• ベストアンサー

微分の問題

∫p(x) log p(x) dx を p(x) で微分したいのですが、 どう考えたら宜しいのでしょうか? 結果は、log p(x)+1となるのですが、 この結果は、単純に p(x) log p(x) を微分したものですよね? ここで、どうして積分が無視されるのかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • kumav
  • お礼率76% (32/42)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.8

#4 です。 >結果は、log p(x)+1となるのですが.... とおっしゃる根拠(推論過程)を簡単にでも提示いただければ、も少し先へ進むのかも知れません。 「最大エントロピー法」からは、H(X)を p(x) で偏微分すれば (-log p(x)-1) だということしか読み取れませんので...。

kumav
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうやら私のやりたいことは、この最大エントロピー法のようです。 皆様のおかげで、色々と調べるきっかけをいただき、 なんとなくわかるようになりました。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.7

私も最初は何の意味か分からなかったのですが、ちょっと分かって きたので、ちょっと書いてみようかと。 エントロピーは聞いたことがある程度でよく知りませんが、 これは、曲面上とか空間内の2点を結ぶ最短経路を求める変分法の 問題と関連すると思います。微分幾何学で、しかも結構先にいって やった記憶があるので、高校では難しいかなと思います。 失礼しました。

kumav
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 曲面上とか空間内の2点を結ぶ最短経路を求める変分法 こういう使い方もあるんですね。勉強になります。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.6

私も#4の方の挙げられている変分方での式ではないかなと思います。この場合はplogpという表現からしてエントロピーと考えられます。解析力学で出てくるのは(p、q)空間での径路積分のようなものです。径路が少し変わった特にその径路上での値がどの様に変わるかを考える方法です。その極地を取ることで実現する径路を求めるわけです。最少作用の法則というのもここから出てきています。 表現形式は微分と似ていますが微分ではありません。 微分という言葉を使われていますので混乱しています。 変分法、または汎関数微分で調べて頂くといいでしょう。

kumav
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 変分法・汎関数 ←→ 微分法・関数 がなんとなく分かってきました。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.5

高名なる#3様が本気で<∫p(x) log p(x) dx の p(x) での微分>を論じられましたので。聊か愕然としております。 #1 もしや、高等学校の範囲を超えた質問だとしたら、当方は退散するしかないです。そういえば、質問者様は徹頭徹尾<p(x)での微分>を論じられています。 #2 当方はCONTEXTから高等学校の範囲と即断しました。いつもの様に、質問者様の回答/質問履歴の調査をしてからの回答でした。当方の主旨は高等学校の範囲にこのような設問がない事を前提に議論を展開しました。 #1 であれば、この投稿が最後になります。 #1 の議論は、当方の限界は目に見えていますが、行きがかり上若干の推論を加えて終了です。 p(x) による微分は、#3様の回答をを見ましても・・・ T=∫p(x) log p(x) dx p(x) の逆函数をq(x) とする ダメデス ご健闘を祈ります。

kumav
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 私のやりたかったことは微分ではなく、変分だったようです。 まだ良く分かっていないのですが・・。

noname#101087
noname#101087
回答No.4

ぜんぜん判らないので、参照ページだけ丸投げしておきます。  http://www.eb.waseda.ac.jp/murata/~mura/lecture/ica/note/node71.html >最大エントロピー法 : 制約条件を含めた変分式 = (A.13)

kumav
質問者

お礼

ご紹介ありがとうございます。 変分法が理解できれば、解けるということのような気がしてきました。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

z=∫p*log(p) dx とすると、 dz/dp = (dz/dx) / (dp/dx) です。 dz/dx = p*log(p)   (dz/dx ≠ dz/dpであることに注意) dp/dx = p'(x) ですから、 dz/dp = p(x)*log p(x) / p'(x) です。 p'(x) がわからないので、これ以上言うことはできないのですが、 もし、本当に、 dz/dp = log p(x)+1 だっていうなら、 p'(x) = {p(x)*log p(x)} / {log p(x)+1} なんでしょうね。

kumav
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なかなかすっきりしないので、もっと勉強してみようかと思います。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

