• 締切済み

給料の不思議

本日仕事をやめたのですが、辞めるとなったとたんに月給制だった給料が時給制に、こちらには何の告知もなく時給も研修時より大幅に下げられました。締めまではちゃんと働いたのですがこの足りない分の給料は取れるのでしょうか?どなたかご返答おねがいします。

みんなの回答

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.1

厚生労働省の労働局総合相談コーナーまたは労働基準監督署へ問い合わせることをお勧めします。 労働局は各都道府県にあります。電話での相談も可。 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

take0304
質問者

お礼

ありがとうございました。ぜひそうしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの給料について

    こんにちは。19歳の大学生の男です。 現在飲食店の調理場でアルバイトをしています。 私がこの店と契約した時、給料は時給800円で研修期間1カ月~3カ月は750円という内容でした。 10月頭にオープンした店で、私はオープンしたときからいたので、これまでに10月、11月、12月分の給料を時給750円分受け取っていました。 ここまでは問題ありませんでした。 先日1月分の給料を受け取ったのですが、計算したところ時給750円分しかありませんでした。 なぜ研修3カ月を過ぎて4ヶ月目なのに時給800円ではないのか店長に聞いたところ、 「契約した時には研修3カ月と書いてあっても、実際の昇給は店側が君の頑張りを認めてから。3カ月経ったからといって勝手に給料が上がる訳ではない。」 という類のことを言われました。 私はオープン前の準備期間からいたこともあり、勤務日数も他のアルバイトの人中では多いほうで、100日近くくらいは働き、仕事もそれなりにこなして調理場の人たちにも頑張りはある程度は認めてもらえています。 もう勤務し始めて5カ月くらいになるのですが、店長の話によると私の仕事の出来具合では、まだ給料を上げることは出来ないみたいです。 その店が2カ月ほど前に出していた求人広告では「時給800円以上(研修1~3カ月)」と書いてありましたし、私が応募した時の広告にもそう書いてありました。 どうも納得がいかなかったので親に相談してみたところ、 「それは明らかにおかしい。そんな店辞めてしまいなさい。」 という類のことを言われました。 こういうとき、足りない時給50円分の給料を店に請求することはできるのですか。 よろしくお願いします。

  • 計算と合わない給料(アルバイト)

    昨年の8月末~12月末まで働いてた飲食店でのアルバイトの給料についての質問です。 時給は研修時給が1000円で研修終了後が1050円です。 研修期間は10回勤務で、それが終わったあとに店長と面接をし、「これからは皆と同じ時給で働くんだからしっかりやれよ」みたいな事を言われたので11回目からの時給は1050円だと思って働いてました。 ですが、9月分の給料は時給1000円のままで、勤務時間も実際に働いていた時間より3時間くらい短くなってました。 社員には中々そう言う事を言い出しにくい感じなのですが、9月の給料が支払われた後に店長の次に偉い社員に、「時給が研修時給のままです」と言ったら、「お前時給上がったの?!」と言われました。 自分で勝手にもしかしたら10回目の勤務日の属する月は時給がそのままなのかも。と思いその時はそれで済ませました。 ですが、10月分の給料もやっぱり1000円のままで、勤務時間は30分ぶん少なかったです。今度は店長に「時給がまだ1000円なのですが・・」と言うと、しまったと言う顔をして「まだ直してなかった」と言われました。 そして11月分の給料は時給は1000円で交通費として残りの分が入っていました。店長も忘れてて間に合わなかったと言っていたのでまぁ12月分は大丈夫だろうと思ってたのですが、12月分もやっぱり1000円のまま。時間は30分ぶん少なかったです。 バイトを辞めると言ったのも11月末で理由も相応なものだと思うので、バイト先に連絡を取るのは大丈夫なのですが、足りない時給分と、過去の勤務時間の差額分は今からでも支払ってもらえるでしょうか?? 因みに全部併せると16000円くらいになります。

  • 私はお給料もらえないのでしょうか?

