらいの年齢だったのでしょうか? 特に、藤原氏の流れに家系図を辿り着かせた年代が知りたいです。 征夷大将軍になったのが、1603年だったと思うので、それ以前だと思うのですが。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。