ーーー www 前RESで、この事だろうととの予想は出来ていましたが、取り合えず理解できればと、言及を避けました。 www やっぱり来たか! と・・・ 当方も全力で回答を試みますが、理解困難であればこのSITEには、当方が足元にも及ばない薀蓄の深い方が多数お出でですので、その方々の登場を待つのも良い気がします。 今SITEがDOWNしているようで、RES遅れますがご容赦下さい。 ーーー 本論 >y= p(x) としたとき、∫y log y dx となって、これを y で微分すると、log y + 1 に・・・ 結論から言うと、同じ回答の繰り返しになります。要点は当方が如何に説得力のある術を所持しているか、です。まず貴殿の様に微分して見ます。 #0 S=∫p(x) log p(x) dx #1 S=∫y log y dx 【y= p(x)】 #2 S’=y log y   【y= p(x)】 #3 S’’=log y+1・・・二階微分を1階微分と錯誤していますが、これは単なる不注意ミスで、とやかくかくゆう問題ではありません。 #2#3の説明を先にします。(#2があっていると仮定して) #2→#3 は何を計算したか、意識する必要があります。漠然と計算しているだけでは、正しい結果は出ないのです。 よーく、よーく、よーく、思考して下さい。下の行を見る前に。 わかりましたか。 なんと、<yで微分しています> 繰り返しです 最初の式#0は<yではなく、xの函数です> つまり、最後まで<xで微分するんです。> もう少し詳説しますと (脱線 今回復しましたが当方のRES貴殿の補足も消えています、様子を見て、必要なら再投稿します。最近ちょっと調子が悪いようです。(またまた周章狼狽、前投稿を過ってFILEを削除し何を書いたか確認できません。SITEが上手く復活してくれれば良いのですが・・・まあ、いいか・・・同じ投稿がふたつあるので間違えました。全部残ってました) 閑話休題 もう少し詳説しますと #0→#1→#2までは<違和感はありますが、チャントxで微分された事になっています。むしろ、ここまでが何故あっているのか、の方が説明が困難かも・・・>あっています。 #2のyは単なるyではありません。<yはxの函数です> S’=y log y   【y= p(x)】  ではなくて S’=y(x) log y(x)   【y= p(x)】 が正しい表記です。 S’’=y(x)(y'(x)/y(x))+y'(x)log y(x)   =y'(x)+y'(x)log y(x) となります 実際には S’=y log y で yはxの函数と意識しつつ S’’=y(y'/y)+y'log y   =y'+y'log y これはあっては居ますが、なにか不自然な感じがします。(感覚的に)。 こんな事になるなら、最初から S’=p(x) log p(x) で良いので、  S’’=p(x)(p'(x)/p(x))+(p(x)'log p(x))    =p'(x)+(p(x)'log p(x))・・・ここで前投稿の誤記が判明しました。お詫びと訂正いたします。 と 振り出しに戻ります。 wwww どうなんですかね。わかってもらえる自信はありませんが、全力投球です。 ーーー

kumav
質問者

お礼

全力投球に感謝いたします。 正直、かなり混乱しております・・。 これは変分問題?なのかもしれませんので、 その辺りを勉強してみます。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.1

ーーー 前後、逆になりますが、 >結果は、log p(x)+1となるのですが、この結果は、 >単純に p(x) log p(x) を微分したものですよね?  何か、幾つかの事が混同されているようです。 通常<微分する>は変数が1個のときは、その変数で微分するという事です、  本問題で言えば、変数はxだけですので、<xで微分する>を、単に<微分する>というのが、むしろ普通です。 <p(x) log p(x) を微分>する時は積の微分ですので、 (p(x) log p(x))’ =(p(x)/x)+(p(x)'log p(x))であり、log p(x)+1にはなりません。どうしてlog p(x)+1になったのでしょうか? ーーー >∫p(x) log p(x) dx を >p(x) で微分したいのですが、 末尾にdxがついているのは、<xで積分>の意味です。 <p(x) で微分>とは皆目、見当もつきません。 単に微分するなら、解はp(x) log p(x)ですが・・・ ーーー <幾つかの事が混同>されていると推測します。 Q=∫p(x) log p(y) dx を想定しますと、自然に<xで積分する>ことになり、log p(y)は定数扱いですので、 Q=log p(y)∫p(x)dx となります。 R=∫(A+Bp(x))dx を想定しますと、 R=Ax+B∫p(x)dx と変形します。 <p(x) で微分>は意味不明となります。 ちなみに2変数の積分は∫∫ で表され、重積分と呼ばれ、高等学校では、登場しません。 他にも混同の原因はあると思いますが、締めます。 ーーー

kumav
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 y = p(x) としたとき、 ∫y log y dx となって、これを y で微分すると、 log y + 1 になりますが、この考え方で合っていますでしょうか?

関連するQ&A

  • 微分積分

    微分積分のやり方がイマイチ分かりません。 (1)∫2xdx=x^2+C を積分した時に、なぜx^2+Cになるのですか。細かく途中式を書いて下さい。 (2)∫4x^3log x dx の式で微分すると簡単になる方をfすると、あるのですが、どう調べるのですか。そして =∫logx・(x^4)'dx で、なぜ4x^3がx^4になったのか詳しく教えて下さい。

  • 積の微分の公式 (dfdg/dx)=0?