    先日母の看病で1週間勤務した会社を辞めた者です。 本日上司に呼ばれ会社に行きました。 仕事の引き継ぎや借りていたものを返したあと、勤務時間(研修中は時給で報告制です)と口座番号を書いた紙を渡しました。 すると「研修中にかかるお金の方が高いのによく平気で出せるな」と言われました。 私は先日相談させていただいた時に1週間でもお給料はもらえると教えていただいたので紙を渡しました。が、上司はそれが気にいらなかったみたいです。 上司の態度からお給料がもらえないような気がします。(実際そんな口ぶりでした) 上司に「他の上司と相談してまた連絡する」と言われ、帰って来ました。 もしもらえなかったら労働基準局に聞いてもかまわないでしょうか? そして紙を見た上司が、「この日は君のミスで30分延びたのだから勤務時間じゃない」と言われました。(確かに私のミスですが、上司に30分探すように言われましたし相談させていただいたらどんな理由であれ仕事をしている間は勤務時間だと教えていただきました) 私はもう上司と話したくなかったので「はぁ」と答えましたが、もしもらえず労働基準局に聞く場合このことも話した方がいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ばっくれ 給料未払

    どこに相談したらいいのかわからず、投稿させていただきました。 先日、仕事を急に辞めました。 技術職の中では当たり前のようなんですけど、 朝8時・9時から仕事始めて、終わるのが夜中の2時・3時。 毎日寝る時間が2・3時間。週6。 正社員とはいえ、福利厚生一切ナシ。研修期間と言われ月給13万。 (研修期間が終わっても15万) 私が仕事ができないからと言って、研修期間が延びて5ヶ月13万。 体力的にも精神的にも疲れ、 「やる気ないなら帰れ!!」と言われ、 「やる気あります!!」と言えず、その翌日店長と話し、辞めました。 15日まで働いたのに、その分の給料を払う気がないそうです。 オーナー店長と2人でやっていた為、タイムカードもなく、こんな長い時間働いていた証拠はありません。バイトさんたちが知っているくらいでしかありません。 お店のことも店長のこともまだ嫌いではないので、できるだけ穏便に済ませたいのですが、 こういった場合、給料ってもらえないのでしょうか?

  • 給料について・・・これって違法ではないのでしょうか?

    はじめまして。 私の給料についてお聞きします。今自宅で内職をしています。内職は普通出来高制ですよね。ひとつの案件につき、いくら。それをどれくらいやったかで、給料が支払われますね。 私が契約している会社も出来高制を採用しています。それは分かるのですが、疑問なのはさらに月給制でもある、ということなのです。つまり月に**円と決まっているのです。なのでいくらたくさん仕事をしても、その金額しかもらえません。たくさん働くとその分時給換算にするとそれはそれはひどい値段で、100円単位のときもあります。。 これっておかしいのでは?と最近感じ、さらに意欲も激減しています。どんなに頑張っても**円しかもらえないなら、仕事を断ったほうが得ですよね。でも今後仕事がなくなることを考えたら、それも出来ず。 何もしないよりはその月給をもらえるだけありがたいですから。 こういう契約形態ってあるんでしょうか?そもそも最低賃金法に違反していないのでしょうか?

  • 給料の払い方について

    よく学生時代の友人などと会うと今の仕事の話になり、給与の支払い方法の話になったりします。そこで具体的によくわからないんですが、日給月給ってどのような方法ですか?あと月給制とは、どういう方法ですか?違いがわかりません。私は時給扱いでそれが月の給料となります。これは、どのようなスタイルに当てはまりますか?他にどんな方法があるのでしょうか。どなたか詳しくご教授ください。

  • 月給制と日給月給製の給料について

    OKWaveでも様々な返答があり、本当の違いが分かりません。 私は月給で欠勤(風邪や私用など)すると日割りで差し引かれますが、会社が定めた休日(お盆休み、年末年始、ゴールデンウィークなど)は差し引かれません。 勿論、有給を使用した場合は、給料は減りません。 私の会社は月20日の稼働日で計算されていますので、月の休みに変動があっても毎月20日分の給料が支給されます。 これは、日給月給なのでしょうか? ここで拝見した日給月給の返答は、年末年始など会社が定めた休日でも給料が減り、支給が月に一回だけで日給と同じとの返答もありました。 月給制は風邪で休んだ場合でも、給料が減らないとありましたが本当でしょうか? それだと、有給は減らないので有給の必要性はあるのでしょうか? 様々な返答がありますが、私の給料体制は月給制か日給月給制のどちらでしょうか?

  • 給料カット

    時給1000円でリラクゼーションのアルバイトをしています。 先日、店長が休みの日なので 朝の9時30分~16時30分 まで出勤をしていたのですが、たまたまその時間はお客さんが一人も来なかった(10時~ひとり予約があったがキャンセルになった)ということもあり、一人もお客さんに入っていないからと6時間分の給料は無しと通知されました。 この9時30分~16時30分の間お客さんに入っていなかったものの、新しく入る人の研修をしていたのですが、これも後から「あなたの技術では研修にならないから、その分は意味がないから」と給料カットにされました…。 遅刻や欠勤したわけではないのでかなり不満だと思っています。今までこんな事された事ないのでどうしていいか分かりません…

  • 一日で辞めた会社の給料について

    とある会社(大手)の契約社員(時給制895円)に 一日だけ行き(もちろん研修期間中)、辞めたのですが… 月末に給料が支払われていませんでした。 これまでだと、バイトであっても一日働いたら、 拘束された日数分の給料はきちんと振り込まれていました。 しかし、ここの会社は社会保険完備だから、 一か月分の厚生年金と健康保険、雇用保険等をかけますと言われ、 一日しか働いていないから、かけないでくれと言ったら、 一旦納得してくれたにも関わらず、 月末に給料は支払われておらず、再度電話がかかってきて 「一日でもわが社の社員なので、 保険はかけることになった。それで、一か月分の時給で計算して、 1万いくらいくらの保険をかけるのですが、 一日分の給料では足りないので、 足りない分を払いに来てください」 と言われた。 私は国民年金と国民健康保険をかけていますし、 二重になってしまいます。 (二重になるのも承知の上と言われた) しかも、一日分の給料は支払われず、 足りない分を払いに、その会社まで手続きで行かないと いけないと言われて、交通費も往復で2400円かかるので かなりの負担になってしまいます。 一か月、その会社にいたのならわかるけど、 一日しかいないのにこんな意味のない事はしたくありません。 一日だけでも社員だから…と言われても、 正社員でなく時給制の契約(バイト)ですし、 しかも研修期間中。(時給も研修期間の時給) 研修を終えて、やっと本契約になり、契約社員(時給1000円) になるのに、今の段階でそこまで言われるのは…。 その一日の給料は、6935円で、 交通費が2400円でした。 (交通費は全額支給) 詳しい方、教えて下さい。 国民年金と健康保険を払っているのに、 その余計に、厚生年金等を払わないといけないのですか? 払わないと、払うまで利子がついたり、 罰則を受けるのですか? どうすれば、払わずに済みますか?

  • 急】お給料の振込額を指摘するべきか

    私は今年の7月半ばぐらいから新しいバイトを初めました。 そこの今月のお給料がおかしいのです…。 研修期間があり、 勤務50時間が終わった月までが 研修期間時給なのですが、今月分の給料(9月いっぱい働いた分)も研修期間時給で計算してあります…。 7月 約16時間、8月 約112時間 勤務しているので、50時間は余裕に超えています。8月一杯までが研修時給のはずです。 9月後半ごろに、研修が終わり時給が終わる手続きをしました。 そこには 9月1日~ 時給○○円 となっていました。 また同じ求人で同期に入った子も50時間と面接で言われたと言っています。 今月出るお給料(9月働いた分)は その上がった時給でお給料が出るはずなんですけど… 研修期間時給と上がった時給は100円違うので、一万円も変わってきます。 月末〆の25日振り込み給料です。 25日が土日祝日の場合は銀行営業日前払いです。 今月は24日(今日)が給料日です! ネットで明細を見れるため、そこで確認をしました。 前説長くなりましたが、ここからが質問です。 1.私にとっては1万円はとても大きいです。明日店長に言おうと思うのですが、はっきりと、おかしいと言って良いものなのでしょうか?うっとおしいとか細かい人間だ などと思われそうで怖いです。 また店長は好き嫌いがはっきりしてる人なので干されるんではないかとも思っています。 2.先輩達は店長が時給が上がる手続きを本社に申請してから上がるんじゃないかなーと仰っていました。 私は次回出勤の時に印鑑を持って来るように と言われ、連絡を受けた後の出勤時に印鑑を持って行き手続きをしてすぐ提出しました。店長が本社に提出するのが遅かった為と言う理由で1万円も損するのは明らかに店側のミスだと思うのですが、どうでしょうか?記入漏れがあったなどの報告も受けていない為、全く自分に非がないと思っています。 3.先輩方曰く、何年か前は研修が終わる時にテストみたいなのを受けないといけないと言われたのですが 私は店長にそんなことも聞いていないし、私より4ヶ月ぐらい早く入った人はテストは受けていなく自然に研修期間の時給が終わったそうです。 もしその事を店長に言われたら、はっきり店長からそのようなテストを受けないといけないと聞いていないし、○○さんは受けていないのに上がったと仰っていました。 と言ってもよいのでしょうか? 大変長文失礼致しました。 回答お待ちしております。