    y=f(x)×g(x)の微分は,(dy/dx)=(df/dx)g+f(dg/dx)だと思います。(微分そのまま+そのまま微分)と暗記しました。この公式の証明として,次のような説明を見付けました。 (y+dy)=fg+gdf+fdg+dgdf y=fgより dy=gdf+fdg+dgdf 両辺をdxで割ると (dy/dx)=g(df/dx)+f(dg/dx)+(dgdf/dx) よって,微分そのまま+そのまま微分が成り立つ。(右辺第3項 dgdf/dxですが,dgdfは微少量同士のかけ算ですから無視しているようです。) 質問1 右辺第3項は無視しても良いのでしょうか。 次に,右辺第3項を無視したまま,上記の式をxで積分したときに元に戻るかどうか試しました。 y=fgより,f=y/g g=y/f (dy/dx)=(y/f)(df/dx)+(y/g)(dg/dx) 積分記号(1/y)dy=積分記号(1/f)df+積分記号(1/g)dg log|y|=log|f|+log|g| log|y|=log|fg| y=fg  となり,元の原関数が導けました。 質問2 右辺第3項を無視したままxで積分して元に戻るかどうか試したのですが,元に戻りました。 私のした積分の計算はあっているのでしょうか。(右辺第3項を無視したまま計算を始めたことが気になります。)

  • 微分の問題

    ∫exp{(-1/2σ^2)(x-μ)^2}dx  =  (2πσ^2)^1/2 (左辺は範囲-∞から∞の定積分) の両辺をσ^2で微分するにはどうすればいいのでしょうか? 式が見にくくて申し訳ありません。要するに左辺がxについての積分の形になっている場合に、xではないほかの変数σ^2で微分するにはどうすればいいのかがよく分かりません。よろしくお願いします。

  • 積分を別の変数で微分するときの解き方

    F(y)=∫(x-y)p(x)dx (※積分範囲は0からy) と定義されるF(y)をyで微分する場合の計算過程について質問させてください。 もし積分範囲に変数yが指定されていなければ, F(y)=∫xp(x)dx - y∫p(x)dx と考えて, yで微分すれば, F’(y)= -∫p(x)dx ・・・式(1) と解けるかと思います。 しかし、積分範囲にyがある場合、積分部分自体もyの変数になっているので、同じように解いてはいけないと私は考えていまして P'(t)=p(t) R'(t)=P(t) とおいて, F(y)をP(t)とR(t)を用いて表現したあとにyで微分して求めました。 結果、式(1)と同じようになりました。 このような場合、積分範囲にyがある場合でも、定数として考えて微分してしまっていいのでしょうか? 質問の意図が分かりづらいかもしれませんが、上手く説明出来ません。 すいませんが、よろしくお願いします。

  • 微分方程式の問題なんですが

    d/dx{1/log(x)*dy/dx}=0って問題なんですが、自分なりに解いてみたんですが、あってるかどうか教えてください。 /////回答///////////////////////////// 一回積分して 1/log(x)*dy/dx=C1 dy=C1*log(x)*dx 積分して y+C2=C1{x*log(x)-x} でいいんでしょうか? 特に、一番初めの積分が成り立つのかが不安なんですが。 ご教授お願いします。 特にd(f(x,y))の部分がよくわかってません。

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 微分から考える積分?

    積分の解き方で、微分して被積分関数になる式を考えてそれをもとに積分する・・・以下のようなもの ∫4x * sqrt(4-x^2) dx {(4-x^2)^3/2}' = -3x(4-x^2)^1/2 より ∫4x * sqrt(4-x^2) dx = -4/3(4-x^2)^3/2 がありますが、微分して被積分関数になる式の作り方が良く分からないのですが、何かやり方があるのでしょうか? また、この解き方を用いるのはどのような場合の積分でしょうか?

  • 定積分の微分の問題です

    ∫の中に、2変数が入っている定積分の微分の問題に関して質問です。 これはどのように解くのでしょうか。 「d/dx∫(-1→2x)e^xt^3dt」 調べてみた結果、 先ず、「e^xt^3」をxで微分し、 次に、「∫(1/t^3)e^xt^3dt」を計算する。 という結論に辿り着いたのですがこれは正しいのでしょうか? ご教授願います。

  • 微分積分

    微分と積分について教えてもらいたいのですが、 微分が 1,y=cosx/(1-x^2) 2,y=e^<ktan^(-1)x^2> 積分が 3,y=(x-3)^/x^2 4,y=1/(3+4x^2)^(1/2)+1/(3-16x^2)^1/2  5,∫x/(1+2x^2)dx (2→3) 6,∫e^(-x)sinxdx  (0→π/2) 1,は、{2xcosx-(1-x^2)sinx}/(1-x^2)^2 3,は、x-3logx-9/x 5,は、(log19-log5)/4 であっているでしょうか? 2,4,6,はまったくわかりません。解法を教えてください。 また、数式の入力が間違っているかもしれませんので、不明な場合や明らかに違う場合には、ご指摘をお願いします。

  • 微分について

    微分方程式 dy/dx=P(x)/Q(y)を解くときに、記号dy/dxをあたかも分数であるかのように見て切り離し、Q(y)dy=P(x)dxという形の方程式を作り、それから両辺を積分して計算するのについて、「記号dy/dxは分数ではないから、この操作はおかしい」と問われた場合の弁明をするには、どうしたらいいでしょうか?誰か教えて下さいm(_ _